![]() |
最新更新日:2019/02/19 |
本日: 昨日:170 総数:279796 |
4年生 図工「つないで ぐんぐん」
図工では、「つないで ぐんぐん」の学習を進めています。
棒状のものなどの材料をどんどんつなぎ、自分なりのイメージをもちながら、つなぎ方や組み合わせ方を工夫していくことがねらいです。 自分なりにイメージしてつくった設計図をもとに、造形活動を楽しむこととができました。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修(4−3牧野学級) その4
授業の終わりには、ワークシートにふり返りを書きました。
1時間の授業の様子が分かる板書になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修(4−3牧野学級) その3
自分の考えを発表している子供たちの様子です。
しっかりと理由づけをして、意欲的に自分の思いを伝えようとする子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修(4−3牧野学級) その2
教材「絵葉書と切手」の登場人物の行動対する話し合いとおして、「友情を深めるために必要なことについ考え、そのような行動をとることができる力を高めること」が授業のねらいとなります。
自分の考えをワークシートに書いたあと、交流をしている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修(4−3牧野学級) その1
本日の5時間目に牧野先生の提案授業がありました。
校内の授業研修として道徳の授業を行いました。他の先生方も授業を参観しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(8月31日) その1
4年生の算数の授業の様子です。
授業のはじめに、「小数」の復習プリントの確認をやっていました。その後、「計算力だめしテスト」が分けられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その7
4年生の道徳科の授業の様子です。
授業のはじめに「ともだちやもんな、ぼくら」の教材文を読んでいる場面です。 「友達と互いに理解し、信頼し、友情を深めていこうとする心情を育てる」ことが学習のねらいになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その5
4年生の図工の授業の様子です。
「コロコロガーレ」の作品づくりに取り組んでいました。完成した子は、作品票を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その1
4年生の算数の授業の様子です。
1学期のまとめの問題に取り組んでいる場面です。できた子は、先生に確認をしてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その6
4年生の音楽の授業の様子です。
「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」の学習で、「風のメロディー」に出てくる音楽記号(メゾピアノ、ピアノ、クレッシェンドなど)について確認をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その4
4年生の図工の授業の様子です。
「コロコロガーレ」の作品づくりをしていました。ビー玉がころころ転がるアイデアいっぱいの作品に仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(6月27日) その2
4年生の理科の授業の様子です。
「電流のはたらき」の学習で、単元のまとめをやっていました。「電池を直列つなぎにしたときと並列つなぎにしたときの電流の大きさはどうなるか」などの問題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 防犯教室が行なわれました
先週の2年生に引き続き、今日は4年生の防犯教室が行なわれました。民間警備会社ALSOKさんの協力によるものです。今までの留守番をした経験を発表した後、講師の方の「留守番は、家に帰る前から始まっているんだよ。」という一言に、子どもたちは一瞬「えっ?」と意外な表情。しかし、すぐに思考が動き始めます。
グループに分れて、家に入る前に気をつけることが書かれたカードをもとに、なぜ、そうすることが大事なのかについて話合いを行ないました。その後、他のグループの意見を聞き合いながら、身の回りの危険について考えを深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写「明星」
書写・毛筆では、「明星」の学習をしました。
漢字の組み立てを考えながら、箱書きなどをしながら練習し、清書をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 食育授業「おやつの上手なとり方」
担任と栄養教諭とのティームティーチングで、食育授業「おやつの上手なとり方」の学習をしました。
おやつをとる時、どんなことに気を付けているかを出し合ったり、カロリーが高い順を、グループごと考えたりしながら、自分の食生活をふり返ることができました。 この授業で分かったことや考えたことを、今後に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工「コロコロガーレ」
先週から制作を進めている「コロコロガーレ」。
楽しい転がり方を工夫しながら、迷路を作っています。迷路がだいぶできてきました。 完成まで、もう少し。子どもたちは、試行錯誤しながら、工作を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年プール開き その2
入水した後は、水慣れのための「洗濯機」をやりました。
とても楽しそうな子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年プール開き その1
今日から水泳の授業が始まりました。
2時間目に行われた4年生のプール開きの様子を紹介します。(時間割の関係で、この時間は2クラスの実施です) 入水後の子供たちの様子です。「水が少し冷たい」という声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語「筋道立てて書こう」の学習
国語では、筋道立った文章を書く学習を進めています。
そのために、国語辞典を使って、調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工「コロコロガーレ」
図工では、「コロコロガーレ」の制作を進めています。
ビー玉が転がり落ちる仕組みに関心をもち、いろいろな方法や飾り方を考えながら、楽しい転がり方を工夫した迷路をつくることをねらいに、活動しています。 今回は、「こんな迷路がつくりたい」という自分なりの思いがかたまり、迷路づくりに入ったところです。 どんな迷路になるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |