![]() |
最新更新日:2019/12/12 |
本日: 昨日:79 総数:167014 |
4年社会科見学〜沼津清掃プラント〜
お弁当の後は、最後の見学地沼津清掃プラントです。
ごみクレーンの操作室を実際に見て、クレーンの大きさや ごみの量に驚きました。 働いている人の3つの願い 1、ごみの分別をする。 2、燃えるごみは水をきる。 3、残さず食べる しっかりと守っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6−2 食育の授業 2
長机の布を外すと、ご飯やパン、肉料理・魚料理、サラダ、デザートなどたくさんのカードがありました。
自分が食べたいもの、食べた方がいいと思うものをカードから選び、マナーを守って自分のトレーに載せていきます。お互いのトレーを見て、感想やアドバイスを伝えました。 修学旅行でのバイキングが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6−2 食育の授業 1
6−2でも、バイキングのマナーについてみんなで考えていました。
始めに、栄養教諭の先生からバイキングの歴史などについて話を聞きました。修学旅行でのバイキングへの期待がふくらみます。 教室の真ん中の布でおおわれた長机がとても気になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学・昼休み〜柿田川公演にて2〜
遊水池の迫力がすごかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学・昼休み〜柿田川公演にて1〜
自由時間には展望台や神社など様々なところへ行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−1 食育の授業
栄養教諭の先生から、1日に、野菜を300グラムとるとよいことを教えていただきました。自分たちが、ふだん、どのくらいの野菜を食べているのかを確かめることにしました。
たくさんの野菜がグループの真ん中に置かれました。いつも食べているのと同じ量、種類をの野菜を選んで1食分100グラムになるかを確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−1 食育の授業 1
2年生の食育の授業は、野菜のパワーについてでした。野菜が苦手な子どももたくさんいますが、栄養教諭の先生のお話を聞いて、野菜のすごさがわかったようです。
野菜をしっかりとると、 ・病気になりにくくなる。 ・他の栄養の働きを助ける。 ・お腹のお掃除をする。 ことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6−1 食育の授業 2
マナーを守ることは、自分だけではなく、まわりにいる人や、調理をしてくれる人もうれしく楽しくさせることが分かりました。
最後は、バイキングのリハーサルです。たくさんの候補から自分で考えて食材を選びます。どの子も栄養バランスまで考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6−1 食育の授業 1
今日は、愛鷹小学校から栄養教諭の先生をお迎えし、食育の授業をしていただきました。
6年生は、もうすぐ修学旅行に行きます。ホテルの朝食は、バイギングです。そのときに、楽しく食事ができるようにするためのマナーについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学〜柿田川公園にてお弁当
柿田川公園で、お待ちかね、お弁当の時間です。おいしいお弁当に、自然とどの子も笑顔になりました。
![]() ![]() 4年生 社会科見学〜泉水源地 2
泉水源地を、高いところから眺めてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学〜泉水源地
次の見学先は、泉水源地です。勢いよく湧き出した水を見て、歓声があがりました。見学の中には、湧き出たばかりの水を少し飲んでみました。味はどうだったでしょう?
![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科見学〜狩野川西部浄化センター
今日は、4年生の社会科見学の日です。欠席者ゼロで、みんなで元気に出発しました。
まず、始めの見学先は、狩野川西部浄化センターです。自分の背よりも大きな水道管を見たり、汚れた水がきれいになる様子を見たりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石川橋横断歩道
朝の石川橋横断歩道の様子です。いつも見守りありがとうございます。小学生を見つけると通勤で急ぐ車もいち早く止まってくれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 4−1
4−1は、5時間目に、図工の鑑賞の授業をしました。たくさんの先生方が参観する中、子どもたちは、1枚の絵を見て、製作者がどんな場面で、どんな気持ちを表現したのか想像しました。グループで自分の意見を出し合い、友達の意見から新しい発見をしたり、自分の考えのよさに気付いたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 1−1
1−1は、国語で、「うみのみずはなぜしょっぱい」の勉強していました。登場人物について一人一人が自分の考えをまとめていました。友達の意見を聞いたり、文章を読み返したりしながら、自分の考えを深めていました。どの子も、とても落ち着いて授業に参加していて感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 3−1
3−1は、道徳の授業です。「ゆめをおって 本田宗一郎」という教材を使って、手をぼろぼろにしてまで夢を追いかけた本田宗一郎さんについて考えていました。友達との交流で、自分の考えを深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 2−1 算数
4時間目の2−1は、算数の授業でした。「三角形と四角形」の学習で、動物たちをなるべく少ない数の直線で囲むことに挑戦です。友達の意見を聞いて、「あっ、そうか!」と考えを変えたり、深めたりすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 5−1
5−1は、体育館で「タグラグビー」の授業をしていました。チームごとに、ミニコートと駒を使って、作戦を立てていました。どのチームも、「こっちの作戦の方がいいんじゃない?」「○○さんに、ここの守りを任せるよ。」など、活発な話し合いがありました。すてきな話し合いでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 4−1
4−1の理科の授業です。「とじこめた空気と水」の学習のまとめをグループで行っていました。自分の意見と、友達の意見を比べながら、考えを深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立浮島小学校
〒410-0318 住所:静岡県沼津市平沼811 TEL:055-966-2004 FAX:055-966-2549 ご感想・ご意見をお寄せください ukisima-e@numazu-szo.ed.jp |