2年英語パフォーマンステスト1【原中】

 パフォーマンステストは、質問を受けると、画面越しであるがゆえの緊張も…  →記事へ

記事画像1

Umi KAIHOKU 11/21  特別の教育課程

 自分で知りたいことを調べ,Umiの仲間に伝えている場面です。  →記事へ

記事画像1

Umi KAIHOKU 11/17  ほうかごUmi

 下級生に「モチモチの木」の話を伝えたい。その思いから,自分たちで上映…  →記事へ

記事画像1

【原東小】11月17日 6年生 英語

6年生は、学校の自慢を第五小の6年生と英語で伝え合い、交流することにな…  →記事へ

記事画像1

【原東小】11月17日 6年生 英語

グループでスライドやキャンバを使って、紹介したいことがよりよく伝わるよ…  →記事へ

記事画像1

社会科部授業研修会(2D社会)4【大岡中】

 先生に積極的に質問する生徒が何人もいました。最後に、班で共有し合った…  →記事へ

記事画像1

社会科部授業研修会(2D社会)3【大岡中】

 班の中で分担して、厳しい自然環境と産業の関わりについて調べ学習をした…  →記事へ

記事画像1

社会科部授業研修会(2D社会)2【大岡中】

 「自然環境をどう克服・活用して産業を盛んにしているのか」を学習問題と…  →記事へ

記事画像1

Umi KAIHOKU 11/16  特別の教育課程

 動画とみんなでつくった絵と教科書の挿絵。対話を通し「モチモチの木」の…  →記事へ

記事画像1

11/15 社会科部授業研修会(2D社会)1【大岡中】

 第5時間目に「社会科部授業研修会」が開かれました。市内の社会科教員が参…  →記事へ

記事画像1

Umi Dai1 11/14 特別の教育課程

季節の変化を撮影し,日本語学習に生かしました。  →記事へ

記事画像1

Umi SAWADA 11/14 特別の教育課程

「礼儀正しい」という意味を翻訳機能を使って調べました。校長先生から,地…  →記事へ

記事画像1

Umi KAIHOKU 11/13  特別の教育課程JSl

 言語読解「図鑑で調べよう」の先行学習の様子です。Umiでじっくり学習し,…  →記事へ

記事画像1

2年理科

 2年理科では、クロームブックにて2学期学力テストの解答の確認をしまし…  →記事へ

記事画像1

「子供の読書キャンペーン 〜きみに贈りたい1冊〜」

文部科学省では、「子供の学び応援サイト」に特設ページ「子供の読書キャン…  →記事へ

記事画像1

「ビブリオバトル小中学生大会 in 沼津 2023」決勝大会 観戦者募集!

