![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:168 総数:280369 |
今日の授業風景(7月13日) その8
1年生の国語の授業の様子です。
「おおきなかぶ」の学習で、グループごとに役割演技をした後、どんな気持ちかを伝えている場面です。とても楽しそうな子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その2
1年生の図工の授業「あさがおであそぼう」の様子 その2です。
とても嬉しそうにできあがった作品を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その1
1年生の図工の授業「あさがおであそぼう」の様子です。
あさがおの花から作った色水を、折った紙の角の部分につけます。紙を広げると、とてもきれいな模様ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その9
1年生は、学年全体で食育の授業を行いました。
栄養教諭の広崎先生に授業に入っていただき、専門的な立場からお話をしていただきました。写真は、「好き嫌い」がテーマとなっている絵本の読み聞かせの場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その1
1年生の生活の授業の様子です。
「インタビューをしよう」の学習で、今日のサンタイムに校長室に北子供たちの様子です。一人ずつ質問をしました。「名前を教えてください」「校長室にはどんなものがあるのですか」などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月2日)その2
1年生は、七夕かざりの製作をしていました。短冊に願いを書いた後、折った色紙に思い思いの切り込みを入れて、すてきな飾りをたくさん作りました。最後に、地域の方からいただいた竹にかざり付けをしていきます。さぁ、みんなの願いは叶うでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(6月27日) その5
1年生の生活の授業の様子です。
「まいにちのせわ」の学習で、育てているあさがおの観察をしていました。 花が咲き始め、子供たちも大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(6月27日) その4
1年生の音楽の授業の様子です。
「はくにのってりずむをうとう」の学習で、「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてタンバリンを順番に打っている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(6月27日) その3
1年生の国語の授業の様子です。
「きのうのこと」の学習で、「友達のお話を聞いてよいところをノートに書く」活動に取り組んでいる場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(6月12日) その2
梅雨の合間の強い日差しのもと、1年生が体育で鉄棒遊びをしていました。
鉄棒ならではの「体が逆さになる感覚」は、子どもたちにとって、はじめは怖いものだと思います。その分、できるようになった子の達成感は大きいようです。 子ども同士の励まし合いもほほえましい一コマでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 加藤麻未先生の参観授業(若手2年目研修) その4
授業中、発表をしている子供たちの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 加藤麻未先生の参観授業(若手2年目研修) その3
ゲームを通して考えた後は、教科書の問題に取り組みいました。
「5は、1と4」「5は、2と3」など、「いくつといくつ」で表すことができることを、子供たちは学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 加藤麻未先生の参観授業(若手2年目研修) その2
算数の「いくつといくつ」の学習で、「5の数の構成を理解する」ことがねらいとなります。
じゃんけんゲームや玉落としゲームを通しての学習で、子供たちはとても楽しそうに活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 加藤麻未先生の参観授業(若手2年目研修) その1
月曜日の江塚先生に続いて、本日の5時間目に加藤麻未先生の参観授業がありました。 沼津市の若手2年目研修のプログラムとして行われたもので、算数の授業を研修センターの竹内アドバイザーに参観していただきました。
教育実習生の久保田先生や土屋先生も授業を参観しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(5月14日) その3
1年生の国語の授業の様子です。
ひらがなの「え」についての学習です。ワークシートを使って「も」を繰り返し書いたり、「も」のつく言葉を書いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(5月14日) その2
1年生の国語の授業の様子です。
「いいものみつけた」の学習で、教科書のさし絵から「○○があります」という文を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(5月14日) その1
1年生の国語の授業の様子です。
ひらがなの「も」についての学習です。ワークシートを使って「も」を繰り返し書く練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(5月9日) その5
1年生の音楽の授業の様子です。
リズム遊びをやっている場面です。自分の名前を呼ばれたら「はーい」と返事をした後、友達の名前(○○さん)を呼びます。これを手拍子を打ちながら行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(5月9日) その4
1年生の算数の授業の様子です。
「10までのかず」の学習で、2つのグループに分かれて輪投げをやっている場面です。入った輪の数をもとにして、学習を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(5月9日) その3
1年生の国語の授業の様子です。
「ひらがなひろば」の学習で、「ひらがなひょうのひみつをみつけよう」に取り組んでいました。1年生らしい考えが出されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |