![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:97 総数:166584 |
みんなプロジェクト第3弾 観劇 3
劇団員のみなさんが一人一人とハイタッチで見送りまでしてくれました。「本当の強さって何だろう」普段を振り返るとてもいい物語でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなプロジェクト第3弾 観劇 2
ケンタとご先祖様のウニマルが繰り広げる世界に引き込まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなプロジェクト第3弾 観劇 1
今日はみんなプロジェクト第3弾 観劇 で劇団たんぽぽの「ウニマルじゃ」を観ました。ステージの前に舞台をつくっていただいたので、表情がよくわかる近さで観ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同あいさつ運動
今朝は企画委員のみなさんが、浮島中学校に出向いて生徒会役員のみなさんと一緒にあいさつをする「小中合同あいさつ運動」がありました。立派な中学生の姿にあこがれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災防災訓練3
最後に煙体験をしました。今日は風も全くなく、中に入ると何も見えなくなり、どの方向にいくのかもわかりません。人体に影響のない煙ですが、咳き込んでいる子も多くいました。これからの時期、火災には十分に気をつけたいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災防災訓練2
火災や災害などに遭ったとき、何も言えなくなってしまうので大きな声を出してみんなに知らせるのも練習しておくことが必要です。水消化器を使っての訓練です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災防災訓練1
5時間目に理科室から出火を想定しての火災防災訓練がありました。駿東伊豆消防本部原分署の皆さんに貴重な時間をさいていただき消火訓練と、煙体験を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のかけ足運動
かけ足運動も慣れてきました。走り終わった学年は、7分の最後まで走る上級性を応援しています。目標をもって日々黙々と走っている姿は、見ている人を感動させますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根募金
昨日から、児童玄関で企画委員のみなさんによる赤い羽根募金活動が行われています。朝から「おはようございます」「募金お願いします」のさわやかな声が響いています。多くのみなさんに協力していただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベンチ完成!〜DIYクラブ 3
集中してニスを塗って、「ベンチ」が完成しました。
とてもすてきな「ベンチ」です。これから、これを学校のいろいろな場所に設置するそうです。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベンチ完成!〜DIYクラブ 2
「ここさわってみて、つるつるだよ。」 一生懸命に紙やすりをかけたところを、みんなに紹介している子がたくさんいました。
さあ、いよいよ、ニス塗り。まずは、ベンチを逆さまにして、裏や細かいところも塗り残しがないように、ていねいに塗っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベンチ完成!〜DIYクラブ 1
今日は、今年度、最後のクラブでした。
DIYクラブでは、これまで、木を切ったり、ドリルで組み立てたりしてきた「ベンチ」の仕上げの作業でした。 まずは、組み立てられた「ベンチ」を紙やすりで磨きました。どの子も力いっぱい、紙やすりを動かすので、すぐに紙やすりがぼろぼろになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 球根植え付け2
チューリップの色は赤、ピンク、黄色、白の4色から選びました。黄色と白の人気があったようです。水やりをしっかりやって、これから寒い冬を経て、春にきれいな花が咲きます。どんな色なのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 球根植え付け1
1年1組は3時間目、チューリップの球根の植え付けをやりました。プラスチックの鉢は、夏にアサガオを育てたものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4-1 ひまわり 2
どの絵も、ひまわりが飛び出してきそうです。やはり自分で種から育てたひまわりだからこそ、絵の迫力があるのだと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 4-1 ひまわり 1
この夏、「ひまわりらんど」の「浮っ子ウキウキエリア」で作り、図工で描いたひまわりの絵が、4年1組の廊下に掲示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 国語 しらせたいことをはなそう 3
みんなとても上手に話したり聞いたりすることができました。聞いてくれた相手から、自分の話し方について、どうだったかを聞くことはとても大切なことですね。次は2人以上のグループでやるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 国語 しらせたいことをはなそう 2
たからものの紹介をペアで行います。相手に話すとき、相手の話を聞くときに気を付けることを話し合い、自分のめあてをもって紹介をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 国語 しらせたいことをはなそう 1
1年1組、2時間目の国語は、研究授業でした。しらせたいことをはなそう「わたしのたからもの」をやりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校
富士山がぐっと白くなり、朝夕の寒さが出てきましたが気持ちのよい朝、登校の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立浮島小学校
〒410-0318 住所:静岡県沼津市平沼811 TEL:055-966-2004 FAX:055-966-2549 ご感想・ご意見をお寄せください ukisima-e@numazu-szo.ed.jp |