![]() |
最新更新日:2019/12/14 |
本日: 昨日:157 総数:122481 |
11/14(木) 生徒玄関
掲示物がリニューアルしました。ご来校の際、是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) おおひら水族館
掲示物がパワーアップしました。
![]() ![]() 11/14(木) 3A理科
問題をどのように解けばよいか、お互いに考えを交換しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) 3B英語
ALTのチェルシーさんも参加し、ゲームをしながら楽しく英語を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) 2A合気道体験授業
講師の皆様、大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) 2A合気道体験授業
息を吐くときがとても重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) 1A合気道体験授業
護身術としての技も教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) 1A合気道体験授業
人間の体の構造をうまく利用して、自分よりも体の大きな人をも倒すことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) 1A合気道体験授業
あいさつの意味から、礼の仕方、合気道の基礎基本について丁寧に教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) 1A合気道体験授業
なんと!西井先生も講師の方々と同じ道場に所属しており、合気道を披露してくださいました。さらに、来てくださった講師の中には、西井先生のご主人様も。。。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) 1A合気道体験授業
保健体育の時間に、静岡県教育委員会の派遣事業により、6名の講師の皆様をお迎えし、合気道体験授業を行いました。(本日は1Aと2Aで実施。明日は3Aと3Bで実施)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) 朝のボランティアさん
Qどんな気持ちでボランティアをやっているのですか?
「自分にとって、単に無になる時間です。」 「毎日の習慣です。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(木) 朝のボランティアさん
Qどんな気持ちでボランティアをやっているのですか?
「環境福祉委員の長として、自主性を重んじているので、まずは自分が実践したいと思っているからです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13(水) 朝礼
はじめに、表彰がありました。
理科研究作品審査会、児童生徒研究作品展、英語弁論大会、読書感想文コンクール、沼津文園、沼津牧水祭、親子で作る携帯・スマホに関する標語コンクール、家族の日三行詩コンクール、バレーボール東部大会準優勝の受賞者がそれぞれ表彰されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13(水) 朝礼
はじめに、表彰がありました。
読書感想文コンクール、沼津文園、沼津牧水祭、親子で作る携帯・スマホに関する標語コンクール、家族の日三行詩コンクール、バレーボール東部大会準優勝の受賞者がそれぞれ表彰されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13(水) 3A道徳
資料「バスと赤ちゃん」を読みながら、議論を深めました。バスの中で泣きじゃくる赤ちゃんの母親は、目的地の停留場に着く前に下車することを考える。そのとき、運転手さんや乗客はどうすればよいだろうか? 自分事としてじっくりと考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13(水) 3A道徳
朝礼の中で、環境福祉委員からあった募金活動の呼びかけや校長先生のお話、生徒指導の先生のお話を受けて、3年生としてあるべき姿について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13(水) 2A道徳
「理想の男女」について、お互いに心を開いて語り合いました。仲のよい友人とはよくする話も、学級全体で意見交換してみると、たくさんの発見があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13(水) 1A道徳
資料「バスと赤ちゃん」を読みながら、議論を深めました。バスの中で泣きじゃくる赤ちゃんの母親は、目的地の停留場に着く前に下車することを考えるが、運転手さんの優しい声かけに、乗客から拍手が沸く・・・。そんな実話をもとに、「優しさ」について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12(火) おおひら水族館
元気にしています!いつもえさやり、水替え、ありがとう。
![]() ![]() |
沼津市立大平中学校
〒410-0821 住所:静岡県沼津市大平1144 TEL:055-931-5021 FAX:055-931-5029 ☆ご感想・ご意見をお寄せください oohira-j@numazu-szo.ed.jp |