Umi KAIHOKU 9/22  サバイバル日本語

 「Umiちゃんねる」がHPのどこにあるのか伝え,さっそくサバイバル日本語の…  →記事へ

記事画像1

3年社会1

 3年社会では、「情報は公開されるべきか、保護されるべきか」について自…  →記事へ

記事画像1

3年英語2【原中】

 紹介したいものをどのように表現するか、説明を英文に変えていくところが…  →記事へ

記事画像1

3年英語1【原中】

 3年英語では、外国の方に日本の扇子を紹介する英文を関係代名詞を用いて…  →記事へ

記事画像1

1年学級活動3【原中】

 全員一人一回以上の発表を目標に、よりよい取り組み方について、クローム…  →記事へ

記事画像1

1年学級活動2【原中】

 係活動の取り組みや授業中の姿勢について、よいところや改善点を出し合い…  →記事へ

記事画像1

1年学級活動1【原中】

 1年学級活動では、「現状の改善点について話し合い、クラスに協力しよう…  →記事へ

記事画像1

【沢田小】 9月20日(水)  2年生 国語

AIドリルを使って、漢字の学習をしています。 よみながに合った正しい漢字を…  →記事へ

記事画像1

【今沢中】9/19 あしはら祭体育の部生徒会種目(生徒集会)

 全校を4つのグループに分けて競い合う生徒会種目について、生徒集会で説…  →記事へ

記事画像1

3年英語【原中】

 3年英語では、「ものごと」を詳しく説明しよう。を学習課題として、リス…  →記事へ

記事画像1

【第四小】9月15日(金)3

2年生です。レモンとミカンの違いについて、調べたことを友だちと伝え合う…  →記事へ

記事画像1

9月14日(木) 1年生 生活科【沢田小】

 「いえのしごと」の学習です。Chromebookで撮った写真をワークシートに貼…  →記事へ

記事画像1

9月13日(水) 1年生 ネットモラル

2学期も、明電舎様のICT支援員さんが来校し、子供たちがChromebookを使う授…  →記事へ

記事画像1

9/8 教育委員会訪問全体研修【大岡中】

 放課後、教育委員会等の方々をお招きし、「全体研修会」を開きました。渡…  →記事へ

記事画像1

市教育委員会訪問中心授業「3C数学」3【大岡中】

 「関数」→「携帯会社のプラン選び」という画期的な視点から授業が進められ…  →記事へ

記事画像1

市教育委員会訪問中心授業「3C数学」2【大岡中】

 サザエさん一家の中で好きなキャラクターを選び、そのキャラクターの行動…  →記事へ

記事画像1

9/8 市教育委員会訪問中心授業「3C数学」1【大岡中】

 本日は、市教育委員会の訪問があり、中心授業を「3年C組(数学)」で行い…  →記事へ

記事画像1

3B「社会」2【大岡中】

 個人や級友とでChromebookを活用しながら調べ学習をし、代表生徒の司会の…  →記事へ

記事画像1

9/8 3B「社会」1【大岡中】

 3年B組の社会では、マンションのエレベータが故障したことを題材に、「ど…  →記事へ

記事画像1

Umi KAIHOKU 9/11 2校合同Umi「群読VTR」

 2校のUmiの子供たちが,互いの詩の群読を披露しました。第一小Umiの子供…  →記事へ

記事画像1

   アクセス統計 総数:199096、今年度:11008、今月:1198、本日:51

N-GIGA(沼津市版GIGAスクール構想の取組)

国のGIGAスクール構想に基づき本市が導入した、「1人1 台PC端末」をはじめとする小中学校のICT環境を、学校教育の「あらゆる場面」で活用することで、全ての児童生徒の可能性を引き出す個別最適な学び、協働的な学び及び学びの継続を実現し、学習の基盤となる資質・能力としての情報活用能力、問題発見・解決能力等を育成することにより、「Society5.0 時代」や先行き不透明な時代を生きる中で様々な課題に柔軟に対応できる人づくりを目指します。

