![]() |
最新更新日:2021/01/18 |
本日: 昨日:52 総数:153401 |
国語の学習(6年)![]() ![]() 2組は、卒業文集の下書きを元に、丁寧に清書をするところでした。 感染防止のため、互いについたてを使っています。 ![]() ![]() 体育実技指導者授業(6年)
6年生を対象に、体育実技指導者をお招きして、投力をのばすための授業をしていただきました。
ハンドボールを専門に行ってこられた先生方です。子どもたちが握りやすく、投げやすいハンドボールの0号球を使って教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ感染対策として
6年生 算数の授業です。
沼津市内でも、コロナウイルス感染が多くみられるようになっています。対策の一つとして、シールドをつかって、感染リスクを減らしています。 また、手洗いうがいをもう一度徹底すること、友達とのかかわりもソーシャルディスタンスをかんがえて行うように伝えました。 ![]() ![]() 沼津の文化施設や観光地を説明しよう(英語)
6年生2組の人たちが、「沼津市」にある施設や観光地を英語で説明する内容を考えていました。
どんな施設か、楽しむことができるのか、(何が)できるのか、など、考えていました。 市立図書館や、水族館など、英語で説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一日参観日(6年)![]() ![]() 一人学びの後、友達と意見を交換し合ったり、考えを出し合ったりしていました。 ![]() ![]() おはなし☆きらのこ(6年)![]() ![]() ウサギとタヌキのやりとりを聞きながら、子どもたちも真剣な表情で受け止めていたようです。 すこしでも、子どもたちの記憶の隅に残ってくれること、昔話に目を向けてくれることを願って読んでくださったそうです。 ![]() ![]() おはなし☆きらのこ(6年)![]() ![]() 子どもたちは、読み聞かせに反応しながら聞いていました。 6年生をまわると、2組は読み終わった後でした。 ![]() ![]() 150m走(6年)
小学校生活、最後の運動会。
6年生も力一杯走ります。 男子も女子もゴールを目指して、最後まで走る姿を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし☆きらのこ(3)![]() ![]() 6−1では、「きょだいな きょだいな」 6−2では、「うくこと しずむこと」を読んでいただきました。 2組では、実験をいれながら、本の内容を理解してもらうようにしました。 ![]() ![]() 6年授業の様子![]() ![]() 1組は、国語。「詩を味わおう」ということで、「きのうより1回多く 川崎 洋」の詩を読み、感じたことを出し合っていました。 2組は、算数。分数のわり算を独自のやり方で解いたものを発表していました。 2学期早々、頑張っている子どもたちの姿を見ることができています。 ![]() ![]() 2学期の始まり(6年生)![]() ![]() 2組では、席替えの所でした。新しいメンバーとともに、2学期を過ごしていけるといいと思います。 ![]() ![]() ついたてを使って話合い(6年)
2組では、感染防止のための「ついたて」を使って、国語の話合い活動を行いました。
互いに意見を伝え、考え合う活動がこれまでと同じようにできるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ラバーズコンチェルト(6年)
6年1組の音楽の様子です。
歌うことはできるだけ減らして、音楽合奏に力を入れています。 「ラバーズコンチェルト」の合奏をグループごとに披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨が明け、元気に授業(6年)![]() ![]() 6年生の社会は、はじめに政治の仕組みを学び、その後歴史を学びます。 縄文、弥生の頃の様子を絵を元に考えていました。 2組では、理科。人間や生き物の体の仕組みを学んでいました。 ![]() ![]() 6年パネルディスカッションをしよう
6年1組の様子です。
国語の学習で「パネルディスカッションをしよう」に取組んでいました。 グループで意見をまとめ、わかりやすい図などを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の様子
6年生でも、元気に登校できました。
1組では、12年後の姿を一生懸命肉付けをしていました。だいぶ、動きも出てきたようです。 2組では、「パネルディスカッション」の形をとって、話合いを進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科がんばっています。
6年1組の子どもたちが、家庭科に取組んでいました。
「ナップサックづくり」です。 自分たちが好きな布を購入して、ミシンを使って縫います。 うまくできるといいですね。 ![]() ![]() おはなし☆きらの子(6年生)
みんなの目が広げられた本の挿絵に集中します。
今日も新しい本との出会いがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の風景(2)![]() ![]() みんなで、プリントを見返したり、これまでの学習を振り返ったりしていました。 1組では、ドリルの漢字を正確に書けるかどうか、確かめていました。 ![]() ![]() 6年英語授業![]() ![]() 新しいALTの先生が、きてくれています。外国でも有名な日本のアニメやゲームなどを紹介していました。 自分の好きなゲームなどに共感していました。 ![]() ![]() |
沼津市立原東小学校
〒410-0306 住所:静岡県沼津市大塚814-1 TEL:055-967-1213 FAX:055-967-1214 |