![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:100 総数:88108 |
読み聞かせ(2年B組) 6月12日
2年B組は「桃太郎が語る桃太郎」を、増田澄香様が読んでくださいました。聞く態度もよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(2年A組) 6月12日
2年A組は「せいぎのみかた」と「いちにちじごく」を、野田恵美子様が読んでくださいました。皆、真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1年A組) 6月12日
今年度から「読み聞かせ」を始めました。地域や保護者の皆様のボランティアで始めることができ、感謝申し上げます。1年A組は「かぐやひめ」を、土屋明子様が読んでくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会掲示板
今年は、職員室前に生徒会掲示板ができ、生徒会、各専門員会、各学年委員会の掲示がされています。前期生徒会本部のスローガンは、「華(かがやき)、We Make New Schoo」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日虫歯予防デー、10日時の記念日
4日の「虫歯予防デー」は、1928年から実施。2013年からは、4日から10日までを「歯と口の健康習慣」として、歯と口の健康に関する正しい知識の普及、虫歯予防に関する適切な習慣の定着、早期発見、早期治療の徹底についての意識を高めることにしています。
10日の「時の記念日」は、1920年に時間の大切さを尊重する意識を高めるために制定されました。写真は、事務室前や保健室前の掲示です ![]() ![]() ![]() ![]() 公立高校説明会 その2 6月8日
各高校の特色を説明していただきました。生徒たちの聞く態度がよかったと高校の先生方にも褒められました。保護者の皆様もお疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公立高校説明会 その1 6月8日
8日、公立高校説明会を全校生徒と保護者を対象に行いました。3年生の希望の多い公立高校5校(沼津西高校、沼津商業高校、伊豆中央高校、三島南高校、田方農業高校)の先生方に来てもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員の朝のボランティア清掃 6月8日
以前も紹介しましたが、毎週、月曜日と金曜日に生徒会役員が生徒玄関前をボランティアとして清掃をしてくれています。さすが生徒会役員!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノーメディアデー 6月8日
毎月10日を「ノーメディアデー・読書の日」としています。これは、月に1回は、テレビやゲーム、スマホ、インターネット等を利用せず、読書をする習慣を身につけようとするものです。保体委員会が、生活委員会が行っている「あいさつ運動」と一緒に、ノーメディアデーを呼びかける旗を持って、校門に立ちました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を励ます会に向けての応援練習(2年生)
野球とソフトテニスの中体連が今月30日から始まります。29日には、「3年生を励ます会」が行われます。そこで、1・2年生の応援団が3年生にエールを送る応援練習が始まっています。加藤先生の指導の下、リーダーである2年生の練習を昼休みに行っています。なかなかりりしく、かっこいい姿です。保護者の皆様も時間があったら「3年生を励ます会」をご覧に来てください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「沼津市わたしの主張大会」 先生方の前で練習 6月7日
本年度の「沼津市わたしの主張大会」に、3年の渡邉紗綾さんが本校代表として参加します。7日に職員室の先生方の前で、練習を行いました。原稿をほとんど見ないで、大きな声で堂々と述べることができました。題名は「後継者不足と日本の未来」です。
平成30年度 第37回「沼津市わたしの主張大会」は、6月9日(土)13:30開演です。会場は沼津市民文化センター小ホールです。紗綾さんは6番目に登場です。ぜひご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 その3 6月6日
3年生は指導員さんによる体験型講習を行いました。最初は実験講習(自転車シュミレータ)でした。菊川先生が悪い乗り方の例を見せました。生徒代表で古屋君が自転車シュミレータに挑戦し、運転のうまさを披露してくれました(写真がなくてすみません)。最後に竹内さんの講話でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 その2 6月6日
2年生は、駐在所の竹内さんの講話と指導員さんの講話「歩行中、自転車乗車中の事故防止」を聞きました。その後、DVD「なぜ、自転車事故は起こったか?」を視聴しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 その1 6月6日
沼津警察署内交通安全協会沼津地区支部の交通安全指導員の方々と大平駐在所の竹内さんに来ていただき、「交通安全教室」を開きました。
1年生は、竹内さんの講話と指導員さんの講話「自転車の乗り方と交通ルールマナー」を聞き、最後にワークシートを使って学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月朝礼 教育実習生の紹介 6月6日
校長先生のお話と教育実習生の紹介が中心でした。校長先生は、修学旅行に引率して、3年生の態度が素晴らしく、今まで十何回引率した修学旅行で1番よかった、ということでした。また、1・2年生の野外教室も生徒の活動が大変よかったと聞いているので、今年の大平中は、「沼津一」ではなく、「沼津で断トツ一位」のすばらしい中学校ではないかとお話しされました。その後「蚤(ノミ)の話」をされ、自分でできないとか言い訳をしてやらないとかないように、挑戦してほしいと話されました。
その後、本日から3週間、本校で研修する教育実習生の紹介がありました。静岡英和学院大学の小林麗名先生です。教科は国語です。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外教室の掲示 その3
今週の公立高校説明会など、学校に来るときにはご覧になってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外教室の掲示 その2
グループごとの様子を模造紙にまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外教室の掲示 その1
野外教室の事後指導の1つとして、様々な掲示物を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科授業「古代文明」 1年A組 6月1日
1年A組で古代文明についての授業を行いました。中国文明の甲骨文字から、古代文明(エジプト、メソポタミア、インダス、中国)の共通点を資料集を使って調べていきました。
杉山和義先生のこの授業は、市教育委員会教職員研修センターの唐國先生が参観され、研修会が持たれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃 6月1日 その2
生徒たちは一生懸命、掃除をしてくれました。遊んでいたり、いいかげんにやっている生徒は一人もいません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立大平中学校
〒410-0821 住所:静岡県沼津市大平1144 TEL:055-931-5021 FAX:055-931-5029 ☆ご感想・ご意見をお寄せください oohira-j@numazu-szo.ed.jp |