![]() |
最新更新日:2019/02/21 |
本日: 昨日:104 総数:87961 |
飛龍高等学校和太鼓部演舞鑑賞 その3 8月27日(大平中)
飛龍高校和太鼓部は、先日行われた全国高校総合文化祭郷土芸能部門の和太鼓のカテゴリーでトップに当たる優秀賞に輝きました。また、様々な高校生の全国大会で最優秀賞をとっています。この日も、一生懸命で力強い演舞に生徒たちは感動していました。高校生への質問に対する話も大いに参考になったことでしょう。最後に生徒会長の稲村仁さんからお礼の言葉が述べられました。(チーム学校実現事業)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飛龍高等学校和太鼓部演舞鑑賞 その2 8月27日(大平中)
まず、高校生の大きな声の挨拶に圧倒されました。中学生と数歳しか年齢は変わらないのに、整列の仕方、声の大きさ、礼儀正しさが違います。高校生の立ち振る舞いから多くのことを学んでほしいものです。(チーム学校実現事業)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飛龍高等学校和太鼓部演舞鑑賞 その1 8月27日(大平中)
27日、飛龍高等学校和太鼓部演舞を鑑賞しました。これは、部活動に熱心に取り組んでいる高校生を招聘し、その活動に触れることにより、生徒の視野を広げ豊かな感性を育むことを目的としています。(H28は知徳高校アメリカンフットボール部を、H29は韮山高校空手道部を招聘しました。)
沼津市教育委員会が行っている、「チーム学校実現事業」の一環で開催しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沼津工業高等学校訪問 その7 7月5日 (大平中)
「物質工学科」です。「化学反応を利用した鏡の作成」という講座名でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沼津工業高等学校訪問 その6 7月5日(大平中)
「土木科」です。「グラウンドで測量器械を使って三角形の内角を測定する」という講座名でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沼津工業高等学校訪問 その5 7月5日(大平中)
「建築科」です。「木造平屋建専用住宅 住居模型の製作」という講座名でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沼津工業高等学校訪問 その4 7月5日(大平中)
「電子科」です。「電子ホタルの製作」という講座名でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沼津工業高等学校訪問 その3 7月5日(大平中)
「電気科」です。「屋内配線で使われている電気工事を学習する」という講座名でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沼津工業高等学校訪問 その2 7月5日(大平中)
「機械科」です。「スターリングエンジンを作ろう」という講座名でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沼津工業高等学校訪問 その1 7月5日(大平中)
本校のキャリア教育の1つに、高校訪問があります。これは、3年間で、工業高校、商業高校、農業高校に訪問し、職業高校について学ぼうというものです。5教科中心の普通科については理解しやすいのですが、生徒によっては職業科に進んだ方が、適性に合い、将来の進路に有益になることもあります。大学進学もできます。一昨年は沼津商業、昨年は田方農業高校、そして今年は沼津工業に訪問しました。
最初に、牧野教頭先生に沼津工業高校の説明をしていただきました。就職は1人に12社以上の募集があり、進学者は約3割だそうです。 この活動は「沼津市チーム学校実現事業」によるものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立大平中学校
〒410-0821 住所:静岡県沼津市大平1144 TEL:055-931-5021 FAX:055-931-5029 ☆ご感想・ご意見をお寄せください oohira-j@numazu-szo.ed.jp |