Umi KAIHOKU 9/22  サバイバル日本語

 「Umiちゃんねる」がHPのどこにあるのか伝え,さっそくサバイバル日本語の…  →記事へ

記事画像1

3年社会1

 3年社会では、「情報は公開されるべきか、保護されるべきか」について自…  →記事へ

記事画像1

3年英語2【原中】

 紹介したいものをどのように表現するか、説明を英文に変えていくところが…  →記事へ

記事画像1

3年英語1【原中】

 3年英語では、外国の方に日本の扇子を紹介する英文を関係代名詞を用いて…  →記事へ

記事画像1

1年学級活動3【原中】

 全員一人一回以上の発表を目標に、よりよい取り組み方について、クローム…  →記事へ

記事画像1

1年学級活動2【原中】

 係活動の取り組みや授業中の姿勢について、よいところや改善点を出し合い…  →記事へ

記事画像1

1年学級活動1【原中】

 1年学級活動では、「現状の改善点について話し合い、クラスに協力しよう…  →記事へ

記事画像1

【沢田小】 9月20日(水)  2年生 国語

AIドリルを使って、漢字の学習をしています。 よみながに合った正しい漢字を…  →記事へ

記事画像1

【今沢中】9/19 あしはら祭体育の部生徒会種目(生徒集会)

 全校を4つのグループに分けて競い合う生徒会種目について、生徒集会で説…  →記事へ

記事画像1

3年英語【原中】

 3年英語では、「ものごと」を詳しく説明しよう。を学習課題として、リス…  →記事へ

記事画像1

【第四小】9月15日(金)3

2年生です。レモンとミカンの違いについて、調べたことを友だちと伝え合う…  →記事へ

記事画像1

9月14日(木) 1年生 生活科【沢田小】

 「いえのしごと」の学習です。Chromebookで撮った写真をワークシートに貼…  →記事へ

記事画像1

9月13日(水) 1年生 ネットモラル

2学期も、明電舎様のICT支援員さんが来校し、子供たちがChromebookを使う授…  →記事へ

記事画像1

9/8 教育委員会訪問全体研修【大岡中】

 放課後、教育委員会等の方々をお招きし、「全体研修会」を開きました。渡…  →記事へ

記事画像1

市教育委員会訪問中心授業「3C数学」3【大岡中】

 「関数」→「携帯会社のプラン選び」という画期的な視点から授業が進められ…  →記事へ

記事画像1

市教育委員会訪問中心授業「3C数学」2【大岡中】

 サザエさん一家の中で好きなキャラクターを選び、そのキャラクターの行動…  →記事へ

記事画像1

9/8 市教育委員会訪問中心授業「3C数学」1【大岡中】

 本日は、市教育委員会の訪問があり、中心授業を「3年C組(数学)」で行い…  →記事へ

記事画像1

3B「社会」2【大岡中】

 個人や級友とでChromebookを活用しながら調べ学習をし、代表生徒の司会の…  →記事へ

記事画像1

9/8 3B「社会」1【大岡中】

 3年B組の社会では、マンションのエレベータが故障したことを題材に、「ど…  →記事へ

記事画像1

Umi KAIHOKU 9/11 2校合同Umi「群読VTR」

 2校のUmiの子供たちが,互いの詩の群読を披露しました。第一小Umiの子供…  →記事へ

記事画像1

   アクセス統計 総数:199100、今年度:11012、今月:1202、本日:55

「チーム学校」実現事業の目的及び概要

沼津市教育委員会では、各学校が、地域性や学校の独自性を生かした特色ある教育活動を通して、学校の中期計画を達成するために、各学校が必要とする支援員の配置、地域交流の推進と外部人材の活用を図る事業を学校の要望に応じて支援しています。このことにより「チーム学校」を実現し、児童生徒の教育の充実を図るとともに教員の執務時間を確保します。本事業は、「支援員配置事業」及び「地域交流・外部人材活用事業」から成ります。

各小中学校の取組の様子(新着順)

9月20日(水) 3年生 放課後学習教室「くすのき」【第三小】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年生の希望者による放課後学習教室も8回目となりました。限られた時間の中で、計算問題や時計の問題に取り組んでいます。支援員の先生方も一人一人に丁寧に声をかけてくださっています。ありがとうございます。

【原東小】9月15日 音楽クラブ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 音楽クラブの活動です。ミッキーマウスマーチの練習です。後半には全員で合わせて練習します。

【原東小】9月15日 フラワーアレンジメントクラブ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 フラワーアレンジメントクラブの活動です。植木をコップに入れて、色のついた砂を入れて模様をつくっています。楽しそうです。

 フラワーアレンジメントクラブは「チーム学校」実現事業の予算を使って運営しています。

9月15日 太鼓クラブ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 太鼓クラブの様子です。11月の原文化祭で披露する演目の練習です。

 太鼓クラブは「チーム学校」実現事業の予算を使って運営しています。

【原東小】9月13日 おはなし☆きらのこ 2年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 おはなし☆きらのこ2年生の特別の会です。読み聞かせや本のお話をしていただきます。お話を聞いて、本を読むことが大好きになってくれれば嬉しいです。

 おはなし☆きらのこは、「チーム学校」実現事業の予算を使って運営しています。

8月30日(水) 3年生 放課後学習教室「くすのき」【第三小】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2学期も「くすのき」で放課後学習に取り組んでいます。それぞれの児童に合った学習を、それぞれのペースで進めています。支援員の先生方、2学期もよろしくお願いします。

8月30日 おはなし☆きらのこ 1年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ1年生です。かんた君がいろいろな冒険をする物語です。子供たちはわくわくしながら聴いています。

8月30日 おはなし☆きらのこ 3年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ3年生です。ジョージといういたずら好きな犬が出てきます。留守番を任されたジョージが様々ないたずらをしてしまいます。
  おはなし☆きらのこは、「チーム学校」実現事業の予算で運営しています。

8月30日 おはなし☆きらのこ 2年2組

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ2年2組です。警備員のおじさんが出てくるお話しです。一体どんなことが起こるのでしょう。
  おはなし☆きらのこは、「チーム学校」実現事業の予算で運営しています。

8月30日 おはなし☆きらのこ 2年1組

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ2年1組の様子です。ゆうれいや泥棒が出てくるお話しです。おじいそん、おばあさんの家に泥棒が入ってきました。このあとどうなっていくのでしょう。
  おはなし☆きらのこは、「チーム学校」実現事業の予算で運営しています。

8月30日 おはなし☆きらのこ 5年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ5年生です。鹿の写真を何とかして撮影しようとする人物が登場します。しかし、鹿はなかなか現れないようです。この後どうなっていくのでしょう。
 おはなし☆きらのこは、「チーム学校」実現事業の予算で運営しています。

高校生による夢講座

記事画像1 記事画像2 記事画像3
演奏、挨拶に気迫を感じます
 本日、8月29日(火)の3時間めに、飛龍高校の和太鼓部の皆さんを体育館にお招きし、30分間演奏を披露していただきました。12月に予選を勝ち抜き、7月の全国大会に出場した時の曲も演奏に含めてあると、顧問の先生方から伺いました。
 本校文芸部の代表者が、「どんな練習をしていますか」と尋ねると、「曲のしめの部分を特に意識して合わせています。お互いの音をよく聞き、協力して練習しています。」と応えてくれました。笑顔で堂々とした演奏、声の迫力とともに、一人一人がはっきりとした声で挨拶をする姿もすばらしかったです。
 本校の卒業生を含む、12名の皆さん。立志部、大志部の子供たちは、たくさんのことを学ばせてもらいました。ありがとうございました。 

8月25日 沼津西高芸術科音楽専攻の生徒さんとの交流

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 沼津西高芸術科音楽専攻の生徒さんに御来校いただき、音楽を通しての交流会を行っていただきました。
・「荒城の月」(ピアノ、ユーフォニアム、声楽)
・ピアノ連弾のための6つの小品(ピアノ連弾)
・鳥よ空へ(合唱)
 高校生の豊かな声量、迫力ある演奏を聴かせていただきました。二中生は校歌を歌いアドバイスをいただきました。
 中学生の質問に丁寧に回答していただき、交流を深めました。西高音楽専攻の皆様ありがとうございました。

窓掃除

記事画像1 記事画像2
スクールサポートスタッフのお二人が、1年生の教室の窓を掃除してくださっています。
スクールサポートスタッフには、先生方の業務を助けていただいております。ありががとうございます。

【原東小】7月19日 おはなし☆きらのこ 6年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ6年生です。『かんぱい』という本の読み聞かせです。何かいいことがあると「かんぱい」するようです。

 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の費用を使って運営しています。

【原東小】7月19日 おはなし☆きらのこ 2年1組

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ2年1組です。貝が細かくなってカルシウムになり、木が育って葉を鹿が食べていく。葉のカルシウムは鹿の角になっていくなど、カルシウムを通して物質の循環について説明する絵本です。
 
 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の費用で運営しています。

【原東小】7月19日 おはなし☆きらのこ 1年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ1年生です。外国のお話しでしょうか。地図のような挿絵が見られます。子供たちは興味津々です。

 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の費用で運営しています。

6年生 薬学講座

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学校薬剤師の先生方をお招きして、薬学講座を行いました。
薬の使い方やタバコ・お酒・薬物など、自分の身体を大切にするために知っておくべき内容ばかりでした。最後に「もしさそわれたらどうする?」というテーマで、薬剤師の先生に相手役になっていただき、答え方の練習をしました。何度さそわれても「成長している途中だから」「飲みたくないから」など、自分の言葉できちんと相手に伝えることができました。
将来の夢や希望を叶えるために、今回の学習を忘れず、いつまでも心も体も健康でいてほしいと思います。
 

【静浦小中】8A スノーケル体験

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 8年生は、長く本校の静浦学習を応援してくださっている「シーマンズ(獅子浜ダイビングサービス)」の方々が本校にお見えになり、スノーケル体験を実施しました。
 これは、シーマンズの社長さんの「静浦の子どもは海で泳げるようになって欲しい」という思いにより始めたものです。この体験を生かし、沖縄修学旅行でも珊瑚礁でスノーケリングを行う計画です。

7月7日(金) 6年生 1学期、最後の毛筆指導

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 佐藤先生の毛筆の授業、1学期は今週が最後の授業となります。
 今日は、6年生が「固い約束」の課題に取り組んでいました。自分の字と向き合い、前回の自分の作品と見比べながら、よりよい字になるように真剣に書いていました。

7月7日(金) 4年1組 図工お面作り

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 4年1組、図工で動物のお面を作っています。工作用紙の帯で土台を作っていますが、前回以上に立体的になってきました。くちばしや鼻の飛び出した部分が、とても上手に作ってあります。
 今日も、石井先生が指導に来てくださり、口の開け方や耳の付け方などを教えてくださいました。

8A 総合「静浦の海の魅力を発見しよう」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日、7月6日(木)の総合的な学習の時間は、静浦の獅子浜にてお仕事をされている方々をお迎えして、静浦の海について説明していただきました。静浦の海は、自然豊かで、様々な生き物が生息していること、ダイビングスポットも多く存在する魅力的な海であることを知りました。また、海洋ごみ問題や地球温暖化の影響についても教えていただき、このきれいな海や多くの生き物を守り続けることの大切さを学びました。ありがとうございました。

【原東小】7月5日 おはなし☆きらのこ 5年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ5年生です。『空気がなくなる日』という本です。自転車のチューブに空気をパンパンに入れたものを体に巻き付けた子が出てきます。
 おはなし☆きらのこは、「チーム学校」実現事業の費用で運営しています。

【原東小】7月5日 おはなし☆きらのこ 2年2組

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ2年2組です。魚が出てくるお話しです。魚と海藻、そして人間がつながっていく内容です。
 おはなし☆きらのこは、「チーム学校」実現事業の費用で運営しています。

【原東小】7月5日 おはなし☆きらのこ 2年1組

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ2年1組です。世界一がたくさん出てくるお話しです。大きな本です。
 おはなし☆きらのこは、「チーム学校」実現事業の費用で運営しています。

【原東小】7月5日 おはなし☆きらのこ 3年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ3年生です。親子で読み聞かせていた絵本の話を聞いていたおおかみが、続きを知りたくて、落ちていた絵本を見るのですが、字が読めません。続きを知りたいおおかみはどうしたのでしょう。
 おはなし☆きらのこは、「チーム学校」実現事業の費用で運営しています。

【原東小】7月5日 おはなし☆きらのこ 1年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ1年生です。折り紙が出てくるお話しです。折り紙で折ったものが動き出します。
 おはなし☆きらのこは、「チーム学校」実現事業の費用で運営しています。

【原東小】6月30日 太鼓クラブ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 太鼓クラブです。三宅太鼓の練習です。下半身に力を入れて打ち込みます。汗が流れます。
 太鼓クラブは、「チーム学校」実現事業の予算を使って運営しています。

【原東小】6月30日 フラワーアレンジメントクラブ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 フラワーアレンジメントクラブです。ハーバリウムの作成です。とても素敵な作品ができています。
 フラワーアレンジメントクラブは「チーム学校」実現事業の予算で運営しています。

【原東小】6月30日 音楽クラブ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 音楽クラブです。「ミッキーマウスマーチ」の合奏です。楽しくやります。
 音楽クラブは「チーム学校」実現事業の費用で運営しています。

【原東小】6月21日 おはなし☆きらのこ 1年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ1年生です。『心ってどこにある』というお話しの読み聞かせです。楽しく聞いています。
 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の費用を使って運営しています

【原東小】6月21日 おはなし☆きらのこ 2年1組

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ2年1組です。水のしずくの物語です。水のしずくが姿形を変えていきます。続きが楽しみです。
 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の費用を使って運営しています

