最新更新日:2021/03/26
本日:count up2
昨日:4
総数:150712
西浦小学校の学校教育目標は、「誇りをもち たくましく 前向きに生きる」です。この目標は、令和3年度に開校する長井崎小中一貫学校の目標にもなります。

4年生 修了パーティー2

 お世話になった先生方もご招待。
 みんなの声援や明るい笑い声が響きます。

 一年間、仲良く助け合って、どんなことも一生懸命がんばってきたね。来年度も、みんなで力を合わせて、すばらしい学年にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 修了パーティー1

 いよいよ、今年度も残すところあと三日。

 4年生が、今年度の締めくくりパーティーとして、体育館で「バドミントン大会」をやりました。ABチームに分かれて、2シングル・3ダブルスを行いました。

 跳んだり、はねたり、転がったり・・・、とっても楽しかったですよ。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業会食5

 とうとう、6年生にとって、小学校最後の給食となりました。

 そんな日に校長室を訪れたのは、4人の女の子。校長室が、一気に華やかになりました。
 一人一人が、将来の夢をまじめに語ってくれました。きっと、素敵な女性に成長するね。がんばってください。努力は必ず報われるはずです!
画像1 画像1

卒業会食4

 今日の4人は、とても落ち着いた雰囲気でした。

 でも、修学旅行のホテルで、二人部屋なのになぜか四人で寝ていた部屋があったことや、「ベットより床の方が落ち着く」と言って床で寝ていた友だちがいたことや、一人がシャワーを浴びているときに部屋を出たらオートロックがかかって戻れなくなった友だちがいたことなど、暴露話をいろいろとしてくれましたよ。

 小学校での給食も、あと明日を残すのみとなりました。なごり惜しいですね。
画像1 画像1

卒業会食3

 今日のメンバーは、とってもにぎやかでした。
 次から次へと、懐かしい思い出話がとびだしました。小さいときから共に生活してきた仲間の、強い絆を感じました。

 中学生になっても、このまま仲良く助け合いながら成長していってください。
画像1 画像1

こんなに大きくなったよ〜

 2年生が、生活科の授業で育てていた「大根」を両手に抱えて持って来ました。

「見てください! こんなに大きくなりました。」
「お土産に持って帰って食べてください。」

職員室にいた先生方もびっくり!
「立派に育てたねえ」「おいしそう」「ありがとう」

 6人の満足そうな笑顔と先生方の嬉しそうな顔で、職員室が春の陽気に満ちました。
画像1 画像1

卒業会食2

 今日も、6年生4名が校長室で会食をしました。

 「6年間で楽しかった思い出は何ですか?」
 「修学旅行でパンダを初めて観たこと」
 「浅草で買い物をしたこと」
 「野球チームで県大会に出場したこと」
 「三浦ドッチボール大会のこと」    
 
 心に残る先生方の話も出ましたよ。とても楽しいひとときでした。
 
 
 あと少しで卒業ですね。6年間のいろいろな出来事を、もう一度思い出してみてください。
画像1 画像1

卒業会食1

 卒業式までに6年生が登校する日が、とうとう、あと10日になってしまいました。

 そこで、今日から4人ずつ、校長先生と会食をすることになりました。
 「小学校での一番の思いではなんですか?」
 「○○先生が、もう少しで海に落ちそうになったこと」
 「海に飛び込んだら、後ろからトビウオが飛んできて頭の横にぶつかったこと」
 「タコを釣ったのが一番大きな獲物だった」
 
 さすが、海の子! 海での思い出が次々に出てきました。 
 とても楽しいひとときでした。
画像1 画像1

春のおつかい

画像1 画像1
 「校長先生、来て来て!」
 窓の外から、3年生の女の子たちが呼んでいます。

 「咲いたよ、咲いたよ!」

 以前、校舎南側斜面で見つけて、3人がときどき観察していた「ふきのとう」が、ついに可憐な花をひらいたのです。。

 春ですね。 「ふきのとう」は、うれしい春のおつかいですね。
画像2 画像2

6年生 奉仕作業(2日目)

 今日は晴天です。春の足音が、近づいてきたことを感じます。

 6年生が、朝から奉仕作業を開始しました。2日目の今日は、体育館渡り廊下のニス塗りや体育器具庫の清掃、花壇の草取りなどをがんばっています。

 6年生、ありがとう。6年間お世話になった校舎とも、もうすぐお別れですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 奉仕作業(1日目)

 卒業間近になった6年生が、
 「6年間お世話になった学校や在校生への感謝の気持ちを、奉仕作業を通して表す」
 ということを目標に掲げ、校内のあちらこちらの清掃をしてくれます。

 今日は、朝から冷たい雨が降り、水道の水も手が凍えるように冷たいです。それにもかかわらず、家庭科室のガスコンロのこびりついた汚れをたわしでごしごしこすったり、トイレ掃除を丁寧にしたりしてくれました。
 また、普段は手が回らない図工準備室や音楽準備室の整理整頓も手際よくやってくれました。
 
 6年生、ありがとう。明日もまたよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 表現集会4 オペレッタ

 うわさを聞きつけて、となりのよくばりじいさんがやってきました。

 「わしは、大小両方のみやげをもらってかえるぞ。」
 「そうだ、おどかしてやろう。ニャーゴ!」

 「きゃー!」
 ねずみたちは、大小両方のはこを、しっかりかかえてにげてしまいました、とさ。

 1年生も2年生も、とっても上手に堂々と演奏したりオペレッタを演じたりすることができました。
 とっても寒い朝でしたが、心がほっこり温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 表現集会3 オペレッタ

 いよいよ、オペレッタ「おむすびころりん」のはじまり、はじまり〜。

 きょうも、おじいさんは、おばあさんの作ってくれたおいしいおむすびを持って、山へしごとに行きました。

 やれやれ、昼めしとしよう。きょうも、おいしいおむすびを食べようかのお。
 
 おっ、まてまて・・・。 あれあれ、ねずみのあなにころがり落ちてしもうた。

 おむすびころりん、スットントン♪ おむすびころりん、スットントン♪
 ねずみたちは、おおよろこび。ころがりこんだおじいさんも、たのしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 表現集会2

 さあ、いよいよ始まります。
 まず最初に、1年生がジャンボカルタで、この一年間を振り返りました。大きく、とっても上手に描けていますねえ。

 続いて、1・2年生合同で合奏をしました。1年生は、この数ヶ月で鍵盤ハーモニカがずいぶん上達しましたね。2年生は、リズム感がとてもいいです。難しい木琴も自信を持って演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 表現集会1

 今日は、1・2年生の表現集会です。
 「表現集会」の最後を飾って、いったいどんなことが披露されるのかな? みんな、とても楽しみにしていました。

 まず、全校合唱です。曲は「ビリーブ」、伴奏は6年生がしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって がんばったことを叫ぶ会 6年生編1

 もうすぐ小学校を巣立っていく6年生です。
 努力を重ねてできるようになったことへの喜びや、学校の代表としてがんばったことへの達成感が叫ばれました。

「ぼくは、体育の走り高跳びができませんでした。でも、何度も何度も練習して、ついに100cmを跳べるようになりました。これからも、何事もあきらめないでがんばりまーす」
「わたしは、朝や休み時間にも、ピアノの練習をしてがんばりましたー」
「ぼくは、校歌祭で作文を読むために、間をあけたりゆっくり言ったりする練習をたくさんしましたー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって がんばったことを叫ぶ会 5年生編2

 高学年にもなると、難しい学習内容のことや委員会のことがでてきます。

「ぼくは、体育の跳び箱で台上前転8段ができるようになったよー」
「ぼくは、体育委員会の仕事をがんばりましたー」
「わたしは、放送委員会で、言葉がひっかからないように話すことができましたー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって がんばったことを叫ぶ会 5年生編1

 運動場では、他の学年の子どもたちが聞いています。そして、一人一人の「がんばり」に温かい拍手を送ったり、はっきり聞こえないと「もう一回〜」と励ましの言葉を返してくれます。

 さあ、5年生の出番です。まずは、担任の先生が子どもたちへの熱い思いと、これから最上級生になるみんなへのエールを。

 そして、いよいよ5年生の子どもたちが叫びます。
「わたしは、今年本を50冊読みました。来年は、200冊読みたいでーす」
「わたしは、購買で計算を間違えないようにがんばりましたー」
「ぼくは、駅伝大会に向けて練習をたくさんしましたー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって がんばったことを叫ぶ会 4年生編2

 子どもたちの「がんばり」が、次から次へと出てきます。

「ぼくは、毎朝運動場を走ったよー」
「わたしは、47都道府県を覚えるために、毎日毎日言い続けたよー」
「ぼくは、烏骨鶏当番の時、水をこぼさないように注意したよー」

 大声で叫んだ後の一言。 「あー、スカッとした!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって がんばったことを叫ぶ会 4年生編1

 ここからは、4年生以上の出番です。
まずは、校長先生から。続いて担任の先生も。

 さあ、いよいよ4年生。どんな「がんばり」が叫ばれるかな。

「わたしは、烏骨鶏の係をがんばりましたー」
「わたしは、なわとび運動をがんばって、はやぶさが3回以上できるようになったよー」
「ぼくは、国語をがんばりましたー。文章問題ができるように、教科書を何度も読んだよ−」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

保健室から

学校だより

グランドデザイン

沼津市立西浦小学校
〒410-0234
住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2
TEL:055-942-2004
FAX:055-942-2131

☆ご感想・ご意見をお寄せください
nisiura-e@numazu-szo.ed.jp