![]() |
最新更新日:2021/03/26 |
本日: 昨日:5 総数:151064 |
1年生 「ろくべえ まってろよ」朗読会
今日は、一年間の最後の日です。
さっぱりした教室の中で、1年生が朗読会を開きました。国語で勉強した「ろくべえ まってろよ」のお話です。 大きな口ではっきりと、大きな声や小さな声で感情を込めて、とっても上手に朗読できました。西浦小の1年生も、ほんとうにすごいです! 一年間の成長は、目を見張るものがありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成しました!
一生懸命作っていた「やま弥さんの紹介」パンフレットが、こんなに立派に完成しました!
きっと、お客さんがぞくぞく来て、行列ができちゃうよ! ご主人が、大喜びしてくださることでしょう。 ![]() ![]() 4・5年生 西学発表会 3
最後に、今回の発表会について全員で感想を述べ合いました。
どの子の感想も、互いの学年の良いところを見つけたり、個人の発表内容について「ここがよかった」「ここが楽しみになったところです」などと、具体的に表現していたりして、とても良かったです。 この2学年が、来年度、本校のリーダーとサブリーダーになります。 立派なリーダーになれそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5年生 西学発表会 2
5年生は、西浦学習で、キウイ栽培&販売体験と、養殖漁業について学んできました。
今日は3グループに分かれて、4年生にそれらの学習を紹介しました。 いけす見学ではじめて知ったことや、餌やりの機械や船の設備などについて、とても詳しく話してくれたので、4年生から「来年が楽しみ!」という声があがりました。 また、キウイ販売の工夫や喜び、キウイを使ったデザートの種類などが紹介されました。 4年生も5年生も、一年間地元の産業についてしっかり学んできたことがよく表れていた発表会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5年生 西学発表会 1
今日は、4・5年生が合同で総合的な学習「西浦学習」の発表会を行いました。
まず、4年生は一年間「大瀬学習」をしてきました。そこで、「大瀬を生かした町づくり」をテーマに、自分のアイディアを発表しました。 「大瀬紙芝居を作って読みます。小さい子からお年寄りまで、楽しく大瀬を知ってもらいたい。」 「たくさんの種類の魚を放流します。」 「水中フラッグ大会を開いて、大勢の人を集めます。」 「大瀬祭りの大漁旗をデザインしてもらい、その旗を飾った船に乗って大瀬祭りを楽しんでもらいたい。」 など、子どもらしい、しかも実現できそうなアイディアを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 みかん学習発表会 3
「将来は、みかん農家を継ぎたいです!」
と、頼もしいことばで締めくくってくれた子も何人かいました。とっても、嬉しいことですね。 地域の産業を、子どもたちはとても誇りに思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 みかん学習発表会 2
どの子も「伝えたい」と言う気持ちを持っているので、本当にはきはきと自信を持って、立派な発表ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 みかん学習発表会 1
3年生が、総合的な学習の時間に取り組んできた「みかん学習」の発表会をしました。
伝える相手は、来年この学習に取り組む予定の2年生と、お母さんたちと、同じ3年生の仲間たちです。 一人一人が、みかんの生育過程や栽培の工夫、収穫や販売、歴史や調理法など、興味のある事柄についてまとめたことを発表しました。 内容は、実際に親やみかん農家の方々にインタビューしたり、現場を見学したり、実体験したりしたことですから、びっくりするほど詳しく生き生きとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 みかん学習
3年生が、自宅からこんなものを持ってきてくれました。
これは、みかんの木箱に焼き印をするための鉄板だそうです。 今では、段ボール箱に印刷してありますが、昔はこんな工夫をして、木箱で出荷したんですね。 ![]() ![]() 1年間の生活をふりかえろう☆
給食中、栄養士と養護教諭が各教室を回り、食事面、健康面についてのお話をしました。
1年間、健康に良い生活ができたかな? 今日は、4年生〜6年生の教室に行きました。みんなとってもおいしそうに給食を食べていましたね♪ 明日は1年生〜3年生の教室に行く予定です☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業風景 英語の時間
階段の下まで、1年生の元気な声が響いてきます。
トビー先生がアルファベットのABCDE・・・・・で始まる物の名前を言うと、その絵カードを競争で探して、1番に見つけた子が、 “Here you are.” と言いながらトビー先生にカードを渡します。するとトビー先生が、 “Thank you!” とこたえてくれます。 どの子も、とってもはりきってやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 授業風景 国語
もうすぐ2年生も修了しますね。国語の学習も、最後の大きな単元「お手紙」です。
登場人物の心の動きを想像しながら、発表をしたり、友だちの意見を聞いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 校長室で会食 3
「次回のメンバーは、しっかりしてるよ!」と前回のメンバーが言っていました。
その通り(?)でした。(一人欠席してしまったので、とても残念でした。) 「中学では、何の部活をやるの?」 「文化にしようと思います。」「ソフトボールです。」「まだ決まってません。」 「卒業式の呼び掛けの言葉は、何回くらい言うの?」 「6〜7回かな。隣の人が具合が悪くなったら、その分も言います。」 ・・・それは大変です。 体調を整えて、みんなで言葉を繋げていきましょうね。 ![]() ![]() 最後のにこ活 2
「学校かくれんぼ」が終わった後は、感想発表タイムです。
自分から積極的に手をあげて、感想を発表しようとする子が何人もいました。とっても嬉しいことです。 司会の6年生も、困ってしまうくらいでしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のにこ活 1
今年度最後の「にこにこ活動」は、6年生が主催した「学校かくれんぼ」です。
鬼は6年生、5年生以下の全員は、校舎の中のいろいろな所にかくれます。(進入禁止の部屋や場所には、立ち入り禁止のポスターが貼ってあります。) みんな、このかくれんぼが大のお気に入りで、毎年やっています。 早く見つかってしまった子は、「へびじゃんけん」をして待っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 授業風景
体育の振り返りカードを書いているところです。
2年生も、長い文章がぐんぐん書けるようになってきました。これまでの積み重ねの成果ですね。漢字もたくさん使っています。そして、字が上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2組 授業風景
「もうすぐ完成するぞ!」
と、先日見学したお店のパンフレットを、一生懸命作っています。 お店の名前は「やまや」さんです。きっと、お店のご主人が喜んでくれますね! ![]() ![]() 6年生 校長室で会食 2
今日のメンバーは、とってもおしとやかです。(注:一人を除く)
「日曜日には、なにをしてるの?」 「野球」「ゲーム」「ごろごろ」「スイミング」と、答えはいろいろでした。 「4月には、もう海で泳ぐこともあるよ。」 さすが! 西浦の海全部がプライベートビーチのような環境ですからね、それもありでしょう。 ![]() ![]() いよいよ卒業式の練習開始
今日から卒業式の練習をします。
6年生も5年生も、みんな引き締まった気持ちで臨んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 奉仕作業
もうすぐ卒業式を迎える6年生が、6年間お世話になった学校へ、感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。
普段あまり手の届かない流しのゴミ受けや、理科準備室、体育館倉庫、体育館渡り廊下など、心を込めて磨いたり整頓したりしました。 これでまた1つ、卒業までの準備ができましたね。 6年生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |