![]() |
最新更新日:2019/12/09 |
本日: 昨日:19 総数:166747 |
4年生 音楽
4年生は、音楽の授業で、「陽気な船長」のグループ発表をしていました。リコーダー二重奏で、どのグループも、とてもきれいな響きでした。友達の演奏を聴いている子も集中し、メロディーを感じながら聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数
3年生は、算数で、「コンパスの4つの術をおぼえよう」という学習をしていました。新しい術をクリアする度に、「すごい!」「便利だ!」などのつぶやきが聞こえます。これから、いろいろな場面で、コンパスを上手に使えるようになりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工
2年生は、紙版画の版を作っていました。
顔のパーツを作り、ていねいに貼り合わせた作品を嬉しそうに見せてくれました。どの子もとてもよくできています。刷るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
1年生は、3時間目に国語の授業をしていました。持久走練習の後ですが、とても集中しています。
新しく出た漢字の勉強をしていました。「本」という漢字を、先生が黒板に書くと、「木だ!」と、教室のあちこちから声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走練習 2
走り終わった後も、みんなで整理運動をしたり、ふり返りをしたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走練習 1
持久走練習2回目です。
今回は、前回よりも、自分の目標を意識して走っている子が多くなったように感じました。人と比べたり、記録会の結果だけに目を向けたりするのではなく、力いっぱいがんばって、自分に挑戦してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業写真の撮影 2
横並び2列で、全部で53名の6年生と担任の先生が元気にそろって撮影できました。できあがりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業写真の撮影 1
6年生は個人写真に引き続き、クラス写真を撮りました。卒業アルバムに載る写真です。秋晴れのさわやかな天候でしたが、日差しが強く、じっとしていても暑さを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 園交流
1年生は園交流がありました。園児のみなさんが安心して小学校をわかってもらえるように一生懸命に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業アルバム個人撮影
体育館の会議室で6年生が卒業アルバムの個人写真をとっていました。とても緊張して何枚も撮るうちに、自然な笑顔がとても難しいと感じる瞬間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業間かけ足運動開始2
時間内にどれだけ走ることができるか、距離を自分の目標にして行きます。一斉に走らない分、個人の目標が大切となります。記録に挑戦していけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業間かけ足運動開始1
今日から業間休みにかけ足運動が始まりました。記録会は11月27日(水)です。みんな秋晴れの中、気持ちよく走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4-1紙リサイクル講座3
タオルで水分をとって乾かせば、再び紙ができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4-1紙リサイクル講座2
小さくちぎった用紙と水を入れたミキサーで、古紙パルプをつくります。すき枠に流し込み、編み目の大きさがちがうシートで、繊維を取り出します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4-1紙リサイクル講座1
3・4時間目、4年1組は、古紙再生促進センターの方々に来ていただき、紙リサイクルについて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1園交流
1年生は園交流がありました。きちんと整列して緊張している園児の皆さんに声をかけ考えたゲームで遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の朝会 3
子どもたちは、先生方の演技を笑顔で見ていましたが、「えっ、かわいそう・・・。」「だめだよね。」などとつぶやく声が聞こえてきました。劇を見ながら、自分のいつものあいさつについて真剣に考えているようでした。
校長先生は、みんなのあいさつは、地域の方や先生たちを幸せな気持ちにさせる力があるというお話をしました。子どもたちみんなが、相手の目を見てあいさつができる浮っ子になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の朝会 2
11月の朝会では、校長先生から、あいさつについてのお話がありました。
そして、「劇団浮島」による6パターンのあいさつの様子の劇が披露されました。 1番目は、「おはよう。」と言われても、下を向いて返事をしない。 2番目は、おじぎだけ。 3番目は、何もしない。 4番目は、「おはよう。」は言うが、目は合わせない。 5番目は、自分から気付いて、目を見てあいさつする。 6番目は、自分から気付いて、立ち止まって目を見てあいさつする。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の朝会 1
11月の始まりの今日は、とてもいいお天気になりました。
浮島小では、朝会があり、全校の子どもたちが、校服の上着を着て、体育館に集まりました。 はじめに、朝のあいさつをし、読書感想文コンクールの表彰がありました。図書担当の先生が、これからの過ごしやすい季節に読書をたくさんしましょうと、子どもたちに呼びかけてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5-1 英語
5年1組英語は、トモエ先生にお菓子を紹介する英文を考え、スピーチしました。みんなとてもうまくできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立浮島小学校
〒410-0318 住所:静岡県沼津市平沼811 TEL:055-966-2004 FAX:055-966-2549 ご感想・ご意見をお寄せください ukisima-e@numazu-szo.ed.jp |