![]() |
最新更新日:2021/03/26 |
本日: 昨日:4 総数:150712 |
修了式
平成27年度も「修了式」を迎えました。代表児童が今年度を振り返って、なわとび・読書・漢字や計算またアースキッズのことや卒業式準備のことなど、自分ががんばったことを発表しました。そして、元気よく校歌を歌って1年間を締めくくりました。
いよいよ、明日は卒業式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラルの授業より
5,6年生が、「携帯電話、スマートホンの使い方について考えよう」という授業の中で、『ネットいじめは絶対止めよう』の映像を見た後、携帯電話やスマートホンの使い方について話し合いました。相手の気持ちを理解し、自分の気持ちをちゃんとわかってもらうためには、直接話し合う事が大切かも知れない。手紙を書くほうが言いたいことが伝わるかもしれない。などの意見が出ていました。携帯電話やスマートホンを持っているいないにかかわらず、どんな使い方をしていくべきか考えるきっかけになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで練習
3月18日の卒業式に向けてみんなで準備し、みんなで練習している子どもたちが、今日は、来年度の入学式に向けて1〜5年生みんなで練習をしました。全校が出席する卒業式や入学式は、西浦小だからできる貴重な経験だと思います。今日は、お祝いの言葉、歌、新2年生の歓迎の出し物の練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さなんてへっちゃら!
数日前の暖かさがうそのような一日でしたが、西浦小のみんなは、今日も元気にがんばりました。休み時間に、ALTの先生と楽しそうにおにごっこをしていた1年生。静岡県の学習をした後、自分が決めた内容で静岡県のパンフレット作りを進める4年生。担任の先生のお誕生日のメッセージを楽しそうに書く3年生。どの場面もいいなあと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習開始
3月4日(金)、いよいよ卒業式の練習が始まりました。
ずっと、少ない人数で学校のためにがんばってきてくれた6年生のために、心を込めて温かい卒業式を作りたいという気持ちが伝わってきました。みんなで一生懸命練習して、6年生に満足してもらえるような卒業式にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび運動認定証
4年生は3級以上、5年生は2級以上、6年生は1級以上の人が、校長先生から認定証をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび運動認定証
2月の終わりまでずっと続けてきたなわとび運動が終わり、今年自分ががんばった級の認定証が渡されました。1年生は、6級以上、2年生は5級以上、3年生は4級以上の人が、校長先生から認定証をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダー交代式
オレンジタイムに「リーダー交代式」がありました。初めに6年生が「碇を上げて」の演奏をして、その後指揮棒と楽器を5年生に渡しました。楽器を渡された5年生が、「碇を上げて」の演奏をしました。この曲は、毎年運動会の入場行進で演奏される曲です。演奏が終わると、6年生一人ひとりに、エールを送りました。エールが送られた6年生は、自分の名前が呼ばれると、はにかみながらもとてもうれしそうな顔をして聞いていました。今日も、心がほかほかするスタートをみんなできることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 奉仕作業2
ワックスをかけた教室の床は、太陽の光を浴びて、ぴかぴかに光っていました。
運動場や体育館の体育器具庫も、道具が整理されて、とても使いやすくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 奉仕作業
6年生が、卒業を前に奉仕作業を行いました。理科室、研修室、家庭科室、図工室、図書館、体育器具庫、自分達の教室など、一人が一部屋担当してのワックスがけや道具の整理などがんばってやっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はリーダー交代式です。
明日のリーダー交代式に向けて、5年生を中心に6年生に送るエールの練習を、1〜5年生が体育館で行いました。ちょっぴり不安げな、だけど仲間と協力しながらエールの進め方を相談する5年生に、次期リーダーの意識を感じました。そんな5年生に「がんばれ!」のエールを送りたい気持ちになりました。そんな中、体育館まで響く歌声で6年生は、卒業式に歌う歌の練習を教室で行っていました。一人ひとりが精一杯声を出し歌う歌声は、とてもさわやかに学校の中に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業
3月1日の2時間目、図工で作った作品の発表会をしました。発表を聴いて、作品のよかったところなどを伝え合っていました。みんなとても楽しそうに聴き合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が担当した「にこにこ活動」
2月29日の昼休み、体育館で6年生が考えたゲームをして全校で遊びました。
ゲームは、「インベーダーを突破せよ」と「○○の所へ集まれ」の2種類です。 みんな、とても楽しそうに笑顔いっぱいで活動しました。 最後の感想発表の時に「6年生と一緒に遊べるのが最後なので・・・」という言葉は、少し寂しい気がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル決勝戦2
ビブリオバトルで友達が紹介した本を、図書館でさがし、手に取る人が増えてきました。それぞれの本の魅力をたくさん感じてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル 決勝
今日は、ビブリオバトル決勝戦でした。3,4,5,6年生が投票し、1,2年生も参観しました。4人の発表者は、自分の思いをどう伝えるかだけでなく、聞いてくれる人たちがどう思うかまで考えみんなに本の紹介をしていました。予選会から聞いてきた人達も、ただ聞くのではなく、本の内容や、紹介者の思いを考えた質問をしていました。今回のチャンプ本は、「THE LOCK」になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年2月24日(水曜日)
【今日の給食】
・御飯 ・鮭のちゃんちゃん焼き ・粉ふきさつま芋 ・白菜スープ ・牛乳 ※2月もあと少しです。校長先生は「ヨネスケの突撃! 隣の晩ごはん」さながら「突撃!給食」と、クラスに あらわれて、みんなをビックリさせています。そして 一緒に給食を食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル予選会2
本の紹介を聴いている3,4,5,6年生も、ふだん自分から手にしないようなジャンルの本もあるようで、興味深げに聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル予選会
5,6年生が、自分のお勧めの本を、みんなが読みたくなるように工夫して伝えました。制限時間2分間で自分の言いたいことを伝えるために、何を伝えようか、みんな伝え方を考えていました。決勝では、自分のお勧めの本を、3分間で紹介する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のどじまん大会
2月22日の昼休み、企画委員会の主催で「のどじまん大会」が開かれました。
各クラス、有志や全員出場で自慢ののどを聞かせてくれました。 スタッフも含め、少し練習不足なところもありましたが、みんなで楽しく昼休みを過ごせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会1年生
初めての体験でしたが、元気いっぱい叫ぶことができました。
![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |