最新更新日:2021/03/26
本日:count up2
昨日:4
総数:150712
西浦小学校の学校教育目標は、「誇りをもち たくましく 前向きに生きる」です。この目標は、令和3年度に開校する長井崎小中一貫学校の目標にもなります。

ホームページの年度更新について

画像1 画像1
いつも西浦小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。来年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。なお、4月1日にホームページの内容が20年度のものに切り替わります。平成19年度(2007年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2007年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

春が近づいてきています

画像1 画像1 画像2 画像2
学校裏の池に、かえるがタマゴを産みました。メダカが住んでいる池だったので、校長先生がとなりの池にお引っ越しさせてくれました。春が近づいてきていますね。

雪遊びの会

24日の日曜日、PTAの主催で、裾野市の水ヶ塚公園に雪遊びに行ってきました。児童、保護者、教職員、総勢80人が、一面の銀世界で思う存分楽しんできました。帰りのバスでは、ほとんどの人が疲れ果てて寝ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生帰路へ

5年生は、全ての活動を終えて、帰りのバスに乗り、一路西浦に向けて出発しました。

沼津警察署見学

次に沼津警察署まで行きました。警察署では、警察官の身につけている道具を紹介していただいたり、さすまたの使い方、護身術などを教えていただきました。また沼津市内のパトカーのいる場所をパソコン画面で見せていただいたり、本物のパトカーを間近で見せていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南消防署見学

南消防署へ行きました。はしご車、ポンプ車、レスキュー車、化学車などのいろいろな種類の消防車を見せていただきました。また3種類の消防用の服を紹介していただき、実際に身につけさせていただきました。訓練をする部屋にも入って、トレーニングの道具を見ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもたちが伝える昔ばなし」

画像1 画像1
いよいよ「子どもたちが伝える昔ばなし」の上映会が始まります。

静岡新聞社見学

画像1 画像1
バスは順調に静岡に到着し、静岡新聞社の見学を始めました。

8時の空(2/21番外編)

画像1 画像1
5年生は「子供たちが伝える昔話」発表会出席のため、バスで移動中です。今日もいい天気で、富士山がきれいです。

西浦分遣所たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/6 社会科「くらしを守る」の学習で、西浦分遣所に行ってきました。消防署、分遣所jの仕組みや仕事についてお話をうかがったり、出動指令の電話をしていただいたり、消防車や救急車に乗せていただいたりなど、貴重な経験をさせていただくことができました。

第44回 駅伝大会 結果

本日行われた駅伝大会の結果をお知らせします。

<ミニ駅伝大会の部>

 第1位 花Bチーム(橙)
 第2位 星Aチーム(青)
 第3位 花Aチーム(赤)
 第4位 月Aチーム(黄)
 第5位 月Bチーム(緑)
 第6位 星Bチーム(水)


<駅伝大会〜児童の部〜>

 第1位 花組
 第2位 月組
 第3位 星組

<駅伝大会〜一般の部〜>

 第1位 PTAチーム
 第2位 育成体育チーム
 第3位 消防団チーム
 第4位 遊法苑チーム


あたたかいご声援ありがとうございました。

西浦みかんポスターを作りました!

画像1 画像1
西浦学習の時間と「ことば」の学習の時間に西浦みかんを紹介するポスターを作りました。作ったポスターを掲示していただける場所を探したところ、校区内のお店や民宿、家の近くの掲示板などで掲示していただくことができました。
そして何と!!JA西浦みかん支店では、3年生全員のポスターをカラーコピーして掲示していただきました。

こんなポスターです!

画像1 画像1
3年生が作ったポスターです。

西浦学習「海を見つける、海から見つける」

 5年生は今年度も「海」をテーマにした学習に取り組みました。
身近な海についての観察・調査・取材等の探求活動や体験活動を通して、
海に関わる知識を広めたり、自分たちと海との関わりについて考えたりしました。
・ヒラメの体験放流・水産教室……6月8日
・平沢漁港での魚釣り体験……6月13日
・立保生けすの見学……6月19日
・海の生物講座……6月26日                       
・三津シーパラダイス見学……7月3日
・魚の開き方教室……7月10日
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わたしたちが伝える昔話

 静岡県文化財団が主体となって、静岡県内各地に残る民話や昔話を、地域の小学生による絵画、昔ながらの音響効果、解説を加え、デジタル化情報として保存する事業に5年生が取り組みました。
 県文化財団からいただいた絵コンテをもとに、「大瀬崎の神池」の台本に沿った絵画を32枚作成しました。
 2月21日にグランシップで、完成発表会が開かれます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日、関東自動車東富士工場、ヤマト運輸静岡主管支店、ヤクルト富士裾野工場に社会科見学に行きました。
 関東自動車では、自動車が完成していく様子を実際に確かめることができ、スポーツカーレクサスのかっこよさ、高級車センチュリーのすばらしさに感動しました。
 ヤマト運輸では、宅急便が1日で配達される仕組みを知り、大きな冷凍庫に入ってマイナス20度近くを体験しました。
 ヤクルト工場では、ヤクルトの製造過程を詳しく説明してもらい、「ジョア」をおいしくいただきました。

遊法苑との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 遊法苑を訪問し、施設の方々と交流会を行いました。
子どもたちは音楽集会で発表した「あなたにありがとう」「見上げてごらん夜の星を」を披露したり、カルタや双六などのゲームをいっしょに楽しんだりしました。

ケーキの飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日・・・あと少しで、楽しいクリスマスと冬休み・・・そこでケーキの飾り付けをしました。国語の時間(4年の教科書にあるんです)に話し合った計画をもとに、班ごとに思い思いに飾り付けを楽しみました。フルーツやチョコ、クッキー、ろうそくなどをあしらい、すてきなケーキが仕上がりました。それはそれはおいしくて、ほっぺたが落ちそうでした。

大瀬見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日・・・・小雨の降る寒い中、1日に2本しかない大瀬行きの路線バスに乗って、大瀬崎に行きました。まず、神池に行って鯉にえさをあげ、その食欲にびっくりしました。そこから、各自の課題にそって、灯台や大瀬神社などを見学しました。大瀬館では、暖かい部屋に入れてもらい、安田さんから、大瀬神社や大瀬館、大瀬祭りの歴史、大瀬の海や魚の話を伺いました。西浦の人たちが代々大切に守ってきた文化や自然を再確認することができ、とても有意義でした。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で初めて鍵盤ハ−モニカの使い方を勉強しました。慣れたところで、音楽集会で発表する曲目「聖者の行進」の練習をしました。真野先生を中心に何度も練習をして、ようやく演奏できるようになり、タンブリンやすずの楽器とも合わせてできました。他には、「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて、全校の子供たちも参加して楽しく踊ることができました。盛大な音楽集会ができ、担任としてもうれしい気分です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
沼津市立西浦小学校
〒410-0234
住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2
TEL:055-942-2004
FAX:055-942-2131

☆ご感想・ご意見をお寄せください
nisiura-e@numazu-szo.ed.jp