![]() |
最新更新日:2021/02/24 |
本日: 昨日:215 総数:751416 |
離任式
PTA役員の皆さんも転退職される先生方に花束を持って駆けつけてくださいました。
![]() ![]() ![]() 離任式
板垣貴裕先生は市立高校中等部の勤務です。
田崎かおり先生は正規の職員として新規採用され大岡中学校に赴任が決まりました。 用務員の山中優さんは大岡南小学校の勤務となりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 離任式
竹本香織先生は長井崎中学校の勤務となります。
鈴木大介先生は大岡中学校の勤務です。 富永和人先生は戸田中学校の勤務となりました。 ![]() ![]() ![]() 離任式
石川慎吾先生は第四中学校の勤務です。
山崎巌先生は沼津市教育委員会の勤務になります。 西井なおみ先生は大平中学校の勤務です。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 離任式
3月29日(水)
平成28年度の離任式です。12名の先生方が転退職されました。 高村教頭先生は長井崎中学校の校長先生になられます。 小口主幹教諭は静浦小中一貫学校に勤務されます。 川澄雄司先生はご退職です。 ![]() ![]() ![]() 修了式
しっかりと校歌を歌って28年度の締めくくりにしました。
![]() ![]() ![]() 修了式
28年度の締めくくりです。
金岡中では 豊かな心をもち「自立」をめざすたくましい生徒 を目指して頑張ってきました。子どもたちはこの1年間で大きく成長しました。 ![]() ![]() ![]() 修了式![]() 1学期の始業式から約1年が経ちました。1年間を過ごしてきたクラスの仲間との日々も今日で終わりです。私はこの1年間でいろいろなことがありました。 まず1つ目は、部活動です。3年生が引退し、2年生が主体となってやってきました。私は女子バレー部に所属しています。大会やたくさんの練習試合をしてきて、私たちの課題はレシーブだということがわかってから、レシーブの練習を主にやってきました。強い学校との練習試合をする上で、速いサーブ、速いスパイクをしっかりレシーブできなければ点にもつながらないし、強くはなりません。だから、春休みの部活で、基礎や姿勢などをしっかり身につけたいです。実力の差は努力の差です。だからまずは、強いチームに努力で勝ちたいです。そして、東部選手権や中体連で良い結果を残せるように、日々努力していきたいです。 私が頑張ったことはもう1つあります。それは、学年委員の仕事です。後期の最初に、学年委員会で「先生に言われてから動くのではなく、自分で考えて、○○しても良いですか?と言えるようになってください。」と言われました。後期は前期のように、大きな行事がないので、学年委員のみんなで「何月には何をやろう」とか「前回こうだったから今回は少し変えた方がいいんじゃない。」など話し合いをし、自分たちで企画をたて、実行することができました。また、クラスの中では学級委員長として、他の三役と協力しながら、2分前着席や黙想の呼びかけに力を注ぎ、1学期よりONとOFFの切り替えができるようになりました。 私たち2年生は、4月から3年生になります。それと同時に受験生になります。3年生になって急に大人びたり、成長するわけではありませんが、最上級生としての自覚を持って、常に金岡中の先頭に立ち、お手本となれる姿を1,2年生に見せていきたいです。 私は大抵のことは本気でやればできるはずだと思います。だから、何事にも本気になれる学年を目指し、「さすが金岡中」と言われるような学年、学校をみんなで本気で作っていきたいです。そして、中学校生活最後の1年を悔いの残らないように過ごしていきたいです。 修了式![]() 私が今年頑張ったことは、2つあります。1つ目は、勉強と部活の両立です。中学校に入り、初めての定期テストに取り組みました。小学校とは違い、内容も深く難しくなりました。また、土日には部活動もあり勉強時間がとれないこともありました。しかし、部活動を言い訳にせず自分なりに計画を立てて行うことができました。さらに、1年学年委員会では昼休みに理科室で勉強する「学力向上プロジェクト」をし、学年全員で勉強する雰囲気を作り上げることができたと思います。部活動では、慣れないことばかりで不安も多かったですが、先輩への礼儀、あいさつの仕方などたくさんのことを学びました。2年生では、それを私たちが後輩へ見せてあげられるようにしたいです。 2つ目は、ふもと祭です。金岡中学校で1番大きな行事であるふもと祭では、クラスの絆が試される場面が多くありました。特に合唱では全員の息が合わないと良い合唱を完成させることはできません。朝の会や休み時間、音楽の時間など、毎日毎日練習を積み重ねました。意見が対立してしまうこともありましたが、1人1人が真剣に考えている証拠だと思い、解決していきました。本番で最優秀賞を取ることはできませんでしたが、この経験を生かし来年また挑戦したいです。 何もわからないような状態で入学した4月。そこから1年間、私たちは大きく成長することができました。もうすぐ私たちは2年生になります。後輩の手本となれるような行動をとり、受験のための土台作りができるよう気を抜かず、一生懸命頑張りたいと思います。 修了式![]() 2年生になり、はじめて後輩ができました。先輩としてお手本になれるように頑張ったことが3つあります。 1つ目に頑張ったことは、運動することです。毎日1時間目に走る1500メートル走では、前のタイムを越えられるように、走る前に目標タイムを決めてから、走るようにしました。時々、辛くてくじけそうになる時もありました。でも、気もちに負けないように、頑張ることができました。その結果、この1年間で1分20秒もタイムを縮めることができました。 また、ふもと祭の劇と、学習発表会でのソーラン節も頑張りました。私は、どちらも踊り手のセンターになりました。踊りは、迫力を出すために大きな動作が大切です。疲れても、筋肉痛になっても、一緒に頑張っているG組の友だちと、すてきなステージを作るために、何度もくり返し練習をしました。そして、声もしっかり出しながら、踊ることができたと思います。 2つ目は、勉強です。数学では、得意なものだけでなく、苦手なものも頑張りました。国語でも、漢字を覚えることが苦手なので、毎日宿題をきちんとやって、1つでも多く覚えられるように、努力しました。 3つ目は、あいさつです。お世話になっている先生方に、毎朝気もちのよいあいさつをし続けることができました。1学期には、あいさつでふもと章をもらうことができました。 4月になったら、3年生になります。さらに後輩がふえ、一番年上になります。苦手なことや苦しいこともあると思います。でも、どんな時も逃げないで、最後まであきらめずに続けたいです。 レクレーション大会
長縄の後にはリレーやゲームも予定されています。
![]() ![]() ![]() レクレーション大会
3月21日(火)
1年生は球技大会ではなくレクレーション大会を行いました。絆合宿、ふもと祭でも取り組んだ長縄大会です。 ![]() ![]() ![]() 球技大会
2年生の女子はドッヂビーです。フリスビーをボールの代わりにしてドッヂボールのルールで試合をします。こちらもクラス対抗で盛り上がっています。
![]() ![]() ![]() 球技大会
3月21日(火)
2年生の球技大会です。雨天のため体育館バージョンで行っています。男子はクラス対抗のドッヂボール大会です。 ![]() ![]() ![]() 球技大会
3月21日(火)
G組の球技大会です。ふもとルームで卓球をやっていました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式後
担任の先生と最後のお別れをしていました。卒業生の皆さんそれぞれの進路先で本気になって頑張って欲しいと思います。A組、B組、C組の様子です。
![]() ![]() ![]() 卒業式後
卒業式後の最後の学活です。D組、E組、F組の様子です。
![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式
記念合唱2曲目は3月9日という曲でした。本来は結婚の歌の様ですが、お互いに支え合って中学校生活をしてきた仲間、今まで育ててくださった保護者や地域の皆様への感謝を表すと考えることもできる卒業にふさわしい曲です。
![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式
卒業記念合唱です。プレゼントという曲です。
![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式
3月17日(金)
平成28年度 第70回卒業証書授与式が行われました。厳粛な雰囲気の中で大変立派な卒業式でした。 ![]() ![]() ![]() |
沼津市立金岡中学校
〒410-0042 住所:静岡県沼津市神田町4-1 TEL:055-921-1558 FAX:055-921-1990 ☆ご感想・ご意見をお寄せください kanaoka-j@numazu-szo.ed.jp |