最新更新日:2023/09/29
本日:count up22
昨日:38
総数:206982
令和5年度原東小学校です。本年度開校43年目を迎えます。「優しくて頑張れる子」の育成を目指し、職員一同教育活動を実践していきます。

自転車免許交通安全教室

 運動場に、道路が作られました。みんな自転車の正しい乗り方を学んでいます。教室の方では、学科テストも行いました。 
 今日の教室で、全員合格することができました。免許証は、4年生になったら渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雁作太鼓練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が雁作太鼓の練習を始めました。始めてたたく太鼓の音は…。まだまだ、揃うまでには、時間がかかりそうですが、これからの練習では、気持ちあわせてよい発表ができるといいです。4年の運動会が楽しみです。

おもちゃ作り(理科)

 理科の学習のまとめで、おもちゃ作りを行いました。磁石や豆電球を上手に活用して作りました。作ったおもちゃで、みんなで楽しく遊んでいます。磁石迷路、ゴールにたどり着いたかな。
画像1 画像1

代表委員会(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の代表委員会が行われました。
児童会スローガンをもとに今年度を振り返り、また、来年度全校で取り組みたいことを話し合いました。
意見交換が活発に行われ、賛成だけでなく質問や反対が出るなど、白熱した話し合いになりました。

今回の話し合いをいかして、来年度もよりよい原東小をみんなで目指していきましょう!

平成26年度グランドデザイン

本校の柱です。
画像1 画像1

平成26年度学校評価の集計結果と考察

 昨年末に実施いたしました意識調査と本校職員による学校評価の結果及び考察がまとまりました。保護者の皆様からの貴重なご意見を真摯に受け止め、子どもたちにとってよりよい指導をしていきたいと思います。調査にご協力頂き、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度学校評価の集計結果と考察の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度の学校教育に反映できるようにがんばっていきます。今後とも、よろしくお願いします。

お赤飯作りのお手伝い(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(日)、地区センターにてお赤飯作りのお手伝いをしました。

原地区では、社会福祉協議会のみなさんが、地区に住むおじいさんやおばあさんにお赤飯をプレゼントするという取り組みが毎年行われています。

始めに、お赤飯作りの様子を見学しました。
寒い冬の朝に、湯気がたくさん立ち上っていました。

その後は、折に詰める準備をしました。

お赤飯作りのお手伝い(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回作るお赤飯は、600人分です。

炊きあがったお赤飯は、あおいで熱を取ります。
みんなで分担をし、ていねいに折に詰めていきました。

お赤飯作りのお手伝い(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな黙々と作っていきます。

おじいさんやおばあさんに喜んでもらえると思うとうれしいですね!

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ自動車(東富士工場)と静岡新聞社・SBS静岡放送へ見学に行ってきました。
トヨタ自動車では、大きな機械が鉄板をプレスし、車のボディが出来上がる様子などを見学ししました。大きな機械が動く様子にみんな驚いていました。静岡新聞社・SBS静岡放送では、新聞記事がどのように集められ編集されているのか詳しく教えていただきました。

世界危機遺産ガラパゴス

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語「世界危機遺産ガラパゴス」で、ガラパゴスが危機的状況にあることや筆者の考えをまとめ、自分の考えをもちました。

原東小には、かつて青年海外協力隊でエクアドルで活躍した先生がいます。
けい子先生に、エクアドルとガラパゴス諸島についてのお話を聞きました。

生活環境・学校の違い、生き物の身近さに驚きの連続!
ガラパゴス諸島の特殊な環境がいつまでも続くよう、人間の努力が必要だと感じました。

エクアドルの「オタバロ族」とメキシコ・チアパス州の民族衣装も着せてもらいました。
よく似合っていますね!

おやつの食べ方を見直そう!

 本日、食育指導で栄養教諭の久保田先生に、おやつの食べ方についてお話を聞きました。子ども達は普段、自分たちが食べているおやつのカロリーがとても高いことにびっくりしていました。
 これからおやつは袋ごとではなくお皿に出したり、甘い物は食べ過ぎないようにしたりと、それぞれおやつの食べ方を考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キラキラコンサート

 先日、ロング昼休みにキラキラコンサートを行いました。いろいろな学年、クラスの子たちが自分たちが決めた曲を歌ったり演奏したりしました。
 中にはサンタの衣装をきた低学年の子たちもいて、とてもかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇 in English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は英語の授業で劇をやりました。
班ごと分担をし、セリフを考えて練習。

本番は、英語でセリフを言うだけでなく堂々とした演技も上手でした。

「日本語より言いやすい!」という声も聞こえ、驚きました!

栄養の勉強をしました(食育)

画像1 画像1
 原小学校から久保田栄養教諭を招き、食べ物の三つの働きについて学習しました。「赤・黄・緑」の働きや食品を分類することで、3つの食品をしっかりとることの大切さを確認していました。

あいさつを元気よくしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(火)に朝会がありました。
朝会では企画委員会より「自分からあいさつ運動」のお知らせとあいさつの啓発がありました。
「自分からあいさつ運動」は、自分からあいさつをし、そして、あいさつをしてもらったら返事をしようという取組です。各クラスで合格点を決めて取り組みます。

今日の朝会は、音楽委員会の素敵な演奏に合わせての入退場でした。

あいさつと音楽のあふれる、すてきな学校にしたいですね。

リトルマーメイドに感激

画像1 画像1
劇団四季のミュージカル、リトルマーメイドが終わりました。みんな色んなところに感動したり、楽しんだりできたようです

今、沼津に向けてバスが出発しました。

出発は、今のところ40分早いです。

スカイツリー ガラス床

画像1 画像1
スカイツリーのガラス床をやっと見つけることができました。床が透明になっています!

スカイツリーの展望台

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリーの展望台に着きました。

霧の割に、結構遠くまで景色が見え、高さも十分に感じ取れます。

スカイツリーでは、グループ行動です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
沼津市立原東小学校
〒410-0306
住所:静岡県沼津市大塚814-1
TEL:055-967-1213
FAX:055-967-1214