![]() |
最新更新日:2018/04/21 |
本日: 昨日:41 総数:128409 |
図書委員会 がんばってます!
寒い月曜日の朝でしたが、5,6年生の図書委員が、1,2,3年生に自分たちが選んだおすすめの本を紹介するために、朝読書の時間を利用して読み聞かせをしました。読み聞かせをしてくれた本は、図書館にある本なので、自分でも手にとって読んでみることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食記念集会
普段給食の献立を考えてくださる栄養教諭や給食の配膳員の方がたに、クラスで工夫して作ったありがとうの手紙を送りました。愛鷹小の給食室でどんなふうに給食が作られているのか写真で紹介してもらった後、給食委員の劇「サザエさん」をみんなで観ました。
好き嫌い無く食べること、朝食を食べることの大切さについて給食委員が、おもしろい劇にして伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会
寒い朝でしたが、お話を聞いている子どもたちの心は、きっとぽかぽかになったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会
今年最後の浮島お話の会のみなさんによる読み聞かせが各教室でありました。みんな、読んでもらう絵本や紙芝居のお話を真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新朗読劇「注文の多い料理店」
杉山直氏の全文暗記による文学作品「注文の多い料理店」を全校で鑑賞しました。みんな、迫力のある杉山直氏の朗読に耳を傾け、物語の世界に入り込んでいきました。全ての朗読が終わった後の質問コーナーでは、「どうしたら、こんなに長い文を覚えられますか?」という3年生の質問に、「覚えるまで何度でも、何度でも練習する。」とお話されました。そして、みんなに「人前で表現していくことは大切。人前で本を読めるように。人前ではずかしがらずに声を出せるように。」と熱いメッセージを送ってくれました。
最後に、鑑賞に来られた保護者の方々にも、声を出した朗読することのすばらしさについてお話しくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も大切に育てています。
今年も、1〜5年生が、卒業式にきれいに咲いたパンジーの花壇の前を6年生に通ってもらおうと、パンジーを育てています。5年生が、種から育てたパンジーをプランターに植え替えました。ここからは、縦割りグループが当番で水やりを行い、大切に育てていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木版画に挑戦!
4年生が、初めて彫刻刀を使って、木版画を始めました。彫刻刀をしっかり握り、板を彫っていく姿は、みんなとても真剣でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかま分けをしよう。
3年生が、算数の時間に、自分たちが作った三角形を、ペアで相談しながらなかま分けをしていました。二人がお互いに説明できるように、どうしてそのように三角形をなかま分けしたのかわけを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で作ったお弁当は・・・。
6年生が、栄養のバランスや彩りを考え、自分でお弁当に入れたいおかずを作りました。フライパンに油をひくのも、ベーコンや野菜を切るのも、手際よかったです。
みんなうれしそうに自分のお弁当箱におかずをつめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊びに挑戦!
1年生が、生活科の時間に、昔の遊びに挑戦しています。お手玉、あやとり、けん玉など、何度かやるうちに、みんな上手になってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな味?(英語の時間)
5年生が、英語の時間に、「味、食感、おいしさ」について英語でどう言えばいいのかを確かめた後、実際に何種類かのお菓子を食べ比べながら英語で味を伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会
苦しそうな息遣いの中、最後まであきらめずに走る5年生。「ラスト30秒」の合図に残りの力を振り絞って走る姿に感動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会
今年最後の持久走大会に臨んだのは、3年、5年ペアです。
「あと5秒あれば、もう1コーン行けた。」「おれなんか、あと3秒あればもう1コーン行けた。」と走った後に悔しそうに話す姿もすてきな3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会
「先生、最高記録が出た。」声を弾ませ教えてくれた4年生。毎日一生懸命走ってきたからこそ出せた記録だと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会
2年生、4年生のペアも一所懸命走りました。走っている時の真剣な顔、自分の目標を達成した時のうれしそうな顔、どちらもとても光っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会
6年生にとっては、小学校生活最後の持久走大会でした。7分間を力一杯走る姿には、たくましさを感じました。ゴールした後、額に汗をかきながらも、すがすがしい顔をしている人がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会
晴天に恵まれ、ぽかぽか陽気の中、持久走大会を実施することが出来ました。浮島小のトップを切って走ったのは、1年生、6年生のペア学年でした。
1年生は、3分間、6年生のお兄さんお姉さんの声援を受けながら力いっぱい走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考え、友達の考え
5年生が、道徳の授業で「規則を守る」ことについて資料をもとに考えました。自分と同じように考える人。自分とはまったく違う考え方をする人。いろいろな意見を聞き合いながら、自分の考えを持ちました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日は・・・。
がんばってやってきた持久走大会の練習も、今日が最後です。どの子も最初の頃に比べると力強い走りができるようになりました。明日は、いよいよ持久走大会本番です。
自分に挑戦!がんばれ浮島小のみんな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立浮島小学校
〒410-0318 住所:静岡県沼津市平沼811 TEL:055-966-2004 FAX:055-966-2549 ご感想・ご意見をお寄せください ukisima-e@numazu-szo.ed.jp |