![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:365 総数:179609 |
4/17(金) 沼津市産業振興部スポーツ交流推進課からのお知らせ
沼津市産業振興部スポーツ交流推進課から紹介の依頼がありましたのでお知らせします。
この度、沼津市をホームタウンとするアスルクラロ沼津が、この春入学、進学した子ども達に向けてお祝い・応援メッセージ動画を作成されたそうです。以下に、動画掲載URLを載せます。是非ご覧下さい。 ![]() ![]() 4/17(金) こんなことやってみた #3
「マスクを制作しました!」と写真を送ってくれました。洋服をリサイクルして作ったとのことです。
じっくりと何かを作ったり、普段できないことに取り組んだり、休校中にやってみたよ!という報告を待っています。ホームページ上にあるアドレスへメールで送ってください。文章でも画像でもOKです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17 (金) こんなことやってみた #2
流木の“剥がれ”にはいろいろな形が・・・。この形、何でしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17(金) こんなことやってみた #1
ある生徒が、「制作しました!!」と写真を送ってくれました。
拾ってきた流木が水を含んで、薄く剥がれたものを並べて作ったとのこと。そのアイディアといろいろな形の“剥がれ”をパズルのように並べたテクニックがすごい!!! ![]() ![]() 4/17(金) 大平中からの学習のすすめ
大平中生の皆さんへ
臨時休業中の家庭学習について 心も体も頭も元気でいられるように、一日のリズムを整えて、自分の生活をコントロールしましょう。以下の「学習の進め方」を参考にして、自主勉強ノートを使って各自で学習を進めていきましょう。 学習の進め方 ☆各学年から出てる学習課題を進めてください。(入学式、始業式の日に提出) ※できた課題を写真に撮って大平中メールアドレスに送っていただければ、担当の先生が添削して返送します。また、質問や勉強の仕方などにもお答えします。メール送信後、学校に電話をしていただければ速やかに返信できます。 大平中メールアドレス: oohira-j@numazu-szo.ed.jp ☆「自主勉強ノート」を各自で一冊用意して自主学習を進めてください。ノートのはじめ に学習した日付と内容を記入してください。(入学式、始業式の日に提出) ☆ふだんできない学習をしましょう。以下は、ほんの一例です。 〇読書を楽しむ。 〇新聞をじっくり読んでみる。 〇運動を楽しむ。(ストレッチ、縄跳び、筋トレ、素振り、ダンス、等) 〇音楽を楽しむ。(歌う、楽器の演奏、音楽鑑賞、等) 〇美術を楽しむ。(絵を描く、作品制作、等) 〇技術を楽しむ。(工作、プログラミング、等) 〇英語を楽しむ。(英語で音楽、スポーツ、映画鑑賞) 〇英語で日記を書く。 〇家庭科を楽しむ。(料理、お昼ご飯作り、マスク作り、等) 〇検定試験に向けた学習(英検、漢検、数検、世界遺産検定、等) 〇理科、社会の自由研究 〇スポーツ動画を視聴して、技術や戦術を学ぶ 〇興味のある外国語の学習 〇数学の教科書の後ろにある自由研究に挑戦 →これらの学習内容も、「自主勉強ノート」に記入してみてください。 4/17(金) 学習番組の紹介
2020年度 NHK「Eテレ」番組(前期)を紹介します。是非、ご活用ください。
![]() ![]() 4/17(金) 学習サイトの紹介
文科省や県総合教育センターなど、さまざまな機関で休校中の子供たちのためのサイトを作成したり、紹介したりしています。是非、ご活用下さい。
文部科学省「子供の学び応援サイト」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... NHK for School(NHKによる学校放送番組やウェブサイト等) https://www.nhk.or.jp/school/ 静岡県総合教育センター「あすなろ学習室」 https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/ 4/17(金) 沼津市小中学校ポータルサイト4/17(金) 休校中の教育サポート(学習・生活支援)について【沼津市教育委員会】
令和2年4月16日
保護者 様 沼津市教育委員会 休校中の教育サポート(学習・生活支援)について 日頃より、本市の教育に対して、多大なる御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。 さて、地域の感染状況等を総合的に見極め、5月6日まで休校期間を延長いたしましたが、沼津市では、お子さんや保護者の皆様の不安解消に向け、以下のような家庭における学習や生活支援を推進してまいります。 1 読書活動の推進 休校期間が長期化する中、児童生徒の学習意欲の維持・向上のための方策の一つとして家庭での「読書活動の推進」を図り、「命・健康・安全」を自分事として考える機会とするため、コンクールを通じて読書を推進していきます。 現在は、外出して購入することが難しい状況ですので、まず、家庭にある本を読み直すことから始め、少しでも本に触れる機会を作れるよう御協力をお願いします。 本の選定でお困りの場合には、「沼津市小中学校ポータルサイト」に推薦図書を掲載しましたので参考になさってください。読む本は、推薦図書に限りませんので、お子さんと一緒に選んでいただきたいと思います。 読書感想文・画コンクールを計画しています。詳細については、学校再開後にお子さんを通じてお知らせします。 ※ 図書カードの配布について お子さんが、進んで本を手にして、生涯を通じて読書に親しむことを願い、市立の小中学生に、図書カード(1人 3,000円分)を配布することとしました。配布は、5月中旬の予定です。図書の購入方法については、一律に決められたものはありません。各御家庭が購入しやすい方法で御利用ください。図書カードの配布が、御家庭におけるお子さんの読書活動への励みになるよう御活用いただきたいと思います。 2 学習保障等のための「教育ポータルサイト」の充実 市教育委員会の「沼津市小中学校ポータルサイト」を充実させ、自宅で活用できる教育コンテンツ等を包括的に紹介してまいります。独自に読み聞かせや手洗い、軽運動などを紹介する動画を作成し、公開していく予定です。 御家庭での学習に御活用ください。 ○学習サポート ・前学年の復習や新学年の教科書を用いた家庭学習指導用プリント等の掲載 ・文部科学省「子供の学び応援サイト」、Eテレ番組などの紹介 ○体力・健康づくり等生活サポート ・軽運動、読み聞かせの動画、文化財等紹介動画等、休校期間中における児童生徒の学習、体力・健康づくりをサポート 3 教育相談窓口の開設 休校期間における保護者や児童生徒の不安解消等を図るため、「相談窓口」を設置しました。家庭学習での悩みや長引く自宅待機によるストレスなど、相談事がありましたら、御活用ください。 ・設置期間 令和2年4月16日(木)から6月30日(火)【土日祝日を除く】 ※感染状況によっては変更する場合があります。 ・開設時間 午前9時〜12時、午後1時〜4時 ・設置場所 青少年教育センター内 ・電話番号 080−3650−3457 080−3684−3457 お問い合せ 沼津市教育委員会学校教育課 TEL 055-934-4809 4/17(金) 入学式・始業式について 令和2年4月17日現在
保護者 様
沼津市教育委員会より、「現段階で、5月7日に入学式・始業式を予定している。」という連絡がありましたので、お知らせいたします。 ≪大平中学校の対応≫ 【入学式】(新1年生) 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、入学式は規模を縮小し、参加者を、新入生・職員で開催します。(保護者・PTA会長の参加はなし【沼津市教育委員会より指示あり】) 当日は、できる限りマスクを着用ください。 受付開始→13:00 開式 →13:30 完全下校→15:30 <今後の連絡等> 変更や中止等については、大平中一斉メールと大平中ホームページでお知らせします。 中止となる場合は、「沼津市ホームページホーム>緊急情報」でもお知らせします。 【始業式】(新2年生・新3年生) 登校→ 7:30以降、8:00まで 児童は新学年の靴箱に入れ、新学年の教室に入る。 持ち物:上履き・筆記用具・課題 完全下校→11:45 <給食について> 学校再開後、おおむね2週間後から開始する予定です。給食開始までは、お弁当になる場合があります。 ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 4/16(木) 1年部だより #3
本日より、不定期連載4コマ『ワシは鷲である』をお送りします!
休校中のささやかな楽しみの一つにしてもらえればありがたいです。 ![]() ![]() 4/15(水) 2年部便り
教室には行ったときに、あまりの美しさにびっくりさせたいという思いで頑張っています。楽しみに待っていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/15(水) 1年部便り ♯2
今日は15日の水曜日。1週間の折り返しです。そして、4月も折り返しです。
曜日や日付感覚、にぶっていないですか。 学校では校内整備を行っています! ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14(火) 新型コロナウイルスの感染拡大防止に係る臨時休校の延長について【沼津市教育委員会】
保護者様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に係る臨時休校の延長について 沼津市教育委員会 日頃より、本市の教育に対して、多大なる御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。 感染経路が不明な新型コロナウイルス感染症の陽性患者の増加を受け、児童生徒の安全を第一に考え、沼津市では、5月6日(水)までの休校延長を決定いたしました。 保護者の皆様には、お子様の健康状態を把握するとともに、感染の拡大防止のため、引き続き、お子様が不要不急の外出をせず、学校から出された学習等に取り組むよう御指導ください。 御理解、御協力をお願いいたします。 4/14(火) 3年部学年だより
休校中の過ごし方はどうでしょうか?