各学校の取組の様子(新着順)

Umi KAIHOKU 9/22  サバイバル日本語

記事画像1
 「Umiちゃんねる」がHPのどこにあるのか伝え,さっそくサバイバル日本語の中国語版を視聴して場面におけるどの言葉のことなのかを確認しました。次に,日本語版で日本語でどう言うのかを少し視聴してみました。家でも続きを視聴してみようという気持ちになったようです。

3年社会1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年社会では、「情報は公開されるべきか、保護されるべきか」について自分の考えを、スライドでまとめました。

3年英語2【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 紹介したいものをどのように表現するか、説明を英文に変えていくところがおもしろいところです。

3年英語1【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年英語では、外国の方に日本の扇子を紹介する英文を関係代名詞を用いてつくりました。

1年学級活動3【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 全員一人一回以上の発表を目標に、よりよい取り組み方について、クロームブックで出された意見を集約してスクリーンで共有し、話し合いを進めました。仲間のことを考えた話し合いが進みました。

1年学級活動2【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 係活動の取り組みや授業中の姿勢について、よいところや改善点を出し合い、解決に向けて話し合いました。

1年学級活動1【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1年学級活動では、「現状の改善点について話し合い、クラスに協力しよう」の学級ニ役の進行のもと学級会をやりました。

【沢田小】 9月20日(水)  2年生 国語

記事画像1
AIドリルを使って、漢字の学習をしています。
よみながに合った正しい漢字を選び、文を完成させる問題です。
みんな集中して取り組み、次々と正解していきました。

【今沢中】9/19 あしはら祭体育の部生徒会種目(生徒集会)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 全校を4つのグループに分けて競い合う生徒会種目について、生徒集会で説明がありました。生徒会本部がクロームブックやプロジェクターを使って、わかりやすく指示を出していました。学年や学級をこえた、楽しみな種目ですね。

3年英語【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年英語では、「ものごと」を詳しく説明しよう。を学習課題として、リスニングをしています。ヘッドホンやイヤホンを利用して集中して聞き入っています。

【第四小】9月15日(金)3

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2年生です。レモンとミカンの違いについて、調べたことを友だちと伝え合う活動です。発見したことを伝え合うのが楽しいです。

9月14日(木) 1年生 生活科【沢田小】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 「いえのしごと」の学習です。Chromebookで撮った写真をワークシートに貼り付ける方法を確認しました。付箋に文字を入れることもできるようになりました。

9月13日(水) 1年生 ネットモラル

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2学期も、明電舎様のICT支援員さんが来校し、子供たちがChromebookを使う授業で支援をしてくださいます。
今日は、1年生がネットモラル教材へのログインに挑戦しました。キーボードの配置も分からない1年生がアルファベットと数字の組み合わされたIDやパスワードを入力するのは、なかなかハードルの高い作業です。
ICT支援員さんや児童生徒支援員さんにも助けてもらいながら、無事にログインができました。

9/8 教育委員会訪問全体研修【大岡中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 放課後、教育委員会等の方々をお招きし、「全体研修会」を開きました。渡邊先生の授業についてや、各教科の授業改善について学びました。

市教育委員会訪問中心授業「3C数学」3【大岡中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 「関数」→「携帯会社のプラン選び」という画期的な視点から授業が進められましたが、学習は生活に生かされてこそ、真の学びです。
 3年C組の皆さん、今日はたくさんの参観者がいる中にもかかわらず、積極的に学習に取り組んでいましたね。お疲れ様でした。そして渡邊先生、ここまで本当にお疲れ様でした。

市教育委員会訪問中心授業「3C数学」2【大岡中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 サザエさん一家の中で好きなキャラクターを選び、そのキャラクターの行動や性格などを予想しながら、最適なプランを探していきます。Chromebookを活用していますが、様々な携帯会社、プランがある中で、絞っていくのはなかなか至難の業です。

