![]() |
最新更新日:2018/04/21 |
本日: 昨日:41 総数:128409 |
アスル全力教室
アスルクラロ沼津のコーチ達に、体を思いっきり動かす気持ちよさや、仲間とプレーする楽しさを教えていただきました。みんなで夢中になってボールを追いかける1年生。いろいろなバリエーションでミニゲームを行いいい汗を流していた4,5,6年生。運動場がきらきらして見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことに親しもう 5年
5年生が、音楽の時間に「ことに親しもう」の学習で、ことをひくことに挑戦しました。弦のはじき方や座り方など初めてのことにみんな夢中になって「さくら さくら」をひきました。なんとなくそれらしいメロディーになってくると、とてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だっ!
底冷えのする寒さの中、空を見上げたら、雪が降っていました。それに気づいた1年生は、大喜びで外に出て来ました。休み時間になって、ちょっぴりだけ積もった雪を求めて他の学年の子たちも運動場に出て来ました。すごく寒いけれど、なんだかうきうきするひとときでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様へのお願い
インフルエンザが流行しています。
月曜日に登校する児童には、マスクを着用させてください。 体調が悪い場合は無理に登校せず、家で様子をみてください。 ![]() ![]() ウキウキ遊びの会
今年度6年生と遊ぶ縦割り活動最後の日となりました。運動場で元気いっぱいケイドロを行う班、教室で何でもバスケットやハンカチ落としを行う班、児童玄関前のロビーで震源地はだれだを行う班。どの班も、とても楽しそうにみんなで遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わあ、氷だ。
気温零下2度の朝、浮島小のビオトープや児童玄関前の池には、一面に氷がはりました。3時間目に生活科の授業で外に出た1年生は、少し溶けてきた氷のかたまりをうれしそうに見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 6年
6年生が、租税教室で、税金はなぜ払わなければならないのか、税金が何に使われているのか、などについて税務署の方々にお話をしていただきました。最初は税金を払いたくないと思っていた子どもたちも、授業の後半では、税金を払わなくてはいけないと考えるようになった子が増えました。最後に実際に1億円のお金の重さを体験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手もみ茶体験教室 3年
今年も「沼津茶手揉保存会」の皆様のご指導のもと、3年生がおいしいお茶作りに挑戦しました。お茶の木にはどんなものがあるのか、お茶についてのミニ知識を教えていただいたり、手もみ茶体験をしたり、お茶の飲み比べをしたり、みんな熱心に話を聞きながら、手もみ茶体験教室を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さになんか負けないぞ!
今週に入って寒い日が続きます。そんな中子どもたちは、なわとび運動に取り組んでいます。こつこつとなわとびカードを進める子。難しい技に挑戦する子。それぞれの学年の目標級到達を目指してがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ3学期の始まりです。
寒い中、3学期がスタートしました。始業式では、校長先生が「小さな親切」作文を紹介し、勇気を持って周りを温かくするような声かけをしていこうとお話なさいました。
各教室では、冬休みに書いた書き初めを見せ合ったり、今学期の席を決める運命のくじをどきどきで引いていたり、笑顔がたくさんあふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
暑い中始まった2学期も、最後はちょっぴりインフルエンザを心配しながらの終業式となりました。3年生と5年生が2学期がんばったこや3学期に向けてがんばりたいことなどを発表しました。校長先生は「一年の計は元旦にあり」ということを伝え、1月1日の朝新しい年の抱負を決めることが大切だとお話なさいました。岩本先生は、冬休みの「あいうえお」を伝え、みんなに「あんぜん第一、いちにちを大切に、うんどうで体と心をきたえ、えがおであいさつをし、お金の使い方を考えて冬休みをすごしましょう」とお話なさいました。体育館を出る時のみんなは、すてきな笑顔でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトルとは?
3年生に、ビブリオバトルのやり方を紹介しました。ビブリオバトルとは、自分のおすすめの本を持ち寄ってみんなに紹介し、その後チャンプ本を選びます。今回は、2分間で校長先生、図書館司書の戸塚先生たちに自分のおすすめの本を紹介してもらいました。
3年生は、とても興味深げに紹介者の話を聞き、読みたい本を選びました。「みんな読みたくなっちゃう。」「今度は、自分たちがやってみたいな。」などの声が教室に広がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会 がんばってます!
寒い月曜日の朝でしたが、5,6年生の図書委員が、1,2,3年生に自分たちが選んだおすすめの本を紹介するために、朝読書の時間を利用して読み聞かせをしました。読み聞かせをしてくれた本は、図書館にある本なので、自分でも手にとって読んでみることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食記念集会
普段給食の献立を考えてくださる栄養教諭や給食の配膳員の方がたに、クラスで工夫して作ったありがとうの手紙を送りました。愛鷹小の給食室でどんなふうに給食が作られているのか写真で紹介してもらった後、給食委員の劇「サザエさん」をみんなで観ました。
好き嫌い無く食べること、朝食を食べることの大切さについて給食委員が、おもしろい劇にして伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会
寒い朝でしたが、お話を聞いている子どもたちの心は、きっとぽかぽかになったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会
今年最後の浮島お話の会のみなさんによる読み聞かせが各教室でありました。みんな、読んでもらう絵本や紙芝居のお話を真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新朗読劇「注文の多い料理店」
杉山直氏の全文暗記による文学作品「注文の多い料理店」を全校で鑑賞しました。みんな、迫力のある杉山直氏の朗読に耳を傾け、物語の世界に入り込んでいきました。全ての朗読が終わった後の質問コーナーでは、「どうしたら、こんなに長い文を覚えられますか?」という3年生の質問に、「覚えるまで何度でも、何度でも練習する。」とお話されました。そして、みんなに「人前で表現していくことは大切。人前で本を読めるように。人前ではずかしがらずに声を出せるように。」と熱いメッセージを送ってくれました。
最後に、鑑賞に来られた保護者の方々にも、声を出した朗読することのすばらしさについてお話しくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も大切に育てています。
今年も、1〜5年生が、卒業式にきれいに咲いたパンジーの花壇の前を6年生に通ってもらおうと、パンジーを育てています。5年生が、種から育てたパンジーをプランターに植え替えました。ここからは、縦割りグループが当番で水やりを行い、大切に育てていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木版画に挑戦!
4年生が、初めて彫刻刀を使って、木版画を始めました。彫刻刀をしっかり握り、板を彫っていく姿は、みんなとても真剣でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立浮島小学校
〒410-0318 住所:静岡県沼津市平沼811 TEL:055-966-2004 FAX:055-966-2549 ご感想・ご意見をお寄せください ukisima-e@numazu-szo.ed.jp |