![]() |
最新更新日:2019/02/20 |
本日: 昨日:115 総数:87862 |
鷲頭祭体育の部 THE 長縄 2年B組
2年B組の様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 THE 長縄 2年A組
2年A組に様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 THE 長縄 1年A組
プログラム13 THE 長縄の様子です。唯一の学級対抗の種目です。1年A組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 生徒会種目(障害物リレー)その2
見ている方も楽しめました。選手はいろいろ大変だったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 生徒会種目(障害物リレー)その1
プログラム10 生徒会種目(障害物リレー)の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 応援合戦(青組)
青組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 応援合戦(白組)
続いて白組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 応援合戦(赤組)
午後の最初は、プログラム9 応援合戦です。赤組の様子です。西村大翔君の「ハンバ〜グ!!」の声が響いてました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 ソーラン節
午前の最後は、プログラム8 ソーラン節です。毎年行われている伝統種目です。法被は地域からお借りしています。大きな声を出して踊ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 色別選抜リレー
プログラム7 色別選抜リレーの様子です。各カラーの選抜メンバーだけあって、力強い走りでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 竹取り
プログラム6 竹取りの様子です。戦闘意欲がみなぎっていて、フライングが何度かあったり、勢い余って竹が折れたりしてしまいました。でも、迫力ある戦いの中にもみんな和気あいあいと楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 借り物競走
プログラム5 借り物競走の様子です。「かわいい先生」という「お題」で西井先生が呼ばれました!嬉しそうです。ちなみに「イケメンな先生」という「お題」では、3年女生徒が大川先生を選びました。校長先生はちょっと悔しそうでした(笑)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 綱引き
プログラム4 綱引きの様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 男子徒競走
プログラム3 男子徒競走の様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 女子徒競走
プログラム2 女子徒競走の様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 準備体操
プログラム1 準備体操です。朝礼台で体操しているのは、平野詩月さんです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 開会式 その3
全校応援の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 開会式 その2
体育の部実行委員長である、稲村 仁さんの挨拶、そして選手宣誓です。堂々とした宣誓でした。各団長は、田中瑶太さん、稲村 仁さん、西山虎耶太さんです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲頭祭体育の部 開会式 その1 9月17日
2日間順延になった鷲頭祭体育の部が17日に開催されました。開会式の入場の様子です。校長先生、PTA会長野田さんの激励の言葉です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事務の高橋さん、産休へ 9月14日
事務室の高橋絵梨奈主事が来週から産休になります。昼食後、生徒達に報告しました。生徒達からは、自然と暖かい拍手が起こったり、「おめでとー!」という声がかかったりしました。改めて大平中の生徒達の温かさが伝わってきました。元気な赤ちゃんを産んで木ださい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立大平中学校
〒410-0821 住所:静岡県沼津市大平1144 TEL:055-931-5021 FAX:055-931-5029 ☆ご感想・ご意見をお寄せください oohira-j@numazu-szo.ed.jp |