![]() |
最新更新日:2019/02/18 |
本日: 昨日:54 総数:87607 |
平成24年度前期生徒会役員選挙運動開始!
テニスコートの向こうに見える富士山は、先日の天候で真っ白になりました。手前の愛鷹山も少し白くなっています。
校門前では、朝のあいさつ運動をかねて、平成24年度前期生徒会役員選挙運動が始まりました。卒業を前にした3年生が応援する姿も見えます。 今日明日の昼食時には、放送演説が流れる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会2/20
本年度最後の生徒集会では、メッセージ交換が行われました。3年生から1,2年生へ、1,2年生から3年生へと、一人一人が書いたメッセージを手渡しました。生徒会の活動も2年生が中心になるようにシフトしています。
表彰コーナーでは、1月に行われた百人一首大会で上位に入賞した生徒に、主催者代表の生徒会長会から賞状が手渡されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部選手権大会 その2
30分程度の休憩を挟んで行われた決勝戦。相手は、門池中。ランナーを出すものの、なかなか得点に結びつきません。一方、守備のミスを突かれて少しずつ失点を重ねてしまいました。結果、優勝こそ逃しましたが、新チームとしては、今後につながるいい大会になりました。
時折冷たい風が吹く中、声援を送ってくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部選手権大会 その1
2月18日(土)沼津市営球場にて全日本少年野球選手権大会地区予選の準決勝・決勝が行われました。準決勝の相手は、第三中。野球場でのプレーに緊張したせいか、初回に2点を先制されてしまいました。しかし、その後は無失点。4回表には、集中打により3点を取り、逆転勝利をおさめました。いざ、決勝戦へ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本再発見(村上慶子さんをお招きして)
今回のゲストティーチャーは、ぬまづ子どもの本を学ぶ会代表の村上慶子さんです。読解の時間を使って、1,2年生を対象とした「絵本再発見」の授業を行いました。まず、村上さんに読み聞かせのお手本を示してもらいました。作品は、昔話の「つるにょうぼう」。「つるのおんがえし」として親しまれている昔話ですが、絵本の作りと村上さんの語りに思わず引き込まれました。
次に、生徒による読み聞かせリレー。作品は、昔話の「うまかたやまんば」。初見の生徒も多い中、緊張気味に体験しました。その後、聞き手の生徒全員から一口感想をもらいました。 昔話を題材にした絵本の面白さと、読み聞かせの深さを感じたあっという間の1時間。今後の幼稚園交流にも生かせそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部 ベスト4!
第29回全日本少年野球大会沼津地区予選が本日開催されました。原中との延長戦を制し、本校野球部が準決勝へと駒を進めることができました。保護者の皆さん、地域の皆さん応援ありがとうございました。
準決勝は、18日(土)市営球場で行われる予定です。次週も熱い声援をお願いします。 今年の目標
今年の目標を漢字一文字に表すと…
生徒玄関ホールに掲示されています。誰が何という文字を選んだのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会
1/27(金)、生徒会主催で、校内百人一首大会が開かれました。あらかじめ行われたクラス予選の結果をもとにして、3学年が混じるようなグループ編成を作り、競技は行われました。読み手は、先生方が順番に。
さすがに3年生は強い! でも、先輩に遠慮せず実力を発揮する1,2年生の姿もたくさん見られました。2月の生徒集会で、あらためて表彰が行われる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沼津市小中学校美術展 開催中!
明日1/29(日)まで、沼津市民文化センターにて小中学校美術展が開催されています。各校の力作がそろい、見応え十分。本校からも、美術の平面作品と書写の毛筆・硬筆が出品されています。お時間がありましたら、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 理科
先生が生徒を集め、ミョウバンが入った瓶を開けながら話をしていると、
「あっ! しまった!…」教卓に置いてあった食塩の容器に手が当たって倒れ、食塩が散乱。しかも、そこにはなぜか砂が…。みごとに砂と食塩が混ざってしまいました。 「あ〜あ」という生徒。「ふるいにかければ」と解決策を考えてくれる生徒。「水に溶かして熱してみたら」とちょっと科学的なことを言い出す生徒。 そこで先生が、「砂と混ざった食塩を分けよう」とみんなに返していきます。「なぁんだぁ…」と分かる生徒には分かったようです。授業の導入だったのですね。このあと、生徒の実験机では、ろ過が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会
本日、校内マラソン大会が行われました。女子の部は3km、男子の部は5km。昨日と違ってやや風が出ましたが、生徒たちは自分の目標達成に向けて、粘り強く走りました。参加率95%、全員完走!
地区の交通安全会の方々、PTA役員の方々、お手伝いありがとうございました。沿道から声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の方々ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の10分間走
いよいよ明日は、校内マラソン大会です。今日は、最後の10分間走が放課後行われました。自分のペースをつかみ、自分の目標をイメージできたでしょうか。あとは、走りやすい天候になることを祈りましょう。
そして、明日の朝は、自分の体調をしっかり確認しましょう。 ![]() ![]() 1年 体育 柔道
1年生は初めての柔道。柔道着の着方、礼の仕方、そして固め技の学習を12月から進めてきました。今日は、チームを作って固め技のトーナメント戦。背中合わせに座った状態からスタートです。女子の試合も、男子に負けない力強さが感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年最初の生徒集会
生徒集会が開かれ、生徒会会長から成人式に参加した感想が述べられました。「幼稚園、小学校、中学校、そして成人式と、地区コミュニティーや交通安全委員会の皆さんにずっとお世話になっていることがよく分かりました。」
また、成人式がよい雰囲気だったことも伝えられ、「伝統を引き継ぎましょう」と呼びかけました。 集会の終わりのことばでは、進学への準備、最上級生への準備、先輩になる準備をそれぞれに進めることが確認されました。 ![]() ![]() 雪化粧!沼津アルプス
本校を取り巻く沼津アルプスが、今朝は珍しく雪で薄化粧。ひんやりとした空気に包まれました。雲が消えると、向こうに白い富士山が姿を現しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めが並びました!
各教室に、書き初めが掲示されました。気合いを入れて書いたもの、気持ちを込めて書いたもの・・・個性が表れています。
(写真は壁面の一部。上から、1年、2年、3年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大平地区成人式
8日(日)に、地区センターで成人式が行われ、本校卒業生が大勢集まりました。
当時の加藤校長の祝辞の後、現役の生徒会長がお祝いのことばを述べました。先輩たちも、しっかり受け止めてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 部活初め 2日目
寒いけれど、昨日と違って強風はなく、今日は運動日和。1,2年生は、新年の部活動に汗を流しました。さあ、明日から3学期開始です!
![]() ![]() 元旦歩こう会
1月1日、大平地区青少年育成会を中心として、「元旦歩こう会」が開催されました。午前5時30分に本校中庭を出発。鷲頭山山頂から拝む初日の出をねらいます。
雲の多い早朝でしたが、幸い、山頂では力強い日の光を浴びることができました。中学生も大勢参加し、それぞれの願いを祈念したり、記念写真を撮ったりしました。 下山すると、あったかい豚汁が待ってくれていました。一年のいいスタートになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お飾り作り2
ウラジロや橙、扇子などを付けると、立派な正月飾りになりました。持ち帰ったときにきっと家の人が驚くでしょうね。
ちょうどお腹の空いたところで手作りカレーが振る舞われ、心もお腹も大満足。地域の大人に育てられていると実感した一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立大平中学校
〒410-0821 住所:静岡県沼津市大平1144 TEL:055-931-5021 FAX:055-931-5029 ☆ご感想・ご意見をお寄せください oohira-j@numazu-szo.ed.jp |