最新更新日:2021/03/26
本日:count up2
昨日:4
総数:150712
西浦小学校の学校教育目標は、「誇りをもち たくましく 前向きに生きる」です。この目標は、令和3年度に開校する長井崎小中一貫学校の目標にもなります。

給食

給食も本日を入れて後5日です。アセロラゼリーは子供たちにも好評な食材、デザートです。冷凍庫から出したゼリーの上にうっすらと牛乳を浸すと半分凍った状態になり、おいしいとは、5年生の食べ方です。
画像1 画像1

6年・卒業間近

後7日で卒業する6年生、給食を一緒にとるのもわずかとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書推奨

図書音楽委員会は2月の委員会活動として読書推奨のため、各学年にたくさん本を借りるよう呼びかけを行う作戦をたてて活動してくれました。3年生が優勢だったと聞いています。借りる本の冊数は目に見える読書です。平成23年度からは時間保障や読書環境整備にも力を入れていくつもりです。
画像1 画像1

1年・菜海苔採り2

1年生の一人が職員室に来て、採れた菜海苔を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年、菜海苔採り1

天候がよいので横磯で菜海苔採りをしました。ざっくざっくと採れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業前、感謝を形に!2

6年生はバス会社他の6年間お世話になった方へお礼のメッセージを贈りたい旨の電話をかける勉強をしました。緊張しました。が、生きた学びこそが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業前、感謝を形に!

6年生は卒業を控え、日頃お世話になった方々へ感謝を形としてカードを贈る計画をし、実行しています。
西浦小は地域によってバスで通学している子が多くいます。6年間バス通学するにあたり、バスの運転手さんにお礼のカードを贈りたいと考え、先日電話でバス会社に相談したところ、有り難いことに西浦小へ来校していただけることになり、本日を迎えました。教室で直接運転手さんに自作のメッセージを贈りました。バス会社からはキャンペーン用にバスの協会から託されたグッズを頂戴しました。中学生になってもバスを利用する子も多くいます。日頃の子供たちのようすを見ていただく点でもよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育(6年の成長)

先週、全校でかくれんぼ大会を6年生が計画・運営してくれました。次の日、掲示していた張り紙を撤去する6年生を見かけました。そうです。準備と実施、そして片付け、見た目のよさだけでなく、縁の下の力として力を尽くすことを多く学ぶ機会を得、実際に働いてくれている6年生、頼もしく成長しました。後、8日で卒業です。
画像1 画像1

卒業式練習始まる!

3月7日(月)から全校児童による卒業式の練習を始めました。79名全校児童が参加する卒業式になります。小規模校のよさでしょうか。
体育館に集合し、まずは担当から話を聞きました。1年生から5年生までの対応ですので、OKかやり直しかの評価をするカードを使用し、指示を出します。

卒業式当日に歌う歌の練習もしました。張りのあるいい歌声が出ていました。一斉の練習は第1回目、緊張の余り、気分を悪くしてしまう低学年の子も出ました。が、程よい緊張感は大事です。よい学びの機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お客さん来校!

西浦保育所から年長の子が4名、所長に付き添われ西浦小を訪問してくれました。卒園式の案内を届けに来てくれたのです。一人一人に名乗ってもらったり、順番に一人ずつから封筒を受け取りました。来校に感謝します。

3月24日(木)卒園式にお邪魔しますよ。そして、4月6日(水)、西浦小での入学式での再開を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・横磯海岸で海苔を!

戸田小や伊豆の小学校では海岸で海苔を採集していると新聞他で知りました。地元の方はこの冬、菜海苔を採集し、干している姿もお見かけしました。そこで、1年生は試しに学校から徒歩1,2分の横磯海岸で岩に付いた海苔を採ってみました。
画像1 画像1

6年から在校生へプレゼント2

6年生から届いた一人ひとりへのメッセージをのぞき込む5年生。自分にあてたメッセージを探すあまり、折り重なってしまいました。ありがとう、6年生。もうすぐ卒業だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年から在校生へプレゼント1

3月3日(木)昼休み、全校かくれんぼ大会が終了、体育館で全校児童へ6年生からサプライズのプレゼントがありました。心のこもったメッセージ集、大きな手紙です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校かくれんぼ6

体育館から叫びました。「見つかるなよー!」隠れている仲間に呼びかけます。最近、科学的見地から真剣に「祈り」の研究をしていることを『人は何のために「祈る」のか』(祥伝社黄金文庫)で知りました。子供たちの反応を見ていて、この本を思い出しました。きっと、その声、祈りは届いているよ。最後まで見つからなかった二人が体育館に登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校かくれんぼ5

鬼の登場!次から次へと見つかります。見つかった子は体育館へ。

あの子も!見つかっちゃったよ!互いに健闘をたたえ、それまでのドキドキ感を再確認します。人間は同じ経験を積むことがとても大事です。人間関係を築けない?否です。バーチャルでない、生の経験が人を人として育て、感情・情緒を育んでくれます。共感といってもいいでしょう。見つかり、体育館に来た子たちを見ていて嬉しくなりました。

全校かくれんぼ大会の副産物として、ありがたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校かくれんぼ4

「シーッ!」ここに隠れていることは内緒ね!そんな声が聞こえそうな気配を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校かくれんぼ3

ちょっと、どこ?どこ?自分はみつかりたくない!鬼は怖い存在です。馬場あき子の『鬼の研究』は、その昔、鬼と日本人の関係を説いた書籍として有名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校かくれんぼ2

かくれなきゃ、急げ、急げ!「走るな!」の注意、この日ばかりは見て見ぬ振りをかこちました。どの子も鬼に見つからぬようどこにみを隠すか必死です。校内放送が聞こえます。「鬼が探しにいきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校かくれんぼ1

3月3日(木)、昼休みを使い、6年生が全校あそぶ会を企画運営してくれました。1年から5年までに感謝する意味を込めて遊んでくれました。会として運営してくれたので、6年生がしっかりしていること、さすがにもう中学生になるんだと下級生たち、特に5年生は実感したと思います。赤いはちまきをした6年生が鬼です。

えーっ。大きな声ととも後ろを向き6年生のはちまきをまじまじとみつめ、さあ、かくれてやる、見つかるものかと気持ちはそぞろになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食・ちらし寿司と菱餅型ゼリー

3月3日は桃の節句です。年中行事にちなみ、給食もいつもより豪華です。ちらし寿司と海苔、菱餅もどきの大きな三段重ねのゼリーが出ました。ほおばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
4/6 着任式・始業式・入学式
沼津市立西浦小学校
〒410-0234
住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2
TEL:055-942-2004
FAX:055-942-2131

☆ご感想・ご意見をお寄せください
nisiura-e@numazu-szo.ed.jp