9/8 市教育委員会訪問中心授業「3C数学」1【大岡中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日は、市教育委員会の訪問があり、中心授業を「3年C組(数学)」で行いました。来賓の方々をはじめ、本校の職員も参観しました。内容は「関数」で、題材は「5G時代到来!携帯会社はどこにする?」です。

3B「社会」2【大岡中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 個人や級友とでChromebookを活用しながら調べ学習をし、代表生徒の司会のもと、解決策についての意見を全体で共有しながら、話し合いを行いました。

9/8 3B「社会」1【大岡中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年B組の社会では、マンションのエレベータが故障したことを題材に、「どのような解決策なら全員が納得するだろうか」を学習課題として授業が進められています。

Umi KAIHOKU 9/11 2校合同Umi「群読VTR」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2校のUmiの子供たちが,互いの詩の群読を披露しました。第一小Umiの子供たちの群読の工夫の良いところを開北小Umiの子供たちが取り入れ,切磋琢磨(せっさたくま)しました。

3年数学2【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 わからない部分にどう文字をおいて、図をもとに式をつくってみるか。いろいろなやり方を仲間の意見から発見していくことも大切です。

3年数学1【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年数学では、2次方程式の文章題に関する発展問題をやりました。

中央委員会【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 中央委員会が開かれ、常時活動について報告しました。本部や各委員会からの提案はクロームブックを有効に使って、発表します。生徒会活動もペーパレスです。

9月7日(木)授業の様子 1年生(金岡小)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生は学級活動の時間において、クロームブックを使ってeライブラリーの使い方について学習しました。。明電舎のICT支援員さんが毎週学校に来てくださり、子どもたちの活動支援をしてくださっています。みんなクロームブックを使って自分でできることがどんどん多くなっています。支援員の皆様、ありがとうございます。

3年総合3【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 すぐに「くじ」や「じゃんけん」で決めてしまいがちですが、改めて中学校に入ってこのような視点で「フェアな決め方」について考えることは、地域をつくっていく一人としてとても大切な要素だと思います。

3年総合2【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 係や約束、目標など、小学校時代から中学校に入ってもずっと様々な方法で、できるだけみんなの思いを生かそうと決め方を模索してきたことと思います。

3年総合1【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 コミュニティー・スクールでは、1年から3年まで、全校で「フェアな集団決定の学び」について取り組んでいます。6時間目総合での話し合いの様子です。「フェアな話し合いをするために必要な条件とは」や「クラスのフェアな決め方ルール」をつくるなど検討が進みました。

8月31日(木)授業の様子 2年生(金岡小)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2年生は学級活動の時間において、クロームブックを使ってキーボードの操作の仕方を学習しました。。明電舎のICT支援員さんが毎週学校に来てくださり、子どもたちの活動支援をしてくださっています。みんなクロームブックを使って自分でできることがどんどん多くなっています。支援員の皆様、ありがとうございます。

1年美術 【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1年美術では、絵文字 についての学習です。自分の名前にある漢字をもとに考えています。様々な情報をヒントに、オリジナルのデザインにしていきます。

【今沢中】生徒集会(あしはら祭関係)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日の生徒集会では、あしはら祭の横断幕やシンボルマーク、合唱発表順の抽選や生徒会種目の組み分けなどが行われました。生徒会役員が中心となって、スムーズに集会を進めていました。
 そして、今日の帰りの会から、あしはら祭のクラス練習が始まりました。
 今年も、”熱く”盛り上がる季節がやってきました!

