![]() |
最新更新日:2021/02/24 |
本日: 昨日:74 総数:201100 |
卒業式
3月22日(水)、浮島小学校の第127回卒業式が盛大に挙行されました。
前日の雨が嘘のように晴れ渡り、春の日差しが差し込む体育館で、卒業生48名がひとりひとり、校長先生から卒業証書をいただきました。 6年間の思い出をふり返り、お世話になった方々への感謝の気持ちを綴った呼びかけや合唱、絵本「おおきくなるっていうことは」から、大人になることの意義を語った学校長式辞、多くの保護者の方々が共感し、目に涙を浮かべながら聞いていた来賓祝辞、どれもが印象に残る、素晴らしい式となりました。 在校生代表として参加した5年生も、前日の準備や当日朝の受け付け、卒業生退場時の伴奏、式の後片付けなどに大活躍でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式
3月21日(火)に、平成28年度の修了式が行われました。
まず、4年生の代表児童2名が1年間をふり返り、頑張ったことや成長したところ、新年度に向けた抱負などを発表しました。 続いて、各学年の代表児童が修了証をいただきました。 校長先生からは、19年ぶりに誕生した日本出身横綱、稀勢の里関の話題から、諦めずに頑張ることの大切さについてのお話がありました。 新年度の始業式は、4月7日(金)です。春休みの間にこれまでの復習や学習用具の片付けなどをしっかりしておきましょう。また、交通ルールを守り、事故やけがのないように過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うきしまお話の会」読み聞かせ(1)
2月15日(水)「うきしま お話の会」の皆さんによる読み聞かせがありました。いつも素敵なお話ありがとうございます。
1年1組 「ふしぎなキャンディーやさん」「大くと おにろく」 2年1組 「ふじさんです」「こめんぶく あわんぶく(民話)」「ゆき」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「うきしまお話の会」読み聞かせ(2)
3年1組 「あくたれラルフ」「かわうそときつね(紙芝居)」
3年2組 「こんこんさまにさしあげそうろう」「しずくのぼうけん」 4年1組 「浮島沼の め鹿 お鹿(大型紙芝居)」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うきしまお話の会」読み聞かせ(3)
5年1組 「これがほんとの大きさ!」「しんかい たいけん!」
6年1組 「からすたろう」「ともだちや」 6年2組 「商人とオウム」「おじいちゃんのコート」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降ったので・・・
昼前から雨が降り始めました。外で思い切り遊べるはずの昼休みも雨。児童玄関のホールで、3年生がカプラを始めました。それに上級生も加わり、高く高く積み上げていきました。別の場所で遊んでいた子たちや先生たちも「がんばれ、がんばれ。」と応援しました。高さを測ったら、2メートルを超えました。写真よりも高く積んだところで、チャイム。残念ながら時間切れです。最後は、みんなできれいに片付けました。
![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り解散式準備![]() ![]() ![]() ![]() No.103 2月14日(木) 「ジャージャー麺」
○今日は、「昼の放送」を放送中の放送室を訪問しました。皆、真剣に役割に取り組み、聴きやすい「お昼の放送」にしようという様子が伝わってきました。
今日の献立:ジャージャー麺・牛乳・さつまいもと小魚の揚げ煮 ![]() ![]() ![]() ![]() No.102 2月10日(金) 「鶏肉としめじのピラフ・里芋コロッケ」
○今日は、6年生が将来に向けての計画を立てるドリームマップづくりに取り組んでいます。
今日の献立:鶏肉としめじのピラフ・牛乳・里芋コロッケ・たまごと野菜のスープ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() No.101 2月9日(木) 「鮭のちゃんちゃん焼き」
○今日は、昼休みに児童会運営委員が計画したウキウキクイズ大会が行われました。縦割りグループでクイズに挑戦します。その学年の子にしか分からないクイズが出題されたため、どの学年の子も活躍することができました。この縦割りグループで活動することも残り少なくなりましたが、ウキウキクイズ大会でグループの絆は一層深まりました。
今日の献立:ごはん・牛乳・鮭のちゃんちゃん焼き・いも団子汁 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() No.100 2月8日(水) 「鶏肉とじゃがいもの揚げ煮」
○今日は、子どもたちが普段使用している靴箱の写真を撮りました。靴箱にびしっと靴が整頓して収められています。「靴はきちんとかかとをそろえて靴箱に入れましょう」は、浮島中学校と共通の取組です。特に6年生がしっかりとできていました。
今日の献立:ごはん・牛乳・鶏肉とじゃがいもの揚げ煮・コーンスープ・わかめしらすふりかけ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() No.99 2月7日(火) 「鯖の香味焼き」
○今日は、浮島中学校の入学説明会がありました。6年生は2グループに分かれて、英語と社会の授業を体験させていただきました。6年生の3学期は、中学校0学期です。今日の説明会を通して、これまでより一層中学校への期待が膨らみ、中学生としての自覚が深まっていくことと思います。
今日の献立:ごはん・牛乳・鯖の香味焼き・おひたし・里芋の味噌汁 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() No.99 2月6日(月) 「つけナポリタン」
○今日は3年1組の算数「もののかさと重さ」の授業を参観しました。1㎗ますに入った水と砂の重さを測定して、かさが同じでも重さがちがうことが分かりました。
今日の献立:つけナポリタン・牛乳・ポテトと大豆の唐揚げ・ぽんかん No.99 2月6日(月) 「つけナポリタン」
○今日は3年1組の算数「もののかさと重さ」の授業を参観しました。1㎗ますに入った水と砂の重さを測定して、かさが同じでも重さがちがうことが分かりました。
今日の献立:つけナポリタン・牛乳・ポテトと大豆の唐揚げ・ぽんかん ![]() ![]() ![]() ![]() No.98 2月2日(木) 「スタミナ焼き肉」
○今日は6年1組の図工「名前でアート」を参観しました。画用紙に自分の名前をデザインしていきます。「ここは黒がいいかな?それとも…」と真剣に悩んでいる様子がとても印象的でした。まだ途中ですが、作品には一人一人の個性があふれ出ていました。
今日の献立:ごはん・牛乳・スタミナ焼き肉・わかめスープ・ボイルドキャベツ ![]() ![]() ![]() ![]() No.97 2月1日(水) 「キーマカレー」
○今日は4年1組の算数「分数の引き算」を参観しました。子どもたちは、「分母が同じ分数の引き算は、分母はそのままで分子どうしの引き算をすればよい」という考えにたどり着きました。
今日の献立:キーマカレー・牛乳・マセドアンサラダ ![]() ![]() ![]() ![]() パンジーの水やり
5年生が種をまき、植え替えをしたパンジーが、ずいぶん大きくなりました。水やりの当番、今日は2年生です。縦割り班ごとのプランターに、5年生(月曜日)、2年生(火曜日)、1年生(水曜日)、3年生(木曜日)、4年生(金曜日)の順で、水をあげていきます。お世話になった6年生のために、きれいな花を咲かせてほしいですね。
![]() ![]() |
沼津市立浮島小学校
〒410-0318 住所:静岡県沼津市平沼811 TEL:055-966-2004 FAX:055-966-2549 ご感想・ご意見をお寄せください ukisima-e@numazu-szo.ed.jp |