![]() |
最新更新日:2019/02/18 |
本日: 昨日:50 総数:279454 |
今日の授業風景(8月31日) その4
5年生の社会の授業の様子です。
「米づくりのさかんな地域」の学習で、教科書の「庄内平野の写真」を見て話合っていました。「富士山が見える?」という意見も出されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(8月31日) その8
5年生の家庭科の授業の様子です。
「はじめてみよう ソーイング」の学習で、小物づくりに取り組んでいました。一人一人が、作業に集中できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その9
5年生の算数の授業の様子です。
「小数のわり算」の学習で、文章問題から立式される「小数÷小数」の計算の仕方について考えている場面です。自分の考えを先生に確認してもらう時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その7
5年生の体育の授業の様子です。
体育館でゴール型のボール運動をやっていました。ハンドボールをもとにしたゲームで、フリーの人にパスを上手につないでシュートまで持ち込みます。 見事なシュートが決まった瞬間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その4
5年生の国語の授業の様子です。
「注文の多い料理店」の本文に使われている難しい言葉について確認をしていました。「瀬戸」「西洋」「帯皮」などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その3
5年生の算数の授業の様子です。
「小数のわり算」の学習で、「小数÷小数」の計算の仕方について考えている場面です。はじめに、ホワイトボードに自分の考えを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年着衣泳 その4
ライフジャケットを着けて背浮きをした状態で、キックを使って進む練習にも取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年着衣泳 その3
ライフジャケットの使い方についても学習しました。
毎年行っているので、ライフジャケットの装着や背浮きにも大変スムーズに取り組むことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年着衣泳 その2
ペットボトルの効果的な使い方を確かめました。
「洋服の中に入れると、両手が使えるので浮きやすい」ことを実感できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年着衣泳 その1
本日の1・2時間目に、5年生が着衣泳の授業をやりました。
水に落ちたときの対処の仕方や、着衣での浮き方を確かめることがねらいです。 水着の上から洋服を着た後、プールに入りました。洋服を着ていると泳ぎにくいことを実感できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その8
5年生の社会の授業の様子です。
「私たちの生活と食料生産」の学習で、食品が入っていたビニル袋から産地を確認し、白地図にシールを貼っている場面です。グループで協力しながら作業を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その5
5年生の国語の授業の様子です。
「学校を百倍すてきにする方法」の学習で、「5−3を百倍すてきするアイデア」を一人ずつ発表していました。全員のアイデアについて評価も行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その2
5年生の社会の授業の様子です。
「くらしを支える食料生産」の学習で、果物などの産地の特徴について話合っている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月2日)その4
5年生の水泳の時間です。5,6年生の水泳の時間では、クロールと平泳ぎで、手と足の動きに呼吸を合わせながら,続けて長く泳ぐことができるようになることが目標です。
子どもたちは、それぞれの課題に合わせて練習に取り組んでいました。 平泳ぎのキックでは、足の親指を外側に開いて足の裏全体で水を押し出す動きを身につけるため、繰り返し練習に取り組む子が大勢いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室報告会(4年生の伝達) その6
3組の子供たちの様子 その2です。
ウォークラリーのチェックポイントで一杉先生が出題した問題(人名当てクイズ)を4年生にやってもらっている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室報告会(4年生の伝達) その4
2組の子供たちの様子 その2です。
4年生の子供たちは、とても真剣に5年生の報告を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室報告会(4年生の伝達) その3
2組の子供たちの様子です。
プロジェクターを使って説明をしていました。 2日目の午後に行った「クラス対抗レク大会」の「じゃんけんチャンピオン」を4年生にもやってもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室報告会(4年生の伝達) その2
生活係の子供たちの報告です。
報告を受けた4年生は、ワークシートに大事なことを記入していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室報告会(4年生の伝達) その1
本日の6時間目に5年生が自然教室報告会を行いました。
5年生の子供たちが自分たちの経験を伝えることにより、4年生の子供たちが自然教室に対する見通しをもったり、活動の参考にしたりできることがねらいになります。 クラスごとの報告会の様子を紹介します。はじめは1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業の様子
5年生の英語の授業の様子を紹介します。
「何曜日に何の教科があるかを聞いたり答えたりする」話し方の学習です。子供たちは、ゲーム形式の活動を通して楽しく学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |