最新更新日:2021/03/26
本日:count up1
昨日:3
総数:150673
西浦小学校の学校教育目標は、「誇りをもち たくましく 前向きに生きる」です。この目標は、令和3年度に開校する長井崎小中一貫学校の目標にもなります。

一年間ありがとうございました。

 広報研修委員長の海瀬です。

 3月16日に新旧役員の引き継ぎ会を行い、平成24年度PTA役員の仕事は残すところPTA総会のみとなりました。

 広報研修委員会といたしましては、広報誌年1回発行のためPTA行事の連絡や報告などの情報をリアルタイムで伝えるため、このホームページを利用して発信してきました。
 行事の写真を取り忘れたりピンぼけだったり、しばらく過ぎてからの報告となったり反省ばかりです。しかし、会長・補導委員長をはじめとする運営委員の方々、校長先生をはじめとする諸先生方、もちろん広報委員の方々のサポートがあったからこそ一年間やって来れました。どうもありがとうございました。

 このホームページは、校長先生が各行事や子供たちの学校生活を随時更新していただき西浦小学校の良さが溢れているものとなっています。また、今年度は、濱口委員長が指揮を執り「e-防災マップ」の作成を補導委員会で行いすばらしいものができました。

 最後になりますが、今まで以上に西浦小学校に関わるより多くの方々がこのホームページをご覧になる事を願っています。
 
 一年間、ありがとうございました。
 

e防災マップ 新聞取材

 「e防災マップコンテスト(内閣府・文科省後援)」で審査員特別賞を受賞したPTA補導委員長の濱口さんを、新聞社が取材に来校しました。
 地震津波被害から児童を守るために「通学路ハザードマップ」や「危険かもマップ」を、海上から、陸上から、海岸から、高台から・・・、いろいろなポイントから写真におさめたり、実際に歩いて確かめたりして、発展的に作成していることに、新聞記者さんも大変驚いていました。
 今後は、長井崎校区全体にこの活動を広げ、さらに静浦地区や沼津市全体にも広げていくことができればいいと考えています。

 この新聞記事は、来週掲載される予定ですので、どうぞご覧下さい。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補導委員便り

【補導委員便り】
補導委員長の濱口です。
e防災マップコンテストにて頂きました「賞状」と「楯」を補導委員メンバーへお披露目致しました。

一年間の地道な活動が報われた気が致します。

「学校と親」こどもたちを思う気持ちは同じ。
今後とも【莫妄想!】より良い活動にしていきましょう。

ご安全に!
画像1 画像1

6年生 校長室で会食(その2)

 今日のメンバーです。

 6年間の思い出話に、花が咲きました。楽しかった先生、こわかった先生、優しかった先生・・・、今ではいい思い出ですね。
 
 「中学校の図書室の本を、早く読みたい!」「全部読みたい!」
 「理科や音楽の授業が楽しみ!」
 
 希望に満ちた言葉をたくさん聞くことができて、安心しました。

画像1 画像1

4年生 保健の授業

 『なぜ男子と女子、お互いのことを気にするのだろう。』というテーマで、大人に近づく体(第二次性徴)についての学習をしました。
 
保健室の金田先生がゲストティーチャーです。思春期の体の外側の変化と、内側の変化について子どもたちにわかりやすい図を使って説明してもらいました。女子は自然教室の事前指導もあったので半分くらいの内容は知っていましたが、異性の変化については、初めて知ったことが多かったようです。どの子も、かなり照れながらも、男女の体の変化について一生懸命学習していました。
 
 最後に
「体が大人に向かって成長しているとともに、心も成長しています。」
「異性への関心が高まるのは、大人に近づいているしるしです。」
というまとめをしました。
 子どもたちはこの授業を通して、お互いの体と心を大切にすることが重要だ、ということが理解できたと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 西浦学習の発表会2

 4年生は、今年「大瀬学習」に取り組んできました。
大瀬の七不思議、宮司様から教えていただいたこと、ビャクシン保護活動の感想などを、写真や地図を見せながら説明しました。
 3年生は、大瀬学習への期待が膨らんだことでしょう。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 西浦学習発表会1

 3年生と4年生が、西浦学習(総合的な学習の時間)の発表会を開きました。

 3年生は、この一年間「みかん学習」を積み重ねてきました。その中から、一人一人がテーマを決めて、見たり聞いたりして知ったことや経験したこと、詳しく調べたことなどを上手にまとめて発表することができました。
 
 発表を聞いていた4年生は、去年自分たちも学んだことを思い出しては、うなずいたり拍手をしたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 何の準備?

画像1 画像1
 1年生も、図工室で何やら大きな作品を制作中。 

 たのしみ、たのしみ!

