最新更新日:2023/09/29
本日:count up23
昨日:45
総数:256081

修学旅行2

バスに乗りました。みんなで力をあわせて、いい修学旅行になるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

素晴らしい天気に恵まれました。修学旅行の出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 楽寿園へ行こう たてわり打合会3

 最初は恥ずかしそうでしたが、どの班も楽しそうに話し合いを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 楽寿園へ行こう たてわり打合会2

 2年生が中心となって、自己紹介や班の目標を話し合いました。様々な植物、動物を観察する「秋みつけ」がテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 楽寿園へ行こう たてわり打合会1

 1・2年生は10月3日の校外学習、「楽寿園へ行こう」のたてわり班での打ち合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 自然教室係会2

 保健係会、レク係会の様子です。係の仕事を確認し、みんなでいい自然教室を創ってていきます
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5年生 自然教室係会1

 4・5年生の2時間目は、10月8〜9日に迫った自然教室の係会がありました。班長、食事係の係会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動〜アンニョンハセヨ〜

 今日のあいさつ運動は、韓国語です。
「アンニョンハセヨ〜!」みんな元気に挨拶できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【浮島小】4年生 ひまわり活動〜ひまわりの種から油をしぼろう〜 5

 最後に、1人1本、ひまわりの油を頂きました。
 子どもたちは、ひまわりから楽しい経験をすることができました。これも、力を貸してくださった地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【浮島小】4年生 ひまわり活動〜ひまわりの種から油をしぼろう〜 4

 地域の方が、ひまわりの油に塩を少し入れ、ドレッシングを作ってくださいました。レタスにそのドレッシングをかけ、みんなで試食です。
「すごくおいしい!」
「家でも作りたい!」
と、歓声が響きます。あっという間にお皿が空っぽになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【浮島小】4年生 ひまわり活動〜ひまわりの種から油をしぼろう〜 3

 しばらく待つと、機械のホースから、ひまわりの油が、ぽたぽたと落ちてきました。子どもたちは、その様子を、真剣に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【浮島小】4年生 ひまわり活動〜ひまわりの種から油をしぼろう〜 2

 まず種をミキサーにかけ、粉々に砕きます。そして、それを、油をしぼる機械にセットします。機械のスイッチを入れて、しばらく待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【浮島小】4年生 ひまわり活動〜ひまわりの種から油をしぼろう〜 1

 4年生が、苗作りから関わった「浮島ひまわりランド」のひまわりから、たくさんの種がとれました。
 今日は、地域の方が、その種をたくさん持って、浮島小学校の家庭科室にお越しくださいました。
 4年生は、ひまわりの成長を楽しんだり、ひまわりの絵を描いたりとたくさんの経験をしてきました。そして、今日も、地域の方の力を借りて、ひまわりの種から油をしぼります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本のポップを作ろう

 3年1組 5時間目は図書室で。図書館司書の先生に「本のポップをつくろう」をやっていただきました。図書室で35人がみんなで授業ができるのも、昨年から本棚やレイアウトを変え机や椅子を運び、模様替えをした成果です。これからも図書室を有効に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年タグラクビー

 5年1組は1時間目体育で「タグラクビー」のゲームをやりました。これまでタグラクビーを知ったり、グループごとの作戦を立てたりしてきました。どの班も作戦を意識してとても白熱したゲームとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動

秋の全国交通安全運動が始まり、朝から浮島地区交通安全協会の皆様始め多くの方々に登校を見守っていただきました。ありがとうございました。空にはあまり見られない不思議な雲がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島中 椋駒祭(りょうくさい)文化の部 合唱見学

 6年生は浮島中学校へ行き、椋駒祭文化の部の合唱を聴かせてもらいました。どのクラスも素晴らしい合唱で迫力がすごかったです。中学校の全員合唱「浮島のうた」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 JAなんすんKAU〜ら見学 5

 たくさんのことを学んだ「KAU〜ら」見学でした。
「家の人にKAU〜らのことを教えるよ。」「また来たいな。」と、子どもたちは、なごり惜しそうでした。
 「JAなんすんKAU〜ら」の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 JAなんすんKAU〜ら見学 4

 自分の目で、「KAU〜ら」の秘密を発見した子どもたちは、「KAU〜ら」の方やお客さんにインタビューを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 JAなんすんKAU〜ら見学 3

 新鮮な野菜、手作りの惣菜やお菓子など、いろいろなものが並んでいました。子どもたちは、「どれもおいしそう。」「値段が安い。」と、言っていました。
 お家の方に頼まれたものも、しっかりと買い物できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
沼津市立浮島小学校
〒410-0318
住所:静岡県沼津市平沼811
TEL:055-966-2004
FAX:055-966-2549

ご感想・ご意見をお寄せください
ukisima-e@numazu-szo.ed.jp