沼津市内の小中学生たちによる書評合戦『ビブリオバトル小中学生大会 in 沼…  →記事へ

記事画像1

【沢田小】11月8日(水) 2年生 算数

かけ算の学習は、いよいよ9の段。 先生から、ブロックを使って9の段の答え…  →記事へ

記事画像1

3年社会【原中】

 3年社会では、沼津市の政治課題について、資料を見ながら考えました。  →記事へ

記事画像1

3年英語【原中】

 3年英語では、デジタル教科書を使っての単語の復習をしました。  →記事へ

記事画像1

2B「社会」2【大岡中】

 ChromebookのJamboardを活用して、班内で意見出し合い、まとめています。…  →記事へ

記事画像1

   アクセス統計 総数:202506、今年度:14418、今月:1369、本日:46

沼津市が進める小中一貫教育について

これまで沼津市では、一人一人が心豊かで充実した生活を実現できるよう、誰もが生涯にわたって学び、その成果を生かして、大きな夢や希望を持つ「夢ある人」が育つことを目指してきました。これからは、一人一人の夢の実現にとどまらず、あらゆる場所で挑戦し続け、「沼津を愛し、誇りを持ち、自分自身が関わって社会を変えていく」というシビックプライドを持った、「貴き志を持つ人」の育成を進めていきます。
 沼津市教育委員会では、平成31年4月から、市立高校中等部を除く市内の全小中学校を「中学校併設型小学校・小学校併設型中学校」とし、既存の小中学校の枠組みは残したまま、義務教育9年間の系統性を確保した教育課程を編成・実施して、小中一貫教育の更なる充実に取り組んでいるところです。
 各学校において、「貴き志を持つ人」を育てるため、義務教育9年間の連続性を生かした教育により、「生きる力」をはぐくむ小中一貫教育の推進に取り組んでいます。本ページでは各校の取組を新着順で紹介しています。

各小中学校の取組の様子(新着順)

11月21日(火)日本語学院留学生との交流会

記事画像1 記事画像2
 留学生の皆さんからは、母国の文化を紹介してもらったり、民族衣装を試着させてもらったりしました。終始和やかな雰囲気に包まれた時間でした。日本語学院留学生の皆さん、ありがとうございました。

11月21日(火)日本語学院留学生との交流会

記事画像1 記事画像2
 1学期にも行った交流会、今回は互いのふるさとを紹介しました。岡っ子たちは、沼津のおすすめスポットをスライドを使って英語で説明しました。

第2回「大岡地区三校合同研修会」2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 義務教育9年間を継続した教育となるように、小中学校の先生方が9つの部会に分かれて話し合いを行いました。今後も、子どもたちのよりよい教育のために、研修を続けていきます。

11/20 第2回「大岡地区三校合同研修会」1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 生徒たちが帰宅後、大岡地区の三校(大岡中、大岡小、大岡南小)が集まり、第2回「大岡地区三校合同研修会」が開かれました。

7組&I組 小中交流会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月20日に門池小学校の7組と、門池中学校のI組による小中交流会が行われました。
今年度は中学生会を運営しました。事前準備やリハーサルを行った成果が実り、本番もそれぞれの仕事を全うすることができました。
小学生も楽しそうに参加してくれました。

11/14(火)学校運営協議会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 13時30分より、第一中学校において、第一校区の学校運勢協議会を開催しました。これは、学校と地域が共に子供たちを育てていくために行っています。
 はじめに授業参観を行いました。一中の生徒が落ち着いていて、それぞれが目標に向かって熱心に取り組んでいました。
 全体会では、小中学校のが校長から学校のようす、教頭からは学校評価を伝えていきました。その後、第一校区の子供たちや地域との連携について話し合っていきました。
 これからの第一校区を支える実のある会となりました。

11/13 小中一貫研修

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日の午後、職員は第一小学校で小中一貫研修を行いました。小学校の授業を参観した後、第一小学校、第一中学校の教職員全員でスクールカウンセラーの先生のお話を聞いたり、グループで意見交換をしたりしました。

11月13日(月) 小中一貫教育研修会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の5時間目は愛鷹小の先生が来校し、授業を参観しました。その後、中学の先生と各教科ごとに別れて研修を行いました。小中の学びのつながりを視点として、活発な意見交換ができました。

11/13(月)小中一貫研修

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 午後に、小中一貫研修会を行いました。
 中学校の先生たちが、小学校に来て授業のようすを参観しました。子供たちが活発に授業を行っていたり、何をやるべきか考えながら行動しているなど、たくさんの小学校の良いところを見ていただきました。

11/13(月)小中一貫研修

記事画像1 記事画像2
 授業参観のあと、音楽室にて全体研修を行いました。
 はじめに、スクールカウンセラーさんからアンガーマネジメント研修を行い、その後、グループごとに授業のようすや小中の子供たちのようすについて語っていきました。

11月10日 小中一貫授業交流研修会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
五小・開北小・五中の先生方が一同に会し、大変有意義な一貫研修会になりました。

11月10日 小中一貫授業交流研修会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
五小での授業参観の後、グループごとに分かれ、交流を持ちました。

11月10日 小中一貫授業交流研修会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
雨がしとしと降る中、小中一貫授業交流研修会が行われました。