1年社会2【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 みんなの発表を聞いて、生活の中で、食べもの、服装、行事、風習など、それぞれの特徴があることに気がつきました。

1年社会1【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1年社会では、「宗教は、私たちの生活にどのような影響を与えているのか」を学習課題として、自分で調べたことをグループで発表しました。

7月19日(水) 3年生 理科 【沢田小】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 自分で育てているホウセンカの成長記録をChromebookでまとめました。今週も、ICT支援員さんが来校してくださり、子供たちの操作の手助けをしてくださいました。2学期もよろしくお願いします。

【第四小】7月18日(火)2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2時間目の6年生です。体育館でプログラミングの学習です。明電舎のみなさんに教えていただきながら、ドローンの飛行にチャレンジです。プログラム通りに飛行させることができるでしょうか。

3年英語【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年英語では被災体験の日記(英文)を要約して発表し合い、内容理解を図った後、そのまとめをする活動を行いました。

1年英語

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1年英語では、Quizlet(クイズレット)というグループで競う、アプリの問題に挑んでいます。

【第四小】7月13日(木)3

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生です。体育館で、プログラミングの学習です。本年度、本校のICT支援に来てくださる明電舎さんに、ドローン教室を開いていただき、プログラミングについて学びます。チームの仲間でアイデアを出しながら、ドローンがスタートからゴールへたどり着くようにプログラムしていきます。楽しみながら学ぶことができました。

【第四小】7月13日(木)2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生です。体育館で、プログラミングの学習です。本年度、本校のICT支援に来てくださる明電舎さんに、ドローン教室を開いていただき、プログラミングについて学びます。チームの仲間でアイデアを出しながら、ドローンがスタートからゴールへたどり着くようにプログラムしていきます。楽しみながら学ぶことができました。

【第四小】7月13日(木)1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生です。体育館で、プログラミングの学習です。本年度、本校のICT支援に来てくださる明電舎さんに、ドローン教室を開いていただき、プログラミングについて学びます。チームの仲間でアイデアを出しながら、ドローンがスタートからゴールへたどり着くようにプログラムしていきます。楽しみながら学ぶことができました。

【原東小】7月12日 6年生 プログラミング

記事画像1 記事画像2 記事画像3
理科の時間にプログラミングの学習を行っています。人が来たり暗くなったりしたら自動的にライトが付く仕組みを作るにはどうすればいいかな? グループで頭を寄せ合ってプログラムをかいています。

3年社会【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年社会では、公民の最初のところです。グローバル化についての学習課題「このままグローバル化を受け入れていくべきなのか」についてスライドづくりをして考えをまとめました。

3年英語【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年英語では、被爆者の少年が書いた英文の日記の内容を、調べ、互いに伝え合う活動をしました。

【第四小】7月11日(火)8

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2時間目の6年生です。体育館で「ドローン飛行体験」です。明電舎のみなさんをゲストティーチャーにお迎えしました。仲間で、プログラミングすることで、ドローンが目指す目標に到達することを目指します。

【第四小】7月11日(火)7

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2時間目の6年生です。体育館で「ドローン飛行体験」です。明電舎のみなさんをゲストティーチャーにお迎えしました。仲間で、プログラミングすることで、ドローンが目指す目標に到達することを目指します。

【第四小】7月11日(火)4

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1時間目の4年生です。理科の学習で、星座を調べています。パソコン画面に宇宙が広がっていて、じぶんでいろいろな星座を見つけています。

7/5 2D「社会」1【大岡中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2Dの社会では、「綱吉の時代の政治や文化には、どのような特色があったのだろう」を学習問題として授業が進められています。

3年美術【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年美術では、潮騒祭ポスターに挑んでいます。サンプルとなる図案を構想するのにChromebookを有効に活用しています。

Fー2英語【原中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 F−2英語では、スライドで自己紹介をつくり発表しました。プレゼンの画像も発音もよくできています。

「チャレンジステージ」の姿 その1

記事画像1 記事画像2
大志部8年生の授業
 本日、7月5日(水)の社会科の授業では、クロームブックを活用して、江戸時代の日本について学習しました。3人グループの中で、3つのテーマを一人一人が責任もって調べ、仲間がわかりやすいように要点をまとめています。
 その後、学級全体で一人の生徒の発表を聞くことにより、学びを深めていきました。友達の考えを大切に、じっくり聞く姿勢が伝わってくる授業でした。

Umi KAIHOKU(7月5日) 特別の教育課程

記事画像1
 Umiの子供たちだからこそ伝えられること,その教育的価値を感じています。