![]() |
最新更新日:2021/04/13 |
本日: 昨日:329 総数:763255 |
生徒会入会式
新入生を代表して、渡邉維香さんが、お礼の言葉を述べています。
大変落ちついた姿勢で、堂々と話しています。 本日、私たち新入生のために、このような会を開いていただいた先生方、先輩方、本当にありがとうございます。 私たちは、中学生への夢と希望を抱き、金岡中学校に入学しました。入学する前は、小学校の頃と比べて、はるかに難しくなる勉強や、新しく始まる部活動などに、不安を感じていました。 しかし、先日の入学説明会で二年生の先輩方が歌われていた合唱を聞き、中学校生活が楽しくなりました。会場を包み込むような歌声は、私たち新入生の目標となりました。 これからは、部活動や勉強などによって忙しくなると思います。そのため、時間の使い方を見直し、改善して、充実した中学校を送っていきたいです。 まだまだ未熟な私たちですが、先生方、先輩方のご指導を受けて、一人前の中学生に成長していきたいと思います。よろしくお願いします。 最後に、本日は、このような会を開いていただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 生徒会入会式
生徒会長の大石湧斗君が、歓迎の言葉を述べ、新入生を迎え入れます。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 ようこそ金岡中学校へ。 新1年生の皆さんは、中学生としての心構えはできていますか? 金岡中学校は、沼津ナンバー1を目指している学校です。 沼津ナンバー1になるためには、一人一人が自立し主体性を持って生活していくことが大切です。皆さんは、これから金岡中学校の生徒の一員として、僕たちと学校を盛り上げ、楽しく毎日を生活できるように、より良い学校づくりをしていきましょう。 ![]() ![]() 生徒会入会式
専門委員長は、具体的な活動について説明しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会入会式
生徒会本部役員を中心に、金岡中の1年を説明しています。
1年生は、上級生の話とスライドで、イメージします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会入会式
1年生が緊張の面持ちで入場します。
上級生が、あたたかく拍手で迎えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会入会式
吹奏楽部の演奏に合わせ、1年生が入場します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会入会式
4月9日、1時間目は生徒会入会式を行いました。
2、3年生が先に入場し、1年生を待ちます。 全体で集まる雰囲気を大事にしています。 ![]() ![]() 入学式 誓いの言葉
誓いの言葉
新入生代表 泉 裕太朗 一足先に桜が満開になり、ぬくもりを感じられる春の風が吹いています。ぼくたちは、金岡中学校の門をくぐり、新しい制服で新しい中学校生活が始まることを嬉しく思います。 今ぼくたちは、中学校生活への緊張や不安で胸がいっぱいです。 中学校には、小学校にはなかった校則や新しい教科が入ります。また、生徒の人数が増え慣れない環境でとまどったりするかもしれません。しかし、今日集まった仲間と助け合いながら、校長先生をはじめ先生方、先輩方に多くの指導をいただき、慣れない環境に早くなじむよう頑張っていきます。そして、高いこころざしを持って運動や勉強に取り組み、目標に向かって一歩ずつ歩んでいきます。 今日から中学校生活が始まります。新入生は、緊張感と高いこころざしを持って充実した毎日を送りたいと思います。また、先輩たちが築きあげてきた金岡中学校の永く受け継がれている伝統を守り、仲間たちと協力し合って、前向きな姿勢で取り組むことを誓います。 ![]() ![]() 入学式
新入生は、浅倉校長先生、松原PTA会長様の話をしっかり聞くことができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
一人一人が大変素晴らしい返事をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
担任による呼名です。
新入生の精一杯の返事が、体育館に響き渡ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
緊張の面持ちですが、胸を張り入場しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
新入生が入場します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式準備
2、3年生が、よく働き、校内がきれいな状態になっています。
整った式場で新入生をむかえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式準備
