![]() |
最新更新日:2021/01/18 |
本日: 昨日:52 総数:153402 |
なかよしタイム(5年)2
2組の子どもたちも、大玉転がしや、バルーンなどでみんなで力を合わせて過ごしました。
運営も、上手に進めることができました。 来年は、6年生。この交流がつづくように、大切にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム(5年)
今日、12月17日(木)の3時間目は、5年2組と特別支援学校の5年生との「なかよしタイム」でした。
ペアで自己紹介をしあったり、大玉転がしをしたりして、楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5−1なかよしタイム 2
大きなバルーンで布が浮き上がると、間を通ってみようと思う人たちもいました。
代表が、今日の感想を伝えてくれました。 担任の先生も、みんなの前でお話をしてくれました。 みんなで、終わりのことばをいって、楽しい時間を終わりにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5ー1なかよしタイム
5年生は、クラスを分けて、「なかよしタイム」を行いました。
今日は、1組です。 みんなで大玉転がしをしたり、大きな布でバルーンを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生英語
2組の子どもたちが「テレフォンゲーム」を始めるところでした。
先生から、「I'd like to〜」と3つのものを伝えられました。 みんなは、それを隣の人にこっそり伝えます。(日本の伝言ゲーム)聞き直しは2回まで。みんな耳を寄せ合って、伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 将来の夢につながる(5年)
5年生は、男子も女子も活発に活動することができました。
雨模様だったので、体育館で行いましたが、体育館をよく走ってボールを追いかける姿がありました。 尾崎選手からは、「(これから先には)大変なことがあるけれども、前を向いて、好きなことに打ち込んでみよう、つらいことも乗り越えていこう」という言葉をかけてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 将来の夢につながる(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 一日参観日(5年)
5年生は、河川教育として、県土木事務所の皆さんから、自分の住んでいる付近の川の様子を教えてもらいました。
調理実習や、理科の実験など、実技を通して学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし☆きらのこ(5年)![]() ![]() 日本の昔話を読んでいただきました。 「さるとかに」(さるかに合戦)を読んでくださいました。大まかには知っていても、細かいところは?、という子供もいたようです。 ![]() ![]() 調理実習5年
コロナ対策を考え、グループの人数を2〜3人ぐらいに分けました。
じょうずにできたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習5年
2組で、調理実習を行いました。
青菜をゆで、おひたしにして食べました。 グループごとにできる時間が違ったようで、調理中の所、片付けの所、食べている所など、様々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし☆きらのこ(5年)![]() ![]() 「今日は、おはなし☆きらのこだ!」「早く行こう!」と楽しみにしているようでした。 ![]() ![]() 授業の様子(5年)![]() ![]() 通分をする必要があり、互いに教え合う姿もありました。 2組では、理科のまとめをノートに書いているところでした。 この学習でわかったことを自分の力でまとめていることがすごいと思います。 ![]() ![]() 135m走(5年)
5年生の個人走 135m走です。
男子、女子が混じって、一緒に走ります。 最後まで、力一杯走ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし☆きらのこ(2)![]() ![]() 5−1では、「みえるとか みえないとか」 5−2では、「きまぐれ ロボット」 のお話を読んでいただきました。 自分の頭で考えながら、本の世界に入ってくれるといいな〜と願っています。 ![]() ![]() 糸のこに挑戦!(5年)
1組が、「立体名画」という学習に入り、名画を自分なりに加工して、立体的に見せようとする作品作りに取組んでいます。
今日は、糸のこを使って、ボードを切る所に取りかかりました。 ゆっくり、みんなで進み具合を確かめながら、取組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の始まり(5年生)![]() ![]() 2組では、おだやかにドリルや復習に取組んでいました。 ![]() ![]() 5年生算数![]() ![]() 小数のかけ算。結構難しいところです。桁や、計算の間違いがないように気をつけていました。 そして、計算がだいたいいくつになるのか、おおよその値を考えながら進めていました。 ![]() ![]() おはなし☆きらの子(5年生)
高学年になって初めての読み聞かせです。
ボランティアの皆さんの優しい声が教室に響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨の時期ですが、元気です。![]() ![]() 1組では、2時間目は算数。「平均」の考え方を使って、問題を考えていました。 2組は、3時間目の社会です。「水害からどのようにして暮らしを守っているのか」という課題について、「400年前から堤防があるから、大丈夫かな?」などと話し合っていました。 ![]() ![]() |
沼津市立原東小学校
〒410-0306 住所:静岡県沼津市大塚814-1 TEL:055-967-1213 FAX:055-967-1214 |