![]() |
最新更新日:2021/03/26 |
本日: 昨日:0 総数:148714 |
あきをみつけにいこう
秋も深まり、1年生全員で河内の奥にある市民の森へ出かけました。市民の森には、まつぼっくりやどんぐり、落ち葉などがたくさんありました。子供たちは、喜んで拾い集めました。中には、かまきりや虫と遊んでいる子もいました。広い芝生で食事をしてその後は、教頭先生と遊んですごしました。とても楽しい生活科の勉強になりました。
![]() ![]() 昔遊びの会![]() ![]() 印野小との交流会![]() ![]() やきいも![]() ![]() 1年生と一緒に、2年生の畑で育てたサツマイモを焼き芋にしました。 縦割りのグループごとにサツマイモをバケツで洗って、ぬらした新聞紙&アルミホイルで包みます。みんなにこにこ、楽しみで仕方ありません。 校長先生と用務員さんが、上手におき火をつくってくださって、いざ火の中へ。 4時間目、運動場に出た子供たちを待っていたのはおいしい焼き芋! 甘くておいしい焼き芋に、みんな大満足でした。 楽寿園たんけん![]() ![]() ![]() いよいよ、生活科「のりものにのって出かけよう〜楽寿園たんけん〜」の本番! 今まで学習したことを生かしてグループごと探検の計画をたてました。 当日は、2つのコースに分かれました。 Aコース 行きは三津シーパラダイスでバス乗り換え。伊豆長岡駅から伊豆箱根鉄道で 三島駅へ。帰りはJRで沼津駅まで行き、バスで西浦地区まで帰る。 Bコース 行きは沼津駅までバスで行き、JRで三島駅へ。帰りは伊豆箱根鉄道で伊豆 長岡駅まで行き、バスで三津シーパラダイスまで。乗り換えをして、西浦地 区まで帰る。 天気にも恵まれ、みんな無事に探検を終えることが出来ました。 バスや電車の乗り方も、しっかり勉強して自信がつきました。 楽寿園では、どんぐりやきれいな葉っぱを拾ったり、遊園地の乗り物に乗ったりして楽しみました。帰りはみんな、緊張したり頑張ったりしてつかれちゃったかな? とてもいい探検になりました。 沼津駅たんけん
9月26日(水)えきたんけん
生活科「のりものにのって出かけよう」の学習で、沼津駅たんけんに行きました。 切符の買い方や、ホームでのマナーなどを、駅員さんに聞いてべんきょうしました。 みんな真剣に話を聞いて、しおりに書き込んでいます。 来月の楽寿園たんけんが楽しみです。 天気がよかったので、狩野川の土手でお弁当! しっかり勉強した後のごはんはおいしいよ。 ![]() ![]() ![]() 音楽集会![]() 「森のくまさん」を手話で覚えて発表しました。 合奏は、「ドレミの歌」。 時間がなかったけれど、いっしょうけんめい練習しました。 朝や休み時間にも楽器の練習。なかなか音が合わずに苦労しました。 でも、ぴたっと音が重なったときはとってもうれしかったです。 すてき はっけん 町たんけん![]() ![]() ![]() 5月16日は、全員でバスに乗って木負地区へ出かけ、みんなでたんけん! 海あり、川あり、店ありのバラエティにとんだ地区です。 2回目は、6月28日。 たんけんしたい場所やもののグループごとに分かれてのたんけんです。 インタビューしたり、写真をとったりして、くわしく調べました。 見つけたひみつをグループごとにまとめて発表しました。 本・新聞・紙しばい・クイズなど、みんないろいろな方法でまとめて、楽しみながら聞くことが出来ました。 また遊びに行ったときにいろいろひみつを見つけようね。 事務室から “諸会費について”
いつも諸会費の納入に御協力いただきまして有り難うございます。
さて、11月分諸会費の第1回引き落としが26日にありました。 引落しが行われたか、口座残高の確認をしていただきたいと思います。 まだの方は30日に第2回引き落としがございますので引き落としが できるように準備をお願いします。 授業参観(3年生)![]() ![]() また、「買った梅干し」と「私が漬けた梅干し」の両方を食べてもらい、使ってある材料や、添加物の確認もしました。子供たちが「知識を持って食べ物を選ぶことの大切さ」を感じてくれると良いと思いました。 栄養士 柳本 市議会場見学![]() ![]() チャキチャキ運動![]() ![]() もうすぐ終わりです。![]() ![]() 沼津インター通過
沼津インターをおりました。あと1時間程で到達予定です。
海老名サービスエリア
順調に進み、海老名サービスエリアで休憩しました。再出発し、これから沼津へ向かいます。
沼津へ![]() ![]() 浅草寺五重塔![]() ![]() 植野動物園&国立科学博物館![]() ![]() 国会議事堂![]() ![]() 修学旅行2日目スタート![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |