-
11月14日(金)2年 校外学習
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
2年1組
2年生は、第二小と一緒に楽寿園へ行ってきました。アスレチックで遊んだり、機関車に乗ったりして楽しく過ごしました。
+1
-
11月14日(金)5年 家庭科その2
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
5年1組
5年生の調理実習「味噌汁づくり」です。味見をさせてもらいました。どの班の味噌汁も、とてもおいしく作ることができていました。
-
11月14日(金)5年 家庭科その1
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
5年1組
調理実習の様子です。味噌汁を作りました。だしをとるところから行っています。おいしい味噌汁ができるように、みんな真剣に調理に取り組みました。
-
11月14日(金)クラブ活動(4)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
トピックス
午後のクラブ活動の様子です。
4・5・6年生が、スポーツと文化の2つのクラブに分かれて活動しました。
スポーツクラブではバレーボールとドッジボールを楽しみました。
文化クラブでは講師の先生をお招きして詰め将棋に挑戦しました。
-
11月14日の給食の時間
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
学校給食
今日は2年生が楽寿園探検に出掛けため、いつも2年生と一緒に給食を食べていた1年生が単独になってしまいます。
そこで、1年生が寂しくならないようにと、3年生の発案で、1・3・4年生が一緒に給食を食べることになりました。
1年生にとっても、3・4年生にとっても、いつもと違う雰囲気の中、楽しい給食のひとときを過ごすことができました。
-
11月14日(金)6年 読解
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
6年1組
6年生の読解の様子です。
沼津を来る人をより増やすにはというテーマで「沼津ツアー」を企画し伝える学習です。
伝えたい相手によってどのようにスライドを構成したらよいか、どのような言葉を選んだら良いかなど考えてきました。
今日は、広い体育館でプレゼンテーションの練習をしました。
-
11月14日(金)5年 算数
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
5年1組
5年生の算数の様子です。
分数と小数、整数の復習とまとめをしました。
分からない問題は先生に聞いたり、友達と教え合ったりしました。
-
11月14日(金)4年 社会
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
4年1組
4年生の社会の様子です。
沼津の発展に尽くした人たちについて学びました。
「増田平四郎と浮島」「植田内膳と内膳堀」「白隠禅寺と松韻寺」「増誉上人と千本松原」「若山牧水と千本松原」について、副読本ぬまづ(電子版)やweb検索などで調べました。
-
11月14日(金)3年 理科
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
2年1組
3年生の理科の様子です。
虫眼鏡で太陽の光を一点に集めると明るくなり熱も集中することを実験を通して確かめました。
今日は空気はひんやりとしていましたが、富士山が見え、気持ちの良い天気でした。
段ボールもうまく焦げ、子供たちは楽しく学習をすることができました。
-
11月14日(金)1年 国語
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
1年1組
1年生の国語「すきな きょうかを はなそう」の様子です。
声の大きさや話す速さに気を付け、話をつなぐための言葉や、受け止める仕草などを学びます。
今日は、ペアになって好きな教科とその理由を話しました。来週はみんなに伝えます。
-
11月14日の給食
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
学校給食
・皿うどん(麺)
・牛乳
・皿うどん(具)
・ポークしゅうまい
-
11月13日の給食
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
学校給食
・ごはん
・牛乳
・鰆のごまだれかけ
・五目煮豆
・お麩と野菜のすまし汁
-
11月13日(木)6年 国語
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
6年1組
6年生の国語の様子です。
物語文「海のいのち」を読み取っています。
個々で考えたことをみんなで共有しながら、学習問題を解決していきます。
自身を持って考えを発表できるように支援してます。
-
11月13日(木)5年 音楽
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
5年1組
5年生の音楽の様子です。
北原白秋作詞、山田耕筰作曲の「待ちぼうけ」を歌ったり鑑賞したりしました。
詩と音楽の結びつきを考えながら、日本語の歌曲を味わいました。
「待ちぼうけ」は言葉の思いと旋律が一体となって生み出す歌の素晴らしさを感じられる曲です。テノールの演奏を聴いて感じたことをたくさんの子が発表していました。
-
11月13日(木)4年 図工
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
4年1組
4年生の図工の様子です。
三角等で彫った線に向かって小丸刀で彫る工程です。
彫刻刀の使い方も板についてきました。怪我のないように集中して取り組んでいます。
-
11月13日(木)3年 学活
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
3年1組
3年生は、明日2年生が楽寿園探検に出掛けると、給食の時間に1年生だけになってしまうため、1年生を招待する計画を立てていました。子供の発案です。
-
11月13日(木)2年 算数
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
2年1組
2年生の算数「10000までの数)」の様子です。
教科書の練習問題で習熟を図りました。
-
11月13日(木)1年 音楽
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
1年1組
1年生の音楽の様子です。
「なかよし」という曲を、ドレミファソの音の場所を確かめながら鍵盤ハーモニカで吹きました。
前の時間より、ずいぶん上達しました。
「ひのまる」は、音の高さに気を付けて歌詞やドレミで歌いました。
-
11月12日の給食と3・4年生の給食時間の様子
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
学校給食
・ごはん
・牛乳
・おろしハンバーグ
・ツナと春雨の炒め物
・里芋と大根のみそ汁
「プールで泳いできたのでおなかが減った。」と今日も完食でした。
-
11月12日(水)1・2年生 生活科
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
1年1組
1・2年生は、チューリップやラナンキュラスの球根を植えました。
どんな花が咲くのか楽しみにしていました。
-
11月12日(水)にこにこデーその2
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
6年1組
3・4年生企画のにこにこデー(全校遊び)の様子です。終わりは、企画をしてくれた3・4年生に拍手を送り、感謝を伝えました。教室にもどる間際に、ポーズをとってくれた子供たち。楽しかった気持ちが伝わってきました。
-
11月12日(水)にこにこデーその1
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
6年1組
3・4年生の企画で全校遊びをしました。説明の後、子供たちは楽しそうに運動場を駆け回っていました。
-
11月12日(水)水泳教室
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年1組
2回目の水泳教室の様子です。どのグループもコーチと楽しく活動することができました。
スイミングスクールの方から「上の学年の子たちが、下の学年の子たちの面倒を見ていて、いいですね。」とほめていただきました。
-
11月12日(水)水泳指導
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
1年1組
今日は、2回目の水泳教室です。子供たちは笑顔で出かけて行きました。
+1
-
11月11日の給食と1・2年生の配膳の様子
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
学校給食
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・黒はんぺんお茶フライ
・白菜とわかめのおひたし
1・2年生配膳がとても上手になりました。
-
11月11日(火)6年 社会
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
6年1組
6年生の社会の様子です。
江戸時代の終わりにはどのような世の中になったか、調べたことをロイロノートにまとめました。
できた子から即時共有し、友達のまとめを見ながら共通点や相違点を見つけ、新たな問いを醸成していきました。
-
11月11日(火)5年 図工
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
5年1組
5年生の図工「切り分けた形から何つくる?」の様子です。
糸鋸を使って切り分けた板の形を生かしてパズルを作ります。
楽しい作品ができるといいですね。
-
11月11日(火)4年 理科
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
4年1組
4年生の理科の様子です。
月や星の位置の変化について考えました。
太陽のときと同じように、時間が経つと東から西に動くという予想を立てました。
月や星の観察は、天気に左右されます。家でもチャンスがあれば、観察ができるといいですね。
-
11月11日(火)3年 国語
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
3年1組
3年生の国語「分ける」の様子です。
言葉を、自分なりの分け方(観点)で分類する学習です。
国語でも、このような学習を通して情報活用能力を育てています。
-
11月11日(火)2年 音楽
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
2年1組
2年生の音楽の様子です。
閉校式で歌う歌「いつだって」と、「あの青い空のように」をピアノの回りに集まって歌いました。
先生から発声の仕方を教わり、きれいな声を出せるように練習しました。
2年生は3人ですが、頑張っています!
-
11月11日(火)1年 算数
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
1年1組
1年生の算数の様子です。
ひきざんカードを使って学習しました。
答えが同じになるカードを並べて気付いたことを話し合いました。
-
11月10日の給食
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
学校給食
・食パン
・牛乳
・鮭のハーブ焼き
・ポテトの唐揚
・白菜のマカロニクリームスープ
-
11月10日(月)6年 家庭科
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
6年1組
6年生の家庭科「身近な食品を使って、おかずを作れるかな?」の様子です。
野菜やたまご、肉や魚の加工食品などの身近な食品を、ゆでたり炒めたり焼いたりして調理します。
今日は、食材を購入するときに気を付けていることを家の人にインタビューするという宿題が出ました。
御協力お願いします。
-
11月10日(月)5年 英語
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
5年1組
5年生の英語「My Room」の学習の様子です。
自分の理想の部屋を考え、「I have a ~.」「Where is the ~?」「It's on the ~.」と言った具合に英語で説明や質疑を行いました。
-
11月10日(月)4年 算数
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
4年1組
4年生の算数の様子です。
「1」「0.1」「0.01」「0.001」の関係を調べました。
10倍、100倍、1000倍、10分の1…と、位や表し方を学習し、小数の仕組みを深く考え考えました。
-
11月10日(月)3年 国語
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
3年1組
3年生の国語「せっちゃくざいの今と昔」の様子です。
これまでの読み取ってきた大事な言葉や文を使って「中(なか)3」の要約を行いました。
-
11月10日(月)1・2年 体育
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
1・2年合同
1・2年生の体育の様子です。
しっぽ取りの要素を入れたタグラグビーの原型となる運動に挑戦しました。
しっぽを取られないように気を付けながら、ボールを運びます。
複数の要素の入った複雑なゲームですが、繰り返すうちに上手にできるようになりました。
-
11月7日の給食
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校給食
本日の大学芋には1.2年生の掘ったさつまいもを使っています。
とてもおいしいお芋でした。
・ソフトめん
・牛乳
・ミートソース
・鮭のハーブ焼き
・ボイルドサラダ(シーザーサラダドレッシング)
-
11月7日(金)給食の様子
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校給食
水泳教室から戻った子供たちを待っていたのは、おいしい給食。
泳いだ疲れが見られた子もいましたが、ミートソースを食べて笑顔になりました。
+1
-
11月7日(金)水泳
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
2年1組
スイミングスクールで水泳指導が始まりました。
3つのグループに分かれ、泳力に合わせた指導を受けました。どの子も生き生き活動していました。
(写真は、施設の許可をいただいて撮影しています。)
+1
-
11月7日(金)3年 理科
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
3年1組
3年生の理科の様子です。
昨日うまくいかなかったところをどうすればよいか考えて、2度目の実験をしました。
「反射した日光を集めやすいように、的を作る。」、「光が動いてしまうから、鏡を地面に置く。」などの点を改善し、上手に集めることができました。
また、反射した日光を、鏡でリレーして運び、遠くの壁に当てる実験にも成功しました。
-
11月7日(金)1年 算数
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
1年1組
1年生の算数の様子です。
繰り下がりのある引き算の学習をしていました。黒板に計算の仕方が分かるように書いて、説明します。聞いている人に分かるように説明することで、自らの思考が深まります。
-
11月6日(木)学校開放
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
トピックス
授業参観と学級懇談、校内作品展を行いました。
参観と懇談のあと、来年度PTAの役員発表まで、どうもありがとうございました。
また、託児ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
※今回、千本小最終年度ということで、地域の皆様に広く呼び掛け、学校開放という形で実施しました。
自治会の役員さんや地域にお住まいの方、千本小を卒業した方など、多くの方に子供たちが頑張る様子や閉校前の学校の様子を見ていただきました。
-
11月6日の給食
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校給食
・揚げパン
・ロールパン(3年~6年)
・牛乳
・れんこんとキャベツのサラダ
・豚肉のポトフ
-
11月6日(木)6年 音楽
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
6年1組
6年生の音楽の様子です。
今日は、鑑賞をしました。
ブラームスのハンガリー舞曲第5番を、速さや音の高低、強弱などに気を付けて聴き、曲想の移り変わりを味わいました。
-
11月6日(木)5年 算数
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
5年1組
5年生の算数「単位量あたりの大きさ」の様子です。
今日は、「こみぐあい」について学習しました。
表を使ってノートに考え方をまとめました。
-
11月6日(木)4年 図工
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
4年1組
4年生の図工(木版画)の様子です。
彫刻刀を使うのは、今日が初めてです。
持ち方や気を付けることなどを動画を見ながらしっかりと勉強しました。
説明を聞いた後、三角刀、小丸刀、丸刀の3種類を使うとそれぞれどのように彫れるか、実際に版木を彫って比較してみました。
-
11月6日(木)3年 理科
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
3年1組
3年生の理科の様子です。
鏡を使って日光を反射し、光を壁の一箇所に集めると、明るさや温度がどう変わるかを確かめる実験に挑戦しました。
明るさは目視で、温度は手触りや放射温度計を使って調べます。
あいにく太陽が雲で隠れ気味だったため、正確な実験ができませんでしたが、次回、実験方法を見直しながら再チャレンジするようです。
-
11月6日(木)2年 生活
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
2年1組
2年生の生活科の様子です。
来週に迫った楽寿園探検に向けて、しおりを見ながらスケジュールや電車の乗り方などを確認しました。
-
11月6日(木)1年 生活
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
1年1組
1年生の生活科の様子です。
ドングリやススキなど、集めてきた物を使ってみんなで遊ぶことができるおもちゃやコーナーを作っています。
安全に気を付けながらホットボンド(グルーガン)やドングリの穴開け機などを使うことができました。