生活リズムを整えながら生活していますか? 今しかできないことを探しながら、この期間を有意義にしていこう! ![]() ![]() 4/14(火) 卒業生のボランティアさん
夕方、卒業生の2人が大平地区をまわり、道端に捨てられている空き缶やゴミを集めて学校にもってきてくれました。
お礼の言葉を伝えると、「どうせ暇ですから・・・。」「何もしていないより、気持ちがいいですから・・・。」と言葉が返ってきました。 生徒たちは、中学校で自ら、大切なものを学び、自分のものにしています。 本当に素晴らしいです。。。 私たち教師が学ばせていただいております。 ![]() ![]() 4/14(火) 富士山と桜の木
今日の富士山は、真っ白です。残念ながら桜の花は大方散ってしまいましたが、新緑の葉がキラキラと輝いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆4月12日(日) 卒業生に贈る“この1冊”11![]() ![]() 「いのちの授業」 日野原重明 「あなたは時間を自分のためだけに使っていませんか?」 いのちとは、心臓のことではなく、「私たちが自由に使うことのできる時間」 この本と出会ったのは、教師という仕事をはじめて何年かたったときのことです。 改めて、自分の「志」とは何かを考えていたときでした。 「他者のため」を多く見せてくれた卒業生に、改めて自分の時間の使い方について、考えてもらえたらいいなと思います。 成人を迎えるということは、「自分が独りで考えて、自分の時間の使い方を決められる大人になるということです。そのことを、自立と言います。」と筆者は語っています。 自分のため、他者のため、充実した時間を使える大人になってください。 by 本田敦也 ☆“いのち”とは、あなたが使える時間のことです。 命とはなぜ目に見えないか。 それは命とは、 君たちが持っている時間だからなんだよ。 死んでしまったら、 自分で使える時間もなくなってしまう。 どうか一度しかない自分の時間、 命をどのように使うか、 しっかり考えながら生きてほしい。 さらに言えば、 その命を、 今度は自分以外の何かのために使うことを学んでほしい。 人のために自分を捧げる喜びを知っている人を、 プロと言います。 なんと言っても、 人が人に与える最高のものは、心である。 他者のための「思い」と 「行動」に費やした時間、 人とともにどれだけ時間を分けあったかによって、 真の人間としての証がなされる。 何事も、 今ある規則のとおりにやっていたのでは進歩がない。 規則を破るようなことをやらないと、 現状はなかなか変わらない。 規則を破ったとしても、 皆が応援するような破り方をすればよい。 そうすれば、 新しい良い規則がずっと早く出来る。 これまでの教育は、 出来あがったデータを記憶する教育であった。 困難な問題にぶつかったときに、 問題解決が出来るような能力を与えられていない。 本当に学ぶべきなのは、 問題とどう取り組むか、 どういう戦略を立てるべきかということである。 学校を出てからも、 自分で出来るような頭の仕組みを作る。 そして、 その仕組みに従って生活し、 行動することが必要なのである。 人生には無駄というものはないもの。 後にならないと、 その意味が分からないことがたくさんあるのです。 つらいことでも苦しいことでも、 「体験」したことは、 間違いなくその人の強みになります。 生きがいとは、 自分を徹底的に、大事にすることから始まる。 私たちは運命を生きるのではなく、運命を作っていくのです。 鳥は飛び方を変えることは出来ない。 動物は這い方、走り方を変えることは出来ない。 しかし、 人間は生き方を変えることが出来る。 人生とは、未知の自分に挑戦することだよ。 by 日野原重明 ☆4月11日(土) 卒業生に贈る“この1冊”10![]() ![]() 「きのう何たべた?」 よしながふみ 中年の同性カップルの日常生活を描いている料理漫画。 ルーズだけど可愛くて憎めない美容師ケンジと、料理上手で倹約家の弁護士シロさんの、風変わりな同居生活のやりとりがおもしろい。 なんといっても、描かれているレシピがすっごくいい! どこの家にもある調味料で、栄養バランス最高の料理を手際よく作っていく様は、「料理は苦手〜」「料理の経験なし!」なんて言っている人でも、『作ってみようかな・・・』と思わせてしまう程。 月に1回ぐらいのペースで新刊が出ています。(現在16巻発行) by 山田了子 ☆作るもよし! 食べるもよし! ふっと、富士宮やきそば「曽我めん」が食べたくなりました! 何の脈絡もなく、 ふっと、何かを無性に食べたくなることってありませんか? 4/11(土) Back to 4/10(金) 外トイレがきれいになりました!
菊川先生、高島先生、校長先生が、丁寧に丁寧に便器一つ一つを磨き上げてくださり、外トイレが大変きれいになりました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立大平中学校
〒410-0821 住所:静岡県沼津市大平1144 TEL:055-931-5021 FAX:055-931-5029 ☆ご感想・ご意見をお寄せください oohira-j@numazu-szo.ed.jp |