![]() |
最新更新日:2021/03/03 |
本日: 昨日:88 総数:201484 |
5-1家庭科 だしとおにぎり 1
3・4時間目、5年1組家庭科では、天神屋の方々に来ていただき、「だし」と「おにぎり」について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会4
短い時間でしたが、お互いを知るよい時間でした。自然教室に向けて、力を合わせて準備していきたいです。保護者の皆様、来校ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会3
グループワークでは、まずつなげていくPR自己紹介をやり、選ぶならどっちをやりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会2
給食保健委員によるアンケートの結果報告に続いて、スクールカウンセラーの川合先生の「心の成長と友だちとのかかわり方」についてお話を聞いた後、グループワークをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会1
今日の5時間目は授業参観日で、多くの保護者の方が見え、4・5年生の学校保健委員会を観ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会 6−2
6−2の絵本には、たくさんのローマ字が絵の中にかくれていました。どの子もページの細かい部分まで見逃すまいと真剣でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会 6−1
6−1は、ページいっぱいに大きく羽を広げた鳥の絵がある絵本です。挿絵だけでも、心が引きつけられます。
![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会 5年生
5年生は、2冊目の読み聞かせに入っていました。「くろひげレストラン」をみんなしっかり聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会 4年生
4年生が読んでもらっている本には、家の間取り図が載っていました。子どもたちからは、「すごいな。」「ぼくにはかけないかも。」と、つぶやく声が聞こえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会 3年生
3年生では、読み聞かせをしてくださっている方が、ページをめくる度、子どもたちのからだが前にのりだすようです。みんな楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会 2年生
2年生は、虫に関係する本を読んでいただいています。虫好きな子が多い2年生ですので、みんな夢中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浮島お話の会 1年生
毎月1回、ボランティアの方がお越しになって、読み聞かせをしていただいています。この「浮島お話の会」を子どもたちはとても楽しみにしています。
今日は、9月の「浮島お話の会」でした。 1年生は、「ピノキオ」の読み聞かせでした。御自宅のマリオネットをお持ちくださり、子どもたち全員が手に取り動かすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動〜スペイン語で〜
今日は、朝のあいさつ運動の日、「外国語であいさつしよう」シリーズの3回目です。今回は、スペイン語でのあいさつでした。
「おら〜。」「おら〜。」というあいさつが児童玄関に響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会〜黙働教室 3
次は、黙働ができている劇を見ました。
最後に、運営委員から、浮島小の黙働の大切な3つのポイント「だまって働く」「道具は正しく」「注意はやさしく」が紹介されました。 さっそく、今日の掃除の時間から、みんなで黙働ができそうです。運営委員会の皆さん、楽しく学校のためになる集会をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会〜黙働教室 2
始めの劇は、掃除の時間だというのに、おしゃべりをして、ふざけあっている子に、きつく注意をする子、掃除をしようという気配がありません。
みんなで、劇を見た後、どこが悪かったのかを近くにいる子と話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会〜黙働教室 1
浮島小の児童会の目標は、「やってみよう」です。今、その目標の下、運営委員会が取り組んでいるのが、あいさつと黙働を全校に広めることです。
今日は、運営委員会が、企画し、全校のみんなに、黙働の意味や注意する点などを劇にして知らせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6−2 洗たくにチャレンジ! 2
まずは、もみ洗い。そして、つまみ洗いで、汚れがなかなか落ちない部分を洗っていきます。
どの子も、洗う前よりもとてもきれいになりました。「手洗いは大変。」「汚れたものは、自分で手洗いをして洗濯機に入れたい。」など、いろいろな感想が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6−2 洗たくにチャレンジ! 1
6−2は、家庭科で洗たくにチャレンジしました。1日、使用したくつ下を洗います。なるべく少ない洗剤と水できれいにすることが目標です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力アップの日
今日の20分休みは、体力アップの日。グラウンドでけいどろをやりました。体育委員が鬼になり、みんなを追いかけました。楽しみながら、全力で走ったり、逃げたりすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます。
三連休明け、「おはようございます」元気に登校です。
![]() ![]() |
沼津市立浮島小学校
〒410-0318 住所:静岡県沼津市平沼811 TEL:055-966-2004 FAX:055-966-2549 ご感想・ご意見をお寄せください ukisima-e@numazu-szo.ed.jp |