![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:182 総数:610306 |
10月4日 後期学級組織決め
今年度も折り返しを過ぎ、さらなる充実・熟成期に入っていきます。
自分と、自分たちの活動を自律して大切に進めていきましょう。 ![]() ![]() 10月4日 後期学級組織決め
午後の学活を使い、後期学級組織を決めています。
![]() ![]() 10月4日 今日の給食
今日の給食メニューです。
・カレー南蛮 ・うどん ・牛乳 ・大学芋 ・茎わかめのサラダ いただきます。 ![]() 10月4日 3時間目の授業
1Dは、音楽で歌テストを行っています。
合唱コンクールで歌った「カリブ夢の旅」を各パート2人ずつ合計6人で歌います。 よく練習をやりこんできた成果が出ており、大変美しい声です。 ![]() ![]() ![]() 10月4日 3時間目の授業
3Bは家庭科で、幼児のおもちゃをフエルト生地を使い制作中です。
![]() ![]() ![]() 10月4日 3時間目の授業
G組では、「ポチ袋」作成の授業です。
前回の授業で、工夫したいところを確認し合いました。 今日は、自分たちの考えに基づいて作っています。 ![]() ![]() ![]() 10月4日 3時間目の授業
3時間目の2Aは、跳び箱で自分の課題を克服する跳び方を行っています。
スナップは、「前方倒立回転跳び」のグループの様子です。 竜史先生の補助を得ながら、跳び方に工夫を加え、バージョンアップしています。 ![]() ![]() ![]() 10月3日 テレビカバー贈呈式
4時間目の授業で協力して作った「テレビカバー」を2年C組に届けに行きました。
![]() ![]() ![]() 10月3日 テレビのカバー作成
夏休み中に、各クラスに1台テレビが入り、授業の中でいろいろな利用方法で活用し始めました。G組が家庭科で、ディスプレイを保護するテレビカバーを作成しています。
三つ折り、まち針、ミシン縫い… 大型の布を複数の人数で協力してさばいていきます。 ![]() ![]() ![]() 10月3日 福祉学習
6時間目はE組です。
最初に車椅子の説明を聞き、2人1組で扱ってみます。 後ろで操作する方も大変ですが、座っている人も体中に力が入ってしまうようです。 ![]() ![]() ![]() 10月3日 福祉学習
5時間目は、D組が車椅子体験を行っています。
段差よりも、砂利道の方が押すのが難しいようです。 ![]() ![]() ![]() 10月3日 今日の給食
今日の給食献立は、
・肉ジャガ ・わかさぎフライ ・ごま和え ・ご飯、牛乳 です。 今日も30度を超えている教室があります。しかし、午後から雲が出始め、明日は雨になりそうです。 ![]() 10月3日 福祉学習
2時間目は、3Bが体験を行っています。
段差・スロープ・スラロームなど操作の仕方を教えていただきながら進めています。 ![]() ![]() ![]() 10月3日 福祉学習
10月3日、3年生が福祉学習で「車椅子体験」を行っています。1時間目から6時間目まで、各クラスごと1時間を使い、車椅子を操作する学習を行います。スナップは、3Aが、沼津市社会福祉協議会の皆様から講習を受けている様子です。
![]() ![]() ![]() 10月2日 今日の給食
今日の給食は、
・オムレツ ・ボイルドサラダ ・豆乳のクリームシチュー ・食パン、牛乳 です。 今日は朝から好天で、教室の中では、午前中に30度を超えるところがありました。 ![]() 10月2日 3時間目の授業
G組では、作業学習「ポチ袋を作ろう」に対して、どうしたら上手に作れるか意見を交わしながら、工夫したいところを確認しました。
![]() ![]() 10月2日 3時間目の授業
1Eの保体は、マットの授業です。
マットごとに、習得したい技に分かれており、自分の課題に向かって進めています。友だち同士で評価し合いながら、アドバイスをしています。 ![]() ![]() ![]() 10月2日 3時間目の授業
3Eの理科では、「水溶液に電流が通るか」の課題に対し、実験を行い確かめています。
![]() 10月2日 3時間目の授業
2Dの美術では、粘土でつくった像に着色し、作業の早い生徒はニスを塗っていました。
今後は、自分がつくった像のプレゼンを行うそうです。 ![]() 10月2日 3時間目の授業
3CDは、ソフトテニスの授業です。
楽しそうに打っています。 10月なのに30度超です。 まだまだミストが活躍します。 ![]() ![]() |
沼津市立金岡中学校
〒410-0042 住所:静岡県沼津市神田町4-1 TEL:055-921-1558 FAX:055-921-1990 ☆ご感想・ご意見をお寄せください kanaoka-j@numazu-szo.ed.jp |