【原東小】6月21日 おはなし☆きらのこ 2年2組

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ2年2組です。おおかみがせ出てくる物語です。絵本を見たいと思っていたおおかみなのですが、字が読めないことに困っていました。この後どうなっていくのか楽しみです。
 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の費用を使って運営しています

【原東小】6月21日 おはなし☆きらのこ 4年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ4年生です。命のつながりについてのお話しです。興味深く聞いています。
 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の費用を使って運営しています。

【原東小】6月21日 おはなし☆きらのこ 6年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ6年生です。アリが出てくるお話しです。どんな内容なのでしょう。
 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の費用を使って運営しています

6/19(月)6年生 体育

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 6年生は、2時間目にプール開きを行いました。もぐって水中じゃんけんをしたり、流れるプールを作ったり、水に慣れる時間になりました。

6/13(火)6年生 租税教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 6年生は、5時間目に市役所の方をお招きして「租税教室」を行いました。アニメーションや絵本を通して、税金の種類や使い道などを具体的に学ぶことができました。

第2回 第五中学校区学校運営協議会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 6月13日(火)の午後、第2回学校運営協議会が五中で実施されました。
 今回は、中学校の授業を参観させていただき、子供たちの取り組む様子や授業の仕方、身につけたい力などについて、意見を交流しました。
 大変落ち着いて授業を受けており、男女問わず互いに意見を交流させる姿も見られました。校長先生からも、小学校での取り組みが力になっていると言っていただきました。
 自分の考えを持って、友達との関わりによって理解や考えを深めていく授業をこれからも積み重ねていきたいと思います。

【原東小】6月9日 太鼓クラブ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 太鼓クラブです。運動会の雁作太鼓に魅了されてクラブ活動でも太鼓をたたきます。とても第1回の活動とは思えないくらいしっかりたたけています。
 太鼓クラブは「チーム学校」実現事業の費用を使って運営しています。

【原東小】6月9日 フラワーアレンジメントクラブ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 フラワーアレンジメントクラブの活動です。素敵な作品が作られています。
 フラワーアレンジメントクラブは「チーム学校」実現事業の費用を使って運営しています。

【原東小】6月9日 音楽クラブ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 音楽クラブの活動の様子です。ハンドベルで校歌を演奏します。きれいなベルの音が響きます。
 音楽クラブは「チーム学校」実現事業の費用で運営しています。

【原東小】6月1日 放課後学習教室 1

記事画像1 記事画像2
 3年生放課後学習教室です。3年生の希望者が地域の方々のお力をお借りして学習を進めます。
 放課後学習教室は「チーム学校」実現事業の費用を使って運営しています。

【原東小】6月1日 放課後学習教室 2

記事画像1 記事画像2
 計算や時計の読み方などの基本的なところを振り返りながら学習を進めます。

【原東小】6月1日 フォーチュンクラブ

記事画像1 記事画像2
 3年生フォーチュンクラブの様子です。木曜日の放課後に日本語指導を行います。
 フォーチュンクラブは「チーム学校」実現事業の費用で運営しています。

【沢田小】5月26日(金) 沢がに教室

記事画像1
今日から、3年生を対象とした「沢がに教室」(放課後学習支援教室)が始まりました。
参加を希望した16人の児童が、4人の学習支援員の先生方に見守られながら、算数と国語のプリント学習に取り組みました。
初回は約束事の確認やファイルの準備などに時間がかかり、問題を解く時間があまり確保できませんでしたが、次回からは各自のペースでどんどん学習を進めていきます。

【原東小】5月24日 おはなし☆きらのこ 2年2組

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ2年2組の様子です。リニアモーターカーのお話しです。新幹線より速いことは伝わったかな。
 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の予算で運営しています。

【原東小】おはなし☆きらのこ 2年1組

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ2年1組の様子です。帽子が出てくるお話しです。この後どうなるのか楽しみです。

【原東小】5月24日 おはなし☆きらのこ 4年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ4年生の様子です。虎が王様を助けるためにどろぼうに襲いかかった場面でした。

【原東小】5月24日 おはなし☆きらのこ 6年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ6年生の様子です。伊能忠敬に関する物語です。測量に星の動きを使ったところの場面でした。
 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の予算で運営しています。

【原東小】5月24日 おはなし☆きらのこ 1年生

記事画像1 記事画像2
 おはなし☆きらのこ1年生の様子です。ねずみのでんしゃという絵本の読み聞かせです。大きな絵本で子供たちはびっくりしています。
 おはなし☆きらのこは「チーム学校」実現事業の予算で運営しています。