6年生による縦割り活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生の皆さん、準備から運営までありがとうございます。
楽しい時間を過ごすことができました。

6年生による縦割り活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の昼休みは、6年生が企画した縦割り活動です。
各グループそれぞれで、レクを楽しみました。

10月31日(火)ぬまづの宝100選を学ぶ

記事画像1
 小中一貫プログラムの一環で、沼津市広報課の方を講師にお迎えして、「ぬまづの宝100選」について学習しました。発行したばかりの冊子をいただき、興味津々。クイズ形式のグループワークも行い、楽しみながら沼津の良さを学習しました。

第三校区小中一貫研修会

記事画像1
 10月23日に第三校区の三中、三小、香貫小の教員が一堂に会し、研修会を行いました。前半は、三中生の授業参観をし、卒業生の成長ぶりに小学校教員は目を細めていました。
 後半は、全体会を行い、その後、各指導部で9年間の子供たちへの支援や教育について熱心に情報交換、研修を行いました。

小中一貫授業参観

記事画像1
 今沢小学校の先生方が授業参観にお見えになりました。懐かしい先生の姿を見て、喜んだり恥ずかしがったりする生徒もいました。
 小学校時代に比べて大きく成長した生徒を見て、小学校の先生方は顔をほころばせていらっしゃいました。

本好きな子を増やすために

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10/17(火)
 第五小の「小中一貫学びづくり部」では、活動の柱の一つとして、「本好きな子を増やす」取り組みを進めています。
 今日の「五小タイム」は「読書の時間」でした。図書館の本や電子書籍など、全校の子供たちが、本の世界を楽しむことができました。
 
 昨年度の4月から9月までの図書館の本の貸出数は、1人平均約40冊でした。今年度は、それが約47冊と、増えてきています。子供たちには、家庭や家での読書に親しんでほしいと思います。
 
 来週の「五小タイム『読書の時間』」は、ボランティアの方々による「読み聞かせ」を計画しています。子供たちも楽しみにしています。よろしくお願いします。

10月16日 小中合同研修会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
午後には、門池小学校の先生が来校し、授業を見て、それをもとにグループごと授業のあり方や、小中連携などについて話し合いました。

金岡中学校区学校運営協議会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日金岡小学校にて、今年度第2回の金岡中学校区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。金岡小学校の授業を参観した後、前期の学校評価の結果を基に、学校の取組についての振り返りを行いました。また、地域学校協働本部の活動として、学校ボランティアの活動内容についても協議しました。コミュニティ・スクールとしての機能がより効果的に発揮できるように、今後も取組を推進していきたいと考えています。

G組小中交流会【金岡中】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日、金岡小学校特支学級のみなさんとの交流会を開きました。先日のふもと祭で披露した「もうひとつの白雪姫」の演劇も鑑賞していただきました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

浮島小学校へ合唱披露 Part2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 浮島小学校の皆さんからお礼の歌(浮島小校歌)と言葉を頂きました。中学生は6年間歌ってきた浮島小校歌をとても優しい表情で聞いていました。懐かしい思い出がよみがえってきたのではないでしょうか。
 この演奏直後、浮島小の子どもたちと先生方からの心温まるメッセージを頂き、小学生も中学生もこの行事をとおして、お互いを高め合っていく雰囲気が出てきました。
 浮島小・中学校の伝統行事になっていく予感がします・・・。

浮島小学校へ合唱を披露しに行きました!!!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9月22日(金)に浮島中全校で、浮島小を訪問しました。
 これまで、本校で10年以上歌い継がれている「浮島のうた」を浮島小学校の子どもたちと先生方は聞いたことがないことがわかり、椋駒祭で合唱練習を積み上げてきた成果と一緒に是非聞いて頂こうということになりました。
 椋駒祭合唱コンクールの流れといっしょに、実行委員が司会進行を務め、声出し、オープニング合唱「夢の世界を」、そして今回のメイン合唱である「浮島のうた」、そして最後は、椋駒祭合唱コンクール金賞クラス合唱(3年A組:あなたへ)を披露しました。
 食い入るように中学生の合唱を鑑賞する浮小生の姿が印象的です。

