![]() |
最新更新日:2021/03/26 |
本日: 昨日:0 総数:151084 |
☆今年度最後の英語★
2年生最後の英語が、先週行われました。この時間には、「ショッピング」の学習をしました。みんな、お客や店員になり、それぞれどんな言葉をかけるのか、ジェイソン先生に教えてもらい、楽しく買い物ごっこをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数「ともなって変わる量」
4年生が、算数「ともなって変わる量」の授業を、とても熱心に取り組んでいました。
最後は、かなり難しい問題に挑戦し、解決しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突発避難訓練
20分休みに、子どもたちには一切伝えずに「地震・津波」の避難訓練を行いました。
グラウンドで様子を見ていたところ、1年生から3年生の子どもたちが、あちらこちらで遊んでいました。放送が聞こえた瞬間、「見事な動き」という表現がふさわしい動きでグラウンドの真ん中に全員が集まり、頭を守る姿勢になりました。正直、驚きました。 その後、高学年の子どもたちも無言で二次避難を行い、整列しました。心から、素晴らしい子どもたちだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび認定
昨日に引き続き、今日は4,5,6年生が認定書を校長先生からいただきました。さすがに高学年になると、学年の目標級から2つ上の級に合格するのは、なかなか難しくなるのかもしれませんが、練習時間を上手に作り、がんばった成果だと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび認定
なわとび運動が終わり、学年の目標級からさらに2つ上の級に合格した人が、校長先生から認定書をもらいました。平日だけでなく、休日も練習をしていた人が多かったように感じます。できない技を、そのままにせず、どうにかできるように練習しているところが素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リテラチャーサークル6年生
一冊の本を深く読み味わうために、役割を決めて同じ本を読み、伝え合うリテラチャーサークルに取組みました。「質問屋さん」「思い出し屋さん」「言葉屋さん」「段落屋さん」「イラスト屋さん」などを決め、同じ本を読み深めていく新しい取組みでした。みんな興味深げに本を読み、自分が感じたことや、考えたことを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習
今週に入り、卒業式に向けての練習が始まりました。
今日は、校歌、君が代、そして6年生に送る替え歌の練習をしました。 心を一つに、6年生へのありがとうの気持ちも伝えるために、ここから練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29年3月7日(火曜日)
【今日の献立】
・レーズン入り食パン マーガリン入り食パン ・クリームシチュー ・ウインナと野菜のソテー ・アーモンド小魚 ・牛乳 ※6年生は西浦小で食べる給食が後8回になりました。 いつも残さず喜んで食べてくれて「おまけ」がある と、じゃんけん争奪戦の元気な6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書
今日は、今年度最後のペア読書でした。いつもペアの上級生に本を読んでもらっていた下級生が、上級生に自分が選んだ本を一生懸命読み聞かせていました。聞いている上級生も話に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と校長先生の会食
会食している時には、校長室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と校長先生会食
4日間にわたり、6年生が校長室で校長先生と会食を行いました。
みんな楽しそうにいろいろな話を校長先生としていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業 6年生
6年間お世話になった西浦小学校をきれいにしようと6年生が、奉仕作業を行いました。普段なかなか手の行き届かない特別教室や体育館、体育器具庫など14人で手分けをしてそうじをしました。どの場所もとてもすっきり、きれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静浦小中一貫学校交流(2組)
2組さんが、今年度何回か一緒に活動してきた静浦小中一貫学校のC組のみんなが、西浦小にやって来ました。学校探検クイズをやったり、一緒に撮った写真を飾る額縁を紙皿で作ったりしました。最後に「たんぽぽ」の歌をC組のみんなにプレゼントされて、旭陽さんは、とってもうれしそうでした。歌をきいたあと、「翼をください」をお返しに歌っていました。これは、童謡フェスティバルの時に、西浦小の仲間と一緒に歌った曲でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダー交代式
3月1日のオレンジタイムに「リーダー交代式」を行いました。
まず、6年生が「いかりをあげて」を演奏し、演奏終了後、楽器などを5年生に引継ぎました。 次に,5年生が、同じ「いかりをあげて」を演奏しました。 最後に、6年生への「エール」を、5年生のリーダーを中心に全員で送りました。 西浦小学校のリーダーが6年生から5年生に引き継がれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆今年度、最後の読解の授業★
読解の授業が、今日で終わります。「のはらうた」を参考に自分たちで詩をつくり、友達の詩のよいところを見つけました。私も、子どもたちの作品をみていて、「なるほど!そういういたずらね。」と題名のいたずらに納得する作品や、「のはらうた」の詩で、心に残っているところを引用しているのだな。と思うものもありよかったです。ご家庭でお子さんの作品をみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこ活(6年生)
2つめの遊び「歌はともだち」は、配られた紙に書いてある歌を一斉にみんなで体育館で歌い、同じ歌を歌っている仲間を見つける遊びでした。かえるのうた、ちょうちょ、勇気100%、運動会の応援歌、校歌、おばけなんてないさ、BINGO(ビンゴ)など様々な歌がありました。体育館じゅうにひびきわったた歌声は、寒さを吹きとばす、とても元気なものでした。リーダーとして、最後までみんなのことを考え遊びを作り、みんなで楽しめたことを喜ぶ6年生は、本物のリーダーでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこ活(6年)
今年度最後のにこにこ活動は、6年生の担当でした。全校みんなで楽しめる遊びで、全校みんなが協力できるような遊びをと、6年生が知恵を出し合い、今までにない遊びを行うことができました。「空ぶじゅうたん」では、4人の仲間で協力して、マットの上にのった3個のボールを運びました。グループによってボールの運び方も慎重なグループと、勢いで運ぼうとするグループがあっておもしろかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育授業 3年生
3年生が、栄養教諭の久保田先生と「食べ物の3つのはたらき」について勉強しました。普段食べている食べ物には「からだの熱や力のもとになる」赤、「からだの調子を整える」緑、「エネルギーのもとになる」黄のものがあり、3つをバランスよく食べることが大切なことを、給食の献立表を見たり、食品カードを仲間分けしたりしながら学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会 3
富士山は途中から雲に隠れてしまいましたが、みんな、精一杯の声で思いっきり叫びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会 2
高学年になるほど、内容が充実してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |