![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:124 総数:751951 |
9月30日 第5時の授業(2)
1Aは理科の授業です。物質の体積を学習しています。実験中、真剣です。
![]() ![]() ![]() 9月30日 第5時の授業(1)
3Eは体育の授業です。バドミントンです。楽しそうです。
![]() ![]() 9月30日 今日の給食
今日の給食は、
鶏肉とじゃが芋の揚げ煮、わかめスープ、ふりかけ(のり)、ご飯、牛乳 です。 鶏肉、大豆、にんじん、グリーンピース、じゃがいも、しょうが、豆腐、わかめ、葉ネギ、玉葱、もやし、などなど今日も多くの食材が用いられた献立でした。鶏肉とじゃが芋の揚げ煮は子どもたちにも人気のあるメニューです。 ![]() 9月30日 第3時の授業
1Eの技術の授業です。木工製作をしています。いろいろな器具を使用して、細かい作業に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 9月29日 第5時の授業(2)
2Eです。「一次関数」のグラフをかいています。難易度の高い問題に挑戦中です。
![]() ![]() ![]() 9月29日 第5時の授業(1)
1Dの数学の授業です。比例式を学習しています。
![]() ![]() ![]() 9月29日 今日の給食
今日の給食は、
麻婆豆腐、春巻き、ナムル、ご飯、牛乳 です。 麻婆豆腐・春巻きは中華料理、ナムルは韓国料理で、東アジア風の献立でした。麻婆豆腐はご飯が進む味付けでした。今日もおいしくいただきました。 ![]() 9月29日 第4時の授業(2)
3Bの美術の授業です。「金中美術館」です。1枚の絵を鑑賞しています。「いろいろな感想があるんだね。」
![]() ![]() ![]() 9月29日 第4時の授業(1)
1Cは音楽の授業です。リコーダーの学習になりました。リコーダーが演奏される時代背景についても学びます。16世紀は日本では何時代でしたっけ?
![]() ![]() ![]() 9月28日 第2時の授業(5)
1Bは美術の授業です。新聞紙を利用して、大きな手を描きます。そろそろ完成が近づいてきました。
![]() ![]() 9月28日 第2時の授業(4)
1Aと3Dの理科もテスト返却でした。
![]() ![]() 9月28日 第2時の授業(3)
2A 英語
2C 理科 2D 数学 3年生の真剣な、思い詰めたような表情を見て「やっぱり3年生はひとつひとつのテストが大切なんですね。」と思いました。2年生のテスト返却の授業にお邪魔したら、2年生も一生懸命解説を聞いていました。数学のテスト返却の時は、ガッツポーズをする人や、うつむき加減の友達の背中をたたいて励ましている人もいました。 ![]() ![]() ![]() 9月28日 第2時の授業(2)
多くの授業で9月25日に実施した中間テストの解答用紙を返却しています。
3E 国語 3C 社会 3A 英語 3Aの英語のテストの返却では、思わずにっこりしてしまう生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() 9月28日 第2時の授業(1)
G組の授業です。
それぞれの教室で「買い物の方法」「休日の生活について」「電卓の使い方」を学習中です。 ![]() ![]() ![]() 9月25日 今日の給食
今日の給食は、
タコライス(ごはん、具、ボイルドキャベツ)、もずくスープ、すりおろしリンゴゼリー、牛乳 です。 タコライス、もずく、と沖縄チックな献立でした。 タコライスの具には、豚肉、牛肉、大豆、レッドキドニービーンズ、チーズ、トマト、にんじん、ピーマン、たまねぎ、にんにくが入っていました。調味料には、トマトケチャップ、オイスターソース、カレー粉、チリパウダーなどが使われていました。具だくさんで味わい深いものでした。 もずくスープには、もずく、豆腐、かまぼこ、にんじん、えのきだけ、根深ネギが入っていました。 タコライス、もずくスープで、多くの食材を食べることができました。 ![]() 9月25日 期末テスト(5)
1Aです。1Aの教室は1Dと同じ広さです。
![]() ![]() 9月25日 期末テスト(4)
今日はエアコンを入れていませんが、涼しいです。じっくり考えることができます。1Bががんばっている様子です。
![]() ![]() 9月25日 期末テスト(3)
1Cです。
最後の1秒までがんばります!! ![]() ![]() 9月25日 期末テスト(2)
3時間目の1Dです。
1Dの教室は1E、1C、1Bの教室と比べて少し広いので、座席の間隔を広くすることができます。 ![]() ![]() 9月25日 期末テスト(1)
3時間目のテストです。1年生は英語です。
がんばれ! 1E! ![]() ![]() |
沼津市立金岡中学校
〒410-0042 住所:静岡県沼津市神田町4-1 TEL:055-921-1558 FAX:055-921-1990 ☆ご感想・ご意見をお寄せください kanaoka-j@numazu-szo.ed.jp |