9月11日 小中合同研修会2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 小学校の先生方に、第四小学校を卒業した生徒たちの成長を見ていただくことが出来ました。また、今年度より沼津市全部で導入が始まった、コミュニティスクールについて、沼津市教育委員会より講師をお招きして研修を行いました。
 地域・社会とつながりながら、第四校区の児童生徒たちの社会人基礎力を育てていきます。

9月11日 小中合同研修会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 小中合同研修会を本校にて実施しました。
 小学校の先生方に5時間目の授業を参観していただきました。
 第四小中学校で、9年間一貫して付けたい力は、「言語活用能力」です。
 各教科、課題解決に向けて、生徒たちが言葉を用いて仲間や自分自身とつながる授業を目指しています。

基礎学力定着に向けて

記事画像1 記事画像2 記事画像3
9/12(火)
 第五小の小中一貫学びづくり部では、基礎学力の定着のために、「チャレンジタイム」を設定しています。
 今回、3〜6年では、「静岡新聞NIE」のワークシートを活用して、問われたことに対して抜書きをしたり、要点を捉えたり、記事に対する自分の考えを指定の文字数でまとめたりする学習をしました。記事を何度も読み、ワークシートに取り組むことができました。
 1・2年は、2学期から「ICTの活用」のためのスキル学習に取り組んでいきます。テキストボックスに手書き入力をするなど、授業の中で活用していくための基礎的な技術を習熟していきます。
 学習を積み重ねていくことで、子供たちには、力を付けていってほしいと願っています。

9/6(水)ミシンボランティアさん 【第一小】

記事画像1 記事画像2
 5・6年生でミシンの学習が始まりました。
 コミュニティスクールの一環として、ミシンボランティアさんたちが地域から応援に来てくださっています。
 子供たちと地域のつながりがさらに深まっていけば良いなと思います。
 お忙しい中ありがとうございます。

9/1(金)6-2家庭科 【第一小】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 袋の作り方を確認した後、実際にミシンの使い方を家庭科室で復習していきました。
 ミシンの学習では、コミュニティースクールと連携して、地域の方がボランティアに来てくださっています。ありがとうございます。

7月25日(火)夏の学習教室 最終日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 初日は少し遠慮がちに中学生に質問していた岡っ子も、積極的に質問する姿が見られました。中学生がすぐに答えを教えるのではなく、調べ方や解き方をわかりやすい言葉で説明してくれるので、次の学習につながります。小中の交流も含め、貴重な時間となりました。

7月24日(月)夏の学習教室1日目

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 4年ぶりに中学生が参加して開催できました。優しく丁寧に、そして時に面白く教えてくれる中学生、素敵です。朝のひととき、充実した時間を過ごせました。

7月20日 千本小音楽

記事画像1 記事画像2
 千本小学校の3年生、4年生の音楽の授業を、第二中学校の音楽専科の教員が授業を行っています。
 今日は1学期最後の千本小に行っての授業です。小学生が、歌詞の情景をイメージして、歌詞の中の情報を一生懸命に読み取っていました。

7月10日 三校児童生徒サミット

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 第二中、第二小、千本小の3校で、オンラインによる児童生徒サミットが開かれました。
 それぞれ自己紹介をした後、議題に移ります。
 この交流を通して、多くの児童生徒が交流を楽しめるようになるといいですね。

第三校区合同研修会

記事画像1 記事画像2
 第三校区合同研修会授業参観が香貫小で行われ、その後、各指導部会も三校合同で開かれました。
 各校の取組と今後の小中一貫教育について話し合いが行われました。
 同日、学校運営協議会(コミュニテイスクール)も地域、保護者代表、校長参加で行いました。地域の活動に子供たちが、学校には地域・保護者の皆様が参加し、よりよい関わりができるようにと建設的な話し合いとなりました。

基礎学力向上に向けて

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6/27(火)第五小・小中一貫学びづくり部では、「基礎学力の向上」を柱の一つとして、取り組んでいます。そのために、子供の実態に合わせたプリントやドリル、AIドリル等を活用しながら、「チャレンジタイム」を設定しています。
 今回の「チャレンジタイム」は「算数」でした。
 3年生は、4月に行われた「標準学力調査」の結果をもとに考察し、子供たちが苦手な問題に取り組んでいました。
 既習内容の定着に向けて、これからも様々な場面で支援していきます。

6/26 小中一貫教育研修

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日、第一小と第一中の教職員が集まり、第一中の授業参観のあと、小中一貫教育研修会を行いました。
 今年度から始まったコミュニティ・スクールについて教育委員会からの説明を聞いたり、第一校区の子ども達の様子について話し合ったりしました。

6/26(月)先生たちも勉強しています

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 子供たちが帰った後、第一中学校にて、小中一貫教育研修会を実施しました。始めに中学校の授業参観を行った後、全体会を実施しました。授業参観では、子供たちの成長した姿を見たり、落ち着いて授業を行っている姿を見たりしました。
 全体会では、始めに、市教委の指導主事から、コミュニティスクールについて講話をしていただきました。

6/26(月)小中一貫教育研修会

記事画像1 記事画像2
 後半は、小中学校の先生同士で、話し合いを行いました。子供の成長したようす、校則、コミュニティースクール等々、話は尽きることがありませんでした。

6月16日(金)第2回 大岡中学校区学校運営協議会

記事画像1 記事画像2
 今回は大岡小が会場です。授業参観をした後、協議をしました。今回は特別支援教育についての意見がたくさん交わされました。

6月22日(木) 第五校区小中一貫授業交流

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 第五中学校区では、第五中、第五小、開北小の3校で、9年間で付けたい力を共有し、一貫教育を進めています。今日は、午後から第五中学校に集まって、中学校の授業参観をしました。1年生から3年生まで、授業にしっかり取り組もうとする雰囲気があり、がんばる卒業生の姿を見ることができました。
 授業の後は、3校の先生たちで話し合い、研修を深めました。

小中一貫授業参観

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今週の月曜日に、小中一貫授業参観を行いました。今回は、中学校の教員が、今沢小学校の授業を参観させていただきました。今沢小の児童は、集中してドリル学習を行ったり、クロームブックを使って友達と交流しながら学習を進めたりする様子が見られ、とても立派でした。
 授業参観後は、小中の教員がグループに分かれて意見交換を行い、時間が足りなくなってしまうほど熱心に話し合いました。
 今沢小学校の皆さん、ありがとうございました。秋には、今沢中学校での授業参観が行われます。

 写真はありませんが、4月以降、小中一貫教育を行うための会議が多数行われています。

小中一貫教育研修会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 中学校の授業参観後、小中の教員で研修会を行いました。今年度のめあてである「児童生徒の聴く力の向上」を目指して、具体的な手立てについて熱心な話し合いが行われました。

【原東小】6月19日 原三校合同研修会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 原東小を会場に、第1回原三校合同研修会、第2回原校区学校運営協議会を開催しました。本年度スタートしたコミュニティ・スクールについて理解を深めるため、協議会委員の方々とともに、兵庫教育大学の竹西亜子教授の講話を拝聴しました。顔合わせ、心合わせができました。

激励会29

記事画像1
目指せ 総合優勝 燃えろ 長井崎魂

激励会28

記事画像1 記事画像2 記事画像3
退場

激励会27

記事画像1 記事画像2
退場

激励会26

記事画像1
終わりの言葉

激励会25

記事画像1 記事画像2
保健体育の先生のお話

激励会24

記事画像1 記事画像2
校長先生のお話

激励会23

記事画像1 記事画像2 記事画像3
応援団による応援