![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:90 総数:171312 |
3年生の進路決定! 3月15日
15日、公立高校合格発表がありました。お陰様で全員合格でした。おめでとうございます!これで3年生34人全員の進学先が決定しました。19日(月)が卒業式です。(1・2年生の修了式は20日)
![]() ![]() 体育館の傘の忘れ物について
体育館は生徒だけでなく、地域の方々にも利用していただいています。実は体育館の傘立てに10数本、置き忘れた傘があります。もし、ご自分の傘があったら、3月20日の修了式までにお持ち帰りください。3月20日を過ぎたら処分させていただきたいと思います。
![]() ![]() お礼 資源回収
12月からの資源回収へのご協力ありがとうございました。今年度は、13,980円の収入になりました。生徒・家庭用配布物の用紙代等に使わせていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者・地域の皆様へ
今週、私立高校の入試も終わり、来週は学年末テストがあります。生徒たちは残り少ない日々を目標に向けて頑張っています。
地域の皆様には、いつも本校生徒を見守っていただきありがとうございます。これまで、明るい挨拶に対するお褒めの言葉や、公共交通機関でのマナーに対するご指摘等、生徒たちのためにお言葉をいただきました。 今後も地域の皆様のお声を教育活動に活かし、生徒たちが義務教育修了という新たなスタートラインに自信を持って立てるよう、本校職員一同努力していきますので、ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私立高校入試 2月6日、7日
6日、7日は県内の私立高校入試です。本校からも29人が各高校を受験しました。私立高校を受験しない生徒は午前中、登校しました。写真は、誰もいない3Aの教室です。合格発表は16日(金)です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十二支と時間と方角のお勉強
事務室でまた勉強に役立つ掲示物を作成してくれました。今回は十二支と時間と方角です。
国語科や社会科で十二支が昔、時間や方角に使われていたことを学びます。社会科地理の地図や地球儀の学習の中で、北極と南極を結ぶ縦の線を「子午線(経線)」と学びますが、この図を見ればなぜ「子午線」というか分かります。子(北)と午(南)を結ぶ線です。ちなみに今年の恵方巻の方角は南南東とか。巳の方角ですね。 中には十二支が言えない生徒もいます。日本人として知っていてほしいと思います。 ![]() ![]() 栄養教諭による食育指導(1年生)1月30日
原小学校の久保田雪子栄養教諭をお招きして、1年生で食育指導をしていただきました。テーマは「スポーツと食生活」。スポーツを効率よく行うためにどんな食事をすればよいか考えることを通して、生活のためのエネルギーや栄養素の他に、スポーツによって消費される分も摂取することが必要だと捉えることを目標とした授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収、御協力ありがとうございました その2
生徒たちはよく働いたので、早く片付きました。保護者や地域の皆様、御協力に感謝いたします。また、来年よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収、御協力ありがとうございました その1
12月からの保護者や地域の皆様に御協力いただいた資源回収、ありがとうございました。本日業者が取りに来てくれました。昼休みに3年生が、資源を生徒玄関前に運んでくれました。それを見ていた1年生も協力してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動再開します。 1月24日
インフルエンザの欠席者が大幅に減ってきました。本日より部活動を再開します。ただし朝練は今週は中止とします。完全下校は4時30分です。
20日の授業参観とマラソン大会について
インフルエンザによる欠席者が多いため、土曜日(20日)のマラソン大会を中止します。それに伴い、本日(18日)・明日(19日)は5時間授業として、部活動とマラソン練習も中止とします。完全下校は2時45分となります。
土曜日1・2時間目の授業参観及び学年(学級)懇談会、願書記入(3年)は予定通り実施します。土曜日の時間割は改めてプリントで配布します。御理解の程、よろしくお願い致します。 大平中学校 インフルエンザ 1月17日
今週に入って、急にインフルエンザで欠席する生徒が増えてきました。昨日と今日、部活動とマラソン練習を中止しています。ほとんどがB型です。うがい、手洗い、十分な睡眠と栄養などを意識してください。
3年租税教室 1月17日
3年生を対象に「租税教室」が行われました。沼津税務署の長屋様が講師としてお越しくださいました。税金がないほうが嬉しいけど、税金がなかったらどんな世の中になるのか、なぜ税金が必要かなどの内容を、途中ビデオを見たりしながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き続き資源回収のお願い
多くの保護者や地域の方々が、資源回収に協力していただいていて感謝申し上げます。新聞紙、雑誌、ダンボ−ル、アルミ缶を回収しています。20日までとなっています。今後も御協力していただければ幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段アートまもなく完成
有志による階段アート。事務室の皆さんの指導の下、1年生から3年生まで昼休みを使って作成しています。そろそろ完成に近づいてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段アート 秋から冬バージョンへ
