![]() |
最新更新日:2021/03/26 |
本日: 昨日:4 総数:150712 |
離任式 見送りの様子2
みんな名残を惜しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 見送り1
離任式後の見送りの様子。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 涙の離任式
平成26年度末の人事異動で、5名の教職員の異動がありました。子どもたちとのお別れの式「離任式」が行われました。一人ひとりの先生からお話をいただき、代表の子どもたちからも一人ひとりの先生に贈る言葉を読み上げました。見送りのときは、何度も何度も場所を移動して子どもたちが先生たちとの別れを惜しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の練習
3月27日、離任式の前に入学式の練習を行いました。新2年生が1年生を迎える演しものを一生懸命に演じて、とても和やかな時間が流れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生見送りの様子
在校生と職員で卒業生を笑顔で見送りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感動的な卒業式
第111回 沼津市立西浦小学校 卒業証書授与式が行われました。
卒業生一人ひとり、しっかりとした口調で将来の夢や目標を発表しました。 そして、未来に向かって巣立っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の準備
明日の卒業式のための準備が着々と進んでいます。
4,5年生と職員で、心を込めてセッティングしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式 代表児童の言葉(5年生−2)
私が、3学期にがんばったことは、2つあります。
1つ目は、漢字です。3学期になってから画数が多い字が増えてきました。漢字を覚えるのも大変でしたが、読み方や書き順をなかなか覚えられませんでした。けれど、家で勉強をして、今は3学期に習った漢字をほとんど覚えることができました。 2つ目は、なわとび運動です。昨年まで、3重跳びが2回しかできなかったけど、たくさん練習して5回連続でできるようになりました。他にも、背面交差を最高で8回、前後交差で2重跳びが1回できました。昨年よりも級は上がらなかったけど、できなかった技ができるようになったり、多くとべるようになったりしたので良かったです。 6年生になったら、運動や学習両方とも、最後まであきらめずがんばりたいです。 ![]() ![]() 修了式 代表児童の言葉(5年生−1)
私が、3学期にがんばったことは、2つあります。
1つ目は、理科です。ふりこを使った実験では、ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれ幅を変えたりしました。もののとけ方では、いろいろなものをとかしたり、とけ残ったものをしっかりとかしたりしました。予想などが当たっているとうれしかったです。 2つ目は、算数です。私は見取図を書くのが苦手でした。それに書く種類も増えたので、すごくむずかしかったけど、ちゃんと書けるようになって良かったです。割合とグラフでは、最初、割合を求めるときに、「もとにする量」と「比べられる量」がごちゃごちゃになり、間違えてしまったこともあったけど、しっかり覚えられたので良かったです。 来月からは、西浦小のリーダーになるので、少ない人数でもみんなを引っ張っていきたいです。 ![]() ![]() 修了式 代表児童の言葉(3年生)![]() ![]() 1つ目は、国語の授業で手をあげるのが多くなったことです。はじめは、「まちがったらどうしよう。」と思いました。けれど、2学期になってから手をあげるのを多くしようとがんばりました。2学期の通知表をもらうときに、先生が「発表がうまくなったね。」と言ってくれたのでうれしかったです。がんばってよかったと思いました。4年生になったら他の授業でももっと手をあげたいです。 2つ目は、生活です。ぼくは、1年間、かぜなどの病気になりませんでした。それは、手洗い・うがいをしっかりやったからです。4年生になってもかぜなどの病気にならないようにがんばります。 修了式 代表児童の言葉(1年生)![]() ![]() 1つ目は、本をたくさんよんだことです。百さつたっせいしたときは、とてもうれしかったです。 2つ目は、なわとびです。9きゅうがおわって、8きゅうにしかいかなかったけれど、たくさんれんしゅうして、がんばりました。 3つ目は、かん字です。まい日、いえでうまくかけるように、ていねいにがんばりました。うまくかけると気もちいいです。 4つ目は、音どくです。「ろくべいまってろよ」の音どく大会で、みんなはっきりゆっくりと言えて、ぼくもうまくできたとおもいます。 2年生になったら、音どくがもっともっとうまくなるようにがんばります。 2年生最後の授業
3月18日の6時間目、2年生最後の授業で「お手紙」の音読を行いました。
自分の担当したところを、気持ちを込めて音読ができました。目標は、表情までつけることでしたが、教科書に目がいってしまって難しかったようです。3年生になってからの課題になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27年3月10日(火曜日)
【今日の献立】
・炊き込み御飯 ・牛乳 ・黒はんぺんのチーズフライ ・かきたま汁 ・果物(いちご) ※今年度の給食も残すところあと5回になりました。 給食の時間に、1年生のクラスで生活・食生活の 1年間の反省をしてみました。良かったところは 引き続き、良くなかったところはこれから直して いきましょう。と話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(突発・地震)
3月10日の昼休み、子どもたちには全く知らせずに「地震の避難訓練」を行いました。
子どもたちは、とても冷静に行動し、校舎内にいる子はすぐに近くの教室の机の下にもぐりました。その後、「地震がおさまりました。」の放送があると、無言で素早く屋上に避難できました。 早いもので、明日で「東日本大震災」から4年になります。教訓を忘れることな く、2時26分には犠牲者の冥福を祈って黙祷を捧げましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ろくべえ まってろよ」音読劇
3月6日の第1校時に1年生の国語「ろくべえ まってろよ」の音読劇がありました。みんな、はっきりした声でとても気持ちを込めて音読ができました。終わった後の感想も一人一人長めの文章で話すことができ、1年生の確かな成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダー交代式
3月4日のオレンジタイムの時間に平成26年度「リーダー交代式」を行いました。
まず、6年生が12人で「碇をあげて」を演奏し、6年生から5年生に「移杖」「楽器渡し」を行い、引き継ぎが完了しました。そして、5年生と4年生による「碇をあげて」の演奏があり、1〜5年生全員で6年生に向けて「エール」を送りました。 西浦小学校のリーダーのバトンが6年生から5年生に引き継がれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ活動(最終)
3月2日の昼休み、6年生が担当する「にこにこ活動」がありました。
体育館に集まり、6年生がゲームを2つ紹介し、みんなで楽しく遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語「こんなものがほしいなあ」
2月19日(木)に2年生が,「こんなものがあったらいいな」と考えたマシンをみんなに伝える発表会を行いました。パソコン室で絵を見せながら,どうしてほしいと思ったのか,どうやって使うのか,気をつけることなど,相手にわかりやすいように,順序を考えながら話すことができました。
夢いっぱいのすてきなマシンは,どれも未来で発明されたらいいなと思うものばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会(6年生)
6年生は、みんなで「6年生の学級目標は『明日をめざせ!』です。」と大きな声で叫びました。その後、一人一人立派にがんばったことを叫ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会(5年生)
5年生は学級目標を叫んだ後、「たった6人のクラスですが、何事も協力してやりきることができたぞー!」とみんなで叫びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |