学校日記

3学期始業式2

公開日
2013/01/07
更新日
2013/01/07

行事

 学校長より次のような話がありました。
・各学年代表生徒の話は立派でした。3学期は、全員が気持ちを新たに挑戦してほしいと思います。
・「お正月について」
 お正月は何のためにあるのか考えてみましょう。これは歳神様をお迎えしてお祝いする行事です。神様というのは、必ずしも神社で祀られているわけではなくて、民間信仰の中で伝えられてきたものがたくさんあります。日本は古くから豊作を願ってきました。「稲作の神様」「穀物の神様」もそれぞれの家庭に降りてきます。
 お正月を前に大掃除をするのは歳神様を迎えるためです。門松やしめ縄飾りも歳神様を迎えるための目印です。現在は「お年玉」と言いますが、その昔は「御歳魂(おとしだま)」と言って、本来は鏡餅の餅を分けてもらうのだそうです。
・2学期生徒アンケートの結果から(1学期との比較)
「学校・学級の目標を知っていますか」は、87%から90%に上昇しました。「友達に優しくしていますか」は、81%から86%に上昇しました。「学校は楽しいですか」85%から92%に上昇しました。特に3年生は100%です。
 「1年の計は元旦にあり」と言いますが、中学生の皆さんにとっては、始業式が1年の計にあたります。この1年をどう過ごすのか、自分の課題である部分をしっかりと挑戦する年であってほしいと思います。