![]() |
最新更新日:2018/04/20 |
本日: 昨日:63 総数:234623 |
10月の朝会 その3
読書の秋を迎えるにあたって、渡邉奈津子先生、久保田若菜先生、飯野美奈先生の3人の先生方に、子どもの頃、どんな読書をしてきたかお話してもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の朝会 その2
読書感想文コンクールの表彰がありました。代表で6年生の橋口奈々さんが校長先生から賞状をいただきました。
後期委員会委員長、学級役員の紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の朝会 その1
本日、体育館で10月の朝会が行なわれました。
児童会役員との元気なあいさつで、朝会が始まりました。 校長先生からは、10月8日(日)に行なわれた運動会のこと、「読書の秋」を迎えるにあたってのお話がありました。 運動会は、日本一の運動会だった。みんなの本気の姿、一生懸命の姿に感動した。 読書は、自分を成長させる一番簡単な方法。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会延期のお知らせ
10月7日(土)に予定していた運動会ですが、天気予報によると金曜日から土曜日にかけて雨天が予想されます。
よりよい環境で子供たちが力を発揮できますよう、運動会を10月8日(日)に延期します。 また、運動会会場の場所取り(体育館は、運動会当日の朝7:00に解錠)は、6日(金)の17:00から可能です。運動会当日まで一日、間が開きます。 場所取りをする際は、指定された区域で安全に行い、PTA保体部から事前にお知らせしてある進入禁止区域やグラウンド内には入らないように十分ご配慮ください。 ご理解・ご協力のほど宜しくお願いいたします。 自宅待機のお知らせ
本日(9月28日)午前6時現在、沼津市に大雨警報が発表されているので、児童は自宅待機とします。今後の登校時刻等については、メールで連絡します。
サンタイムの運動場
サンタイムの運動場は、団体競技の練習に取り組む子どもたちであふれています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月の朝会 その2
夏休みの研究作品展の表彰が行われ、代表で6年2組の加藤桃佳さんが校長先生から賞状をいただきました。
児童会役員が今年の運動会のスローガンと児童会種目の説明をしました。 全校が紅白に分かれ、大きな声でスローガンを言いました。 運動かスローガン「努力すれば勝利の道は開く。正々堂々たたかって、悔いのない運動会へ」 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の朝会 その1
今朝、体育館で9月の朝会が行われました。
16名の児童会役員との元気なあいさつで、朝会が始まりました。 校長先生からは2つのお話がありました。 1 教育委員会の方々がみんなの授業を見に来たときに、「話す力」「聴く力」「書く力」が高まっていると言われ、今後もこれらの力を高めていきましょう。 2 10月7日(土)の運動会に向けて今日から練習が始まります。みんなの力で一年に一度の運動会を素晴らしいものにしてほしい。そのために次の2つに留意していきましょう。 ○友だちと協力する。 ○自分のめあてをもって取り組む。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その13
今日の指導訪問では、保健室や給食室、事務室の先生方もご指導をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その12
6年生の国語の授業の様子です。
「言語感覚を豊かにしよう」の学習で、似ている言葉(「ほす」と「かわかす」)の違いについて話し合っている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その11
5年生の道徳の授業の様子です。
「ひどいよ」の資料をもとにした話し合いを通して、相手の立場や気持ちを考える大切さについて学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その10
5年生の英語の授業の様子です。
「夏休みに訪れた場所を友達に紹介しよう」の学習で、はじめに望月先生の夏休みの思い出を聞いている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その9
2年生の読解の授業の様子です。
「たいせつな人をしょうかいします」の学習で、絵を見て「どんなおばあちゃんだと紹介するとよいのか」について話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その8
仲よし学級の授業の様子です。
国語の「おはなし大好き」の学習で、「うさぎとかめ」の読み聞かせを聞いている子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その7
3年生の音楽の授業の様子です。
「いろいろな音のひびきを感じとろう」の学習で、授業のはじめに「おかしのすきな まほう使い」を歌っている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その6
6年生の道徳の授業の様子です。
「おみやげぶくろ」の資料をもとにした話し合いを通して、「本当の自由とは何か」について考える学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その5
3年生の読解の授業の様子です。
「富士山ベストロケーション」の学習で、自分の紹介したい富士山と紹介したい人について考えている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その4
2年生の道徳の授業の様子です。
「約束やきまりを守り、みんなが使うものを大切にする」ことについて話し合っているました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その3
2年生の算数の授業の様子です。
「三角形と四角形」の学習で、教科書にある問題(点と点を結び、できるだけ少ない直線で動物を囲む)に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その2
1年生の生活の授業の様子です。
「わたしのあさがお」の学習で、あさがおがどのように成長したのかについて考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |