![]() |
最新更新日:2021/03/03 |
本日: 昨日:293 総数:181266 |
1/19(火) 1B家庭科
4人家族を想定して、将来住んでみたい家の間取りを作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19(火)3A数学
「高いところから遠くが見える。富士山からは何キロ先まで見えるでしょう?」が本時の課題です。三平方の定理使って考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19(火)1A技術科
ブックスタンドを製作しています。生徒によって少しずつ形や機能が違います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19(火) 2A保健体育
バスケットボールを学習しています。時間を切りながら、対戦チームを変えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19(火) 1B読み聞かせ
英文で書かれた絵本を、原文のまま読み聞かせしてくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19(火) 1A読み聞かせ
明日行われるビブリオバトルを意識して、おすすめの本を魅力いっぱいに紹介もしてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19(火) 3A読み聞かせ
臨場感たっぷりに読み聞かせをしていただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19(火) 2A読み聞かせ
今日は、担任の先生が読み聞かせをおこなってくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18(月) 1A理科
力の大きさとバネののびの関係を分析しています。実験結果をグラフ化して科学的に考察しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18(月) 1B数学
「比例・反比例を活用する」が本時の課題です。プリンを作る際の材料の量を例に、比を使って考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18(月) 3A社会
「働くことの意義」について、労働三権や労働三法などを取り上げ、社会科の視点で学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18(月) 2A国語
戦争をテーマにした「目撃者の眼」という文章を扱うに当たりガイダンスを行っています。学んだことを紹介し合う、2・3年生合同授業も計画されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18(月)朝清掃
一週間の始まりは、清掃から始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18(月)朝清掃
一週間の始まりは、清掃から始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15(金) 先生おすすめの本コーナーの模様替え
つるし雛風の掲示物に、変わりました。事務員さん、スクールサポートスタッフさんありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15(金)1A英語
現在進行形の否定文及び疑問文について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15(金) 3A社会
企業競争の役割について学習しています。企業同士が競争することによるメリットを出し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15(金) 1B美術
鉛筆によるデッサンを行っています。 描いているのは以前作成した自分のペン立てです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15(金) 2A保健体育
サッカーを学習しています。担任の先生も参加し、盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15(金) 卒業生(令和元年度 後期環境福祉委員長さん)からのお手紙
名古さんと大平中の生徒のみなさんへ
ベトナム支援の講演を二年連続でしていただきありがとうございます。名古さんの講演は今の自分と将来の自分について考えさせられるものだったことを覚えています。今年の講演がどのようなものか分かりませんが、この講演を聴いた中学生の中には、将来の自分に対しての矢印が変わったり、加えられたりする人がいるのではないでしょうか。私はその1人でした。将来、ベトナムに行き支援活動を行うことは難しいですが、夢である教師として、私よりもずっと先の未来をつくる子ども達に名古さんの講演で知った人生においての大切なことを伝えていきたいと思うことができました。本当にありがとうございました。 そして、大平中の生徒のみなさん、たくさんの募金をありがとうございます。目標金額を達成されたようですね。元環境福祉委員長として、とてもうれしいです。ただ1つ、大平中のみなさんに言いたいことは、大事なのはお金の金額ではないということです。不自由のない家で育てられた私は、ベトナムの人たちの心を理解することはできませんが、ベトナムの人たちが欲しいのはお金ではなく、毎日心の底から笑うことのできる生活だと思っています。家族と一緒に起きて、ご飯を食べ、学校の友達と笑いながら過ごす生活です。私たちのあたり前はあたり前ではありません。このような生活を望む人たちがいることを私たちは忘れてはいけません。毎日、このような人たちがいることを考えなくてもいい、ただふとした日、ふとした時に思い出して欲しいと思います。私たちができることはほんのわずかです。そのわずかなことをやらずに終わるよりもやったほうがよいと考え、私はベトナム募金を始めました。 このお金で私たちはどのくらいの人を救えるのでしょうか。ベトナムのほかにも戦争で血を流しながら戦っている子ども達もいます。私たちが全員を救うことはできません。でも、身の回りの困っている人だけでも助けることができればいろいろな人を救うことができるかもしれない。やさしさは分け合うほどに増えていくものです。今、そして次の日、その次の日、何年後、何十年後に私たちは何ができるでしょうか。 これからの未来が今よりも明るく輝く世界であることを願っています。 大平中卒業生 ○○ ○○ |
沼津市立大平中学校
〒410-0821 住所:静岡県沼津市大平1144 TEL:055-931-5021 FAX:055-931-5029 ☆ご感想・ご意見をお寄せください oohira-j@numazu-szo.ed.jp |