事務室で製作してくれている階段アート。秋バージョンから冬バージョンに変わりました。修学旅行で行く京都・奈良をモチーフにしてあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収の協力についてのお願い
大平中学校の<資源回収>を下記のように計画いたしました。誠に恐縮ではございますが、皆様方の御協力をお願いいたしたく、ご案内申し上げます。
1 回収期間 12月4日(月)〜1月19日(金) 8:00〜16:30 (除外日:土曜日、日曜日、祭日、12月28日〜1月3日) 1月20日(土)8:00〜9:00(授業参観・マラソン大会) ・上記の期間・時間に直接、中学校に車等でお持ちください。 ・また、学校に持っていくことが難しい場合は、近所の中学生にその旨をお伝えくださるか、直接中学校に御連絡ください。生徒又は中学校職員が取りに行かせていただきます。 2 回 収 物 新聞紙・雑誌・アルミ缶・ダンボ−ル ※ 諸事情により、ビン・布類は回収いたしません。御了承願います。 ※ 新聞紙、雑誌等は、ビニールひもではなく、紙ひもでまとめてください。 ※ アルミ缶は、中を洗って出すようにお願い致します。 (スチール缶は回収できません) 3 回収物集積場所 大平中学校 車等でお持ちいただいた時は事務室にお声かけください。 ※回収の仕方など、御不明な点がございましたら大平中まで御連絡ください。 (電話番号 931−5021) ![]() ![]() 大平中の家計簿
事務室の塩川さん、大森さんが「大平中の家計簿」という掲示物を作ってくれ、事務室前に掲示してあります。
大平中の光熱費、給食費、印刷費など、どのくらいの使用量なのか等、わかりやすく説明しています。無駄遣いをなくす、資源を大切にする、環境を守るということを考えるきっかけにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() SNS等の利用について
PTAでもSNS利用について、注意を呼びかけています。
現在、子どもたちの多くがスマホをはじめとするSNSを利用しています。便利な機器ですが使い方を間違えると、自分が被害に合ったり、他人を傷つけたりしてしまいます。以下の内容は、先週、各クラスで担任が話した内容です。保護者の皆様もお子さんのSNSの使い方に大いに関心を持って、親子で話し合っていただければと思います。 1 スマートフォン・携帯電話やインターネットの使い方について個人情 報の保護のため、他人の住所や電話番号、アドレス等を安易に教えない 2 インターネット(特にアプリ:SNS・LINE・Twitter・youtube・ MixChannel(ミクチャ))などのチャットや動画投稿サイトの使い方に 注意する。 ・顔の知らない人との会話の危険性。自分の知らない人と繋がらないよう にする。 他人を傷つけるような書き込み・間違った情報の書き込みをしない。 *もし、そのような内容などを見たり聞いたりしたら学校に知らせる。 ・他人の名前や顔写真など、個人を特定できるような内容、写真、動画を 無断でネット上に書き込んだり、アップロードしたりしない。 *人権やプライバシーの侵害となり、法律で罰せられる。 ・不用意に自分の名前や顔。姿などを写真に撮ったり、動画で撮影したり して、ネット上に投稿しない。 *自分の知らないところで利用され、事件や犯罪に巻き込まれてしまう 危険が非常に高い。 ・情報の中では、自分がネット上に書き込んだり、アップロードしたりし た内容などは、例え削除しても、記録として残ることが多い。 *例え、1度でもネット上に出すと、「情報が一人歩き」して、自分の 予想以上に周囲に広がる。基本的に、インターネットは、世界と繋が ることができ、利用者は何億人以上もいることを認識すること。 *スマートフォン、タブレット、携帯、PCなどの情報機器やインター ネット、アプリなどを、正しく使い、みんなが気持ちよく利用できる ようにしよう。 【一人一人の自覚とモラル・マナー】にかかってます。 全国や静岡県等では、*警察で、学校ネットパトロールも行っている。 *情報端末機器の使用は22時以降控える。 となっている。 ヒアリに注意
文部科学省から県教委、市教委を通して、「ヒアリ」に関する通知が届きました。
ニュース等で報道されているように、十分注意してください。 ヒアリはこれまで日本では見つかっていませんでしたが、6月以降東京、大阪等 で見つかっています。多くは外国から運ばれてきたコンテナの中や、コンテナを水 揚げするコンテナヤードで見つかっています。 <特徴> ・体長2.5〜6.0mmほどの小さな赤茶色のアリ。 ・南米産ですが、北米、中国、オーストラリアなどで定着している。 ・大きなアリ塚を作り集団で生活する。 ・攻撃性が強く、棒などでつつくと、集団でワッと出てきて襲いかかる。 <見分け方> ・赤っぽくツヤツヤしている。腹部(おしり)の色は暗め。 ・働きアリの大きさは2.5−6.0mm。色々な大きさのアリが混じっている。 <お願い> ・ヒアリに似たアリの集団がいて、駆除をお考えの場合は、最寄りの環境省の地 方環境事務所や、都道府県の環境部にご連絡ください。 <もしも刺されたら> ・ヒアリであれば、刺された時に熱い!と感じるような激しい痛みがあります。 かゆみ、膿、はれ、じんましんや、アレルギー症状が重篤な場合はアナフィ ラキシー症状を引き起こす可能性もあります。 ・異変を感じた場合は、直ちに医療機関を受診してください。 |
沼津市立大平中学校
〒410-0821 住所:静岡県沼津市大平1144 TEL:055-931-5021 FAX:055-931-5029 ☆ご感想・ご意見をお寄せください oohira-j@numazu-szo.ed.jp |