学活の後、入学式の準備を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 表彰
剣道部の女子チームが、星陵杯で優勝し、表彰していただきました。
![]() ![]() 始業式 校長式辞
浅倉校長先生から、かつて校長先生が金岡中で勤務していた頃の「たこ公園」のエピソードから金中生の温かく協力的な底力について、そして一人一人の「自立の目指すところ」についてお話をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 始業式 代表生徒の言葉
3年生の抱負
3年生代表 久保田真子 私は3年生になり、達成したい目標が3つあります。 1つ目は、部活動での目標です。私は陸上競技部に所属していて、種目は短距離の100mと200m、そして短距離で唯一の団体種目である4×100mリレーを中心に走っています。私は、今年岡山県で行われる全国大会で、その3つの種目に出場するために、日々練習してきました。冬期の間は、体力づくりをしてきたので、これからは技術練習をしています。私は、全国大会に出場するだけでは満足することができません。100mは入賞、リレーでは全国優勝が最終目標です。今まで教えて下さった顧問の先生方、選抜練習でみて下さった沼津、東部、静岡県、東海の先生方、支えてくれた家族、仲間に恩返しをするという意味でも、全国のトップを目指したいと思います。 2つめは学習面についてです。私たち3年生は、ついて受験の年となりました。本番の日をむかえるまでに、毎日コツコツ勉強したいと思います。日々、継続するということが大切となります。自分のやりたいことができないかもしれないけど、勉強と部活の両立をするために頑張りたいと思います。 3つ目は生活面についてです。 今までは、頼れる先輩方がいましたが、今年は私たちが最高学年なので、1、2年生を引っ張り、人として模範的な行動をとれるようにしたいです。それが、学校目標である「自立」につながると思います。中学校生活、最後の1年間なので後悔しないように充実した年にしたいです。 ![]() ![]() 始業式 代表生徒の言葉
2年生で頑張りたいこと
2年生代表 太田千晶 1年前、初めて制服に身を包み、緊張して硬い表情になりながら、私はこの学校に入学しました。しかし、今ではもう学年のみんなとも打ち解けて、入学のドキドキはなくなりました。 2年生になった私には、頑張りたいことが3つあります。 1つ目は、勉強です。 2年生は、「中だるみの時期」と言われている学年ですが、私はそれではいけないと思います。2年生は、1年後に受験生になるための準備をする大切な学年なので、中だるみなどしている場合ではないと私は思っています。しかも、先生方や先輩方から、2年生になると学習する内容がもっと難しくなるということを教えていただきました。ですから私は、部活動や習い事などで時間がない中で、上手にすき間の時間を見つけて、集中して短い時間でたくさん覚えられる効率のよい勉強をしたいです。 2つ目に頑張りたいことは、部活動です。 私は吹奏楽部に所属しています。吹奏楽部は、もちろん個人個人の実力も大事ですが、1番大切なのは「団結力」だと私は思っています。2年生になると、1年生が入部してきて先輩と後輩の両方がいる唯一の学年になります。そこで、入部したての1年生とも、たくさん話してたくさん一緒に練習したいと思っています。そして、先輩方からは、引退の時期までに、演奏技術はもちろん、部活動を楽しく円滑に進めていける雰囲気を吸収し、後輩達にも伝えていけるようにしたいと思います。 3つ目に私が頑張りたいことは、生徒会活動です。私は、2年生唯一の生徒会役員です。これから、生徒会で企画していくプロジェクトやイベントを、より良くみんなが楽しめるものにしていくために、先輩方とたくさん考え、色々な意見を出していきたいです。 これら3つの、「勉強」「部活動」「生徒会活動」を頑張ることと、「常に自分は先輩である」という意識を忘れずに過ごしていきたいです。 ![]() ![]() 始業式 代表生徒の言葉
3年生になってがんばりたいこと
G組代表芹澤心統 ぼくは3年生になって頑張りたいことは、2つあります。 一つ目は、はじめての京都・奈良への修学旅行です。お寺の見学が、楽しみです。特に、世界で有名な金閣寺を見てみたいです。また、自分の係の仕事も忘れずにやりたいです。 二つ目は、日生の授業です。日生では、1500mを走っています。ぼくは、休まずにやりたいです。また、今までは6分台だったので、タイムを5分台で走りたいです。そのために、ぼくは家の近くの公園で走るトレーニングをしたいです。 これがぼくの目標です。3年生は、先輩として後輩のお手本になります。ぼくは一生懸命に頑張りたいです。 ![]() ![]() |
沼津市立金岡中学校
〒410-0042 住所:静岡県沼津市神田町4-1 TEL:055-921-1558 FAX:055-921-1990 ☆ご感想・ご意見をお寄せください kanaoka-j@numazu-szo.ed.jp |