画像2 画像2

6年生 お世話になった西浦小学校へ(2)

 6年生が、2回目の奉仕作業を行いました。
 今回は、普段掃除の手が行き届かない特別教室の準備室や、各階の流しなどをきれいにしました。
 ひんやりとした準備室の棚や床、冷たい水を流しながらの排水口などを、寒さに負けずに一生懸命がんばってきれいにしてくれました。

 6年生の皆さん、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業

 2月28日、今年度3回目となる最後の交流授業を行いました。
 いつも通り2時間目からの参加となりました。まず始めに2時間目は、長縄で8の字やみんなでジャンプをやって、その後、ジャンボカルタやハンカチ落としで遊びました。
 3時間目は、卒業生のために、みんなで卒業式の飾り付けに使う花を作りました。薄い紙を折ったり、色画用紙を切り抜いたりして、たくさん飾りを作ることができました。
 最後の4時間目は国語で、2〜3人のグループになって好きな名画を選び、その絵から何が見えたか、何が聞こえたかなど、感じたことや考えたことを発表し合いました。みんな細かい所にも注目し、思い思いの解説をしました。
 お昼を一緒に食べてさようならとなりましたが、お互いに楽しく、充実した半日を過ごすことができました。来年度も楽しみにお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の授業

 2年生が、道徳副読本の挿絵を追いながら、登場人物の行動やその時の気持ちを考えています。

「それは、リーダーとは言えないと思います。」
「大きなサルは、さっきの男の子と同じことをしていると思います。」

次から次へと、発表が続いていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 卒業式の準備

 図工室で、3年生が一生懸命巨大な紙と格闘しています。
 いったい、何?

 卒業式までの、お・た・の・し・み!

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 お世話になった西浦小学校へ

 卒業間近になった6年生が、奉仕活動をしました。
 6年間、お世話になった学校や在校生への感謝の気持ちを、この活動を通して表すためです。

 1回目の今日は、体育館キャットウォーク・体育館通路・廊下のこびりつき汚れそうじをしました。
 2回目は、来週の月曜日に特別教室をきれいにする計画です。
 
 6年生、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって叫ぶ会6

 最後は、6年生の登場です。

 6年生は、一人一人がとても長く語りました。さすがです。
 グランドで聞いていた下級生からは、
「すごいねー!」「ありがとー!」「がんばってねー!」
などの声援や感謝の言葉が返されました。
 中学生になっても、今日のこの経験を忘れずに、自分に自信を持ってがんばってほしいと思います。

 終わりの会では、各学年代表が「富士山に向かって叫ぶ会」の感想を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって叫ぶ会5

 次は、5年生の登場です。

 まず全員で、今年度がんばって達成した学級目標を叫びました。(今年は、他の学年も、まずこの学級目標を叫び、達成したことを認め合いました。)

 そして、新聞社のお兄さんが間近で撮影していても動じることなく、みんな堂々と叫んでいましたよ。

 担任の先生方、校長、教頭、事務主事、中国から来た研修生のパンさん、そしてなんと新聞社のお兄さんも、みんな富士山に向かって大声で叫びました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって叫ぶ会4

 3時間目は、4・5・6年生の出番です。
 はじめの会では、4年生が司会を、6年生がこの会のめあてを発表しました。

 高学年は、場所をもう少し高いところに移しました。たくさんの夏柑が、黄色く色づいている中からの雄叫びです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって叫ぶ会3

 さあ、次はいよいよ1年生です。
 初めての経験だけど、大声が出せるかな?

 そんな心配は全く無用でした。教室では小さな声の子も、どうしてここではこんなに大きないい声が出せるんでしょう。

 富士山の力だね、きっと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって叫ぶ会2

 次は、2年生です。

 グランドで見守っている1年生や3年生から、
「すごいねー!」
「がんばったねー!」
と、これまた大声のエールが返ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に向かって叫ぶ会1

 2月23日は「富士山の日」です。前日の22日(金)に「富士山に向かって叫ぶ会を行いました。
 今年度、自分ががんばってきたことやできるようになったこと、自分のいいところなどを、本校のみかん山から、真っ正面に見える富士山に向かって大声で叫びます。
 
 自分にはこんなにいいところがある!ということを自分自身が認める、そして友だちにも認められる、そんな自己肯定感を持ってもらいたいと思います。

 さあ、1・2・3年生の登場です。まず、お手本を3年生に見せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流!

今日は5年生の教室に特別ゲスト「パンさん」がいらっしゃいました。

1時間目はパンさんによる中国語講座です。
5年生全員の名前の言い方を教えていただきました。
中国語で呼ばれると、なんだか不思議な感じだね。

消しゴムはんこ作りや富士山に叫ぶ会も、一生懸命参加してくださって、
6時間目にはすばらしい中国の笛の演奏も披露してくれました!

パンさん、一日謝謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
4/5 入学式 始業式

学校から

保健室から

学校だより

学校防災(地震・津波)

沼津市立西浦小学校
〒410-0234
住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2
TEL:055-942-2004
FAX:055-942-2131

☆ご感想・ご意見をお寄せください
nisiura-e@numazu-szo.ed.jp