![]() |
最新更新日:2021/03/26 |
本日: 昨日:0 総数:148716 |
授業の様子(4年 理科)
4年生の理科は、「水のすがたと温度」のまとめです。「沸騰している水は100度だけど、そのとき発生している水蒸気の温度は100度以上になっているのか?」について実験をやりました。すると…
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年 理科)
5年生は今日から電磁石の学習に入りました。まずは100回巻きのコイルを作るとこからのスタートです。からませてしまう子も無く、なんとか時間内に全員巻き終わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年 理科)
6年生は、水溶液の学習が終わり、今日からてこの学習が始まりました。作用点を支点に近づけると手ごたえが小さくなることを学習した後、力点を支点に近づけるとどうなるか実験しました。予想では、9人中7人が作用点を近づけると軽くなったから、力点を近づけても軽くなる…と予想したのですが…。これから、てこの仕組みを実験用てこで追求していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年 理科)
3年生は理科で磁石について学習しています。今日はグラウンドに行って「砂鉄」を集めました。その砂鉄を紙の上にのせ、磁石を下で動かして砂鉄がどうなるか実験しました。
![]() ![]() みかん募金贈呈式
12月4日から全校児童で取り組んできた、みかん募金の贈呈式を行いました。社会福祉協議会の方々に来校していただき、子どもたちみんなの力で集めた11箱のみかんを贈呈しました。贈呈したみかんは、社会福祉協議会を通じて、市内の老人ホームや介護施設、養護施設などに贈られます。
たくさんの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。贈呈式では、どの子の表情も誇らしげに感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 29年12月6日(水曜日)
【今日の献立】
・御飯 ・牛乳 ・ホキのから揚げ ・ごぼうのきんぴら ・里芋と大根のみそ汁 ※今日の3・4校時は、6年生の家庭科の調理実習の お手伝いにいきました。3人の班が2品ずつ作りま した。工程はハラハラでしたが、なんとか美味しく できあがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年 理科)
3年生の理科では、磁石について学習していました。磁石と鉄が離れていても、磁石が鉄を引きつける力ははたらく…ということは、糸につなげたゼムクリップから磁石をそーっと離していくとどうなるだろう?子どもたちは磁石の力を楽しみながら学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年 理科)
4年生は理科の授業で、冷やした時の水の様子や温度の変わり方について調べました。「水がこおり始めた。」「温度が変わらない。」などと他の班とも情報交換しながら実験を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん募金
みかん募金が始まりました。
1年生から6年生まで登校時にたくさんのみかんを持って登校しています。 昨日は、全校2時下校だったので、お手伝いがたくさんできたのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング
プログラミング教育の必修化に向けて沼津市で導入していただいた「レゴ WeDo2.0」を使って、6年生がプログラミングを体験しました。
まず、レゴロボットの「マイロ」を組み立て、「マイロ」とタブレットPCと接続します。そして、PC上でプログラムを組み、実行します。 子どもたちは、慣れてくるとあっという間に「マイロ」組み立て、いろいろなプログラムを試していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャキチャキ運動 西地区
30年以上続いている少年消防クラブの活動のひとつ、チャキチャキ運動を行いました。沼津南消防署の協力を得て、二手に分かれ、各地区で防火を呼びかけました。子どもたちには、消防クラブの一員としての自覚が高まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャキチャキ運動 東地区
西浦地区から火災が出ないように、各地区をまわって、防火を呼びかけました。風が冷たい一日でしたが、大きな「火の用心!」の声が響きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フェスタ西浦
フェスタ西浦へのご来場、ありがとうございました。西浦保育所の園児たちを含め、とてもたくさんの保護者の皆様や地域の方々に来ていただき、子どもたちもやりがいを持って活動に取り組めました。今年度も新しいゲームを考え、皆様に楽しんでもらおうと一生懸命準備をしました。笑顔がたくさん見られる行事になって、とてもうれしく思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フェスタ西浦の準備
明日の「フェスタ西浦」の最終準備を行いました。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アスル全力教室 4,5,6年生の部
マラソン練習の後、4,5,6年生の部を行いました。ウォーミングアップの練習の後、女子の部と男子の部に分かれてゲームを行いました。男子の部には、校長も参加し、大人げなく本気でプレーしていました。3年目になり、男子も女子もゲームは板についてきているように思いました。とても楽しい時間を過ごすことができました。加藤コーチ、尾崎キャプテン、ゴールキーパーの福留選手本当にありがとうございました。2月の2回目を楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アスル全力教室 1,2,3年生の部
今年度も、アスルクラロ沼津のコーチとプロサッカー選手によるサッカー教室が行われました。今年度からは、沼津市のスポーツ振興課の協力により開催することぬなりました。キャプテンの尾崎選手とゴールキーパーの福留選手が特別に来校してくださり、低学年の子どもたちともゲームをやったりして楽しませてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそ汁作りに挑戦しました
家庭科の学習で、みそ汁を作りました。各班でテーマを決め、どんなみそ汁にするのか相談してきました。だしも、班によってバラバラでした。具も、それぞれが決めました。「じゃがいもが、なかなか柔らかくならない。」試行錯誤しながら作っていました。
最後に、顆粒だしで作ったみそ汁も飲んでみました。「え!これ、何のだし?おいしいね。」との声が、やはり聞こえてきました。最近の顆粒だしは、おいしいです。 「これで、家でもみそ汁作れる。」と言っていた子もいたので、今度挑戦してみてほしいです。お弁当の日に、また作ってみる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29年11月8日(水曜日)
【今日の献立】
・御飯 ・牛乳 ・マーボードウフ ・揚げぎょうざ ・ナムル ※今日は人気メニューの1つ、マーボードウフの 献立です。3年生のクラスでは、水曜日は席を 自由に動かせる日で、みんな楽しく食べていま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「主体的・対話的に学び合う子の育成」に向けて
11月に入り、4年生の国語「ごんぎつね」を中心に研修をしています。
文学教材の「ごんぎつね」は4年生の国語としてはかなり長い文章なので、読み込むのに苦労している様子もうかがえましたが、物語の中に入り込んでいる表情の子もいて、これからどんな意見が出てくるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン日課スタート
今日から、マラソン日課がスタートし、子どもたちのマラソン練習が始まりました。
昨日の朝会では、「やだなー」と思う、と言っていた子が大勢いましたが、みんな一所懸命に真剣に走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |