![]() |
最新更新日:2019/02/18 |
本日: 昨日:192 総数:279623 |
原小クリーン大作戦!
児童会主催で、「環境美化活動」が行われました。
間近にせまった「運動会」に向けて、ペア学年の友達と協力しながら行い、グランドの石取りなどを中心で活動できました。 これで、個走などで、走りやすくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会実践発表会5
ポスター作りの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会実践発表会4
発表の後に、「あいさつ運動」のポスターを、みんなで共同制作しました。一緒に作業をすることで、とても仲良くなりました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会実践発表会3
原小の発表の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会実践発表会2
アイスブレークのあとに、各学校の発表がありました。
原小の子どもたちは、紹介したい活動について画用紙にわかりやすくまとめ、何度もくり返し練習して発表に臨みました。そのおかげで、はきはきとした素晴らしい発表ができ、発表が終わったときに、各学校の子どもたちや先生方からどよめきが起こったほどでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会実践発表会1
31日に浮島小学校で「児童会実践発表会」が行われました。これは、原小、浮島小、原東小の児童会役員が集まり、それぞれの学校の児童会の取り組みについて発表し合い、交流を深めて、自分たちの学校の児童会活動に役立てようというものです。
まず、はじめの挨拶の後に、それぞれの学校のメンバーが仲良くなれるように、アイスブレークが行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書 その8
ペア読書の様子 その8です。
12月に行う2回目のペア読書では、低学年の子供たちが、高学年の子供たちに読み聞かせを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書 その7
ペア読書の様子 その7です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書 その6
ペア読書の様子 その6です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書 その5
ペア読書の様子 その5です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書 その4
ペア読書の様子 その4です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書 その3
ペア読書の様子 その3です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書 その2
ペア読書の様子 その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書 その1
今朝は1回目の「ペア読書」がありました。
8時5分から15分までの10分間、ファミリーのペアの高学年(4〜6年)が、低学年(1〜3年)の子供に読み聞かせを行います。 そのときの様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(第3回) その14
野球・ソフトボールクラブの様子です。
今日はソフトボールをやっていました。○○さんのヒットでランナーが生還し、得点が入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(第3回) その13
将棋・トランプ・チェス・オセロクラブの様子です。
今日は将棋をやっていました。目指せ、藤井聡汰7段です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(第3回) その12
ドッジボールクラブの様子です。
ドッジボール好きの子が集まり、白熱した試合が行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(第3回) その11
理科(実験)クラブの様子です。
フィルムケースロケットを飛ばしていました。 フィルムケースに水を3分の1くらいと発泡入浴剤を入れてフタを閉めます。しばらくするとあら不思議、フィルムケースが3メートルくらいの高さまで飛びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(第3回) その10
和太鼓クラブの様子です。
少数精鋭で一生懸命、練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(第3回) その9
料理クラブの様子 その2です。
どのグループもとてもおいしそうにできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |