離任される先生
令和元年度末 沼津市立沼津高等学校離任される先生方
稲木和彦教頭(韮山高校)渡邉博子先生(三島北高校)杉山裕也先生(沼津市教育委員会)加藤加奈先生(中等部)林慈子先生(清水東高校)岡野裕樹先生(島田工業)小林千尋先生(退職)
非常勤講師の先生方
風岡正頼先生(退職)橋本要先生(退職) 岩田雅子先生(退職)高木郁子(退職)山田きくみ(退職)
事務の先生方
勝又弘恵事務長補佐(市民課課長補佐)武井淳子事務員(第一小)鎌井早苗事務員(市民課)落合泰夫用務員(退職)八長広志用務員(退職)
離任される先生方からのメッセージは
こちら
【学校ニュース】 2020-03-27 09:33 up!
離任される先生方から(2)
教頭 稻木 和彦 先生
みなさん、大変お世話になりました。何事も楽しむためには、その力が必要です。みなさんも勉強、部活動など、しっかりと力を付け、学校生活を楽しんでください。
渡邉 博子 先生
市立沼津高校には8年間勤めさせていただきました。8年は、私の教員生活の中で最長勤務期間の学校です。生徒も先生方も非常に良い人たちが多く、楽しい教員生活を送ることができました。そのため、お別れするのは非常に寂しく、もっと勤めたかったなあと思いが湧き上がります。
コロナウイルスが猛威を振るい、先が見えない不安がありますが、今、この時代、先が見えないことはコロナウイルスだけではないと思います。様々なことが多様化、複雑化し、先が見えない、読めないことは当たり前なことなのだと思います。そういう時代の中を、強かに、そしてしなやかに生き抜ける力を皆さんには持ってもらいたいなあと思います。
最後に、皆さんの明るさ、優しさ、そして元気な挨拶は他のどの学校にも負けない強みだと思います。私自身、皆さんからたくさんの元気をもらい、今まで頑張ってこられました。8年間、どうもありがとうございました。皆さんのますますの活躍を心から祈っています。
杉山 裕也 先生「心外無刀」杉山 ジョイ裕也
わたしはこの学校に8年間お世話になりました。そのうちの5年間、剣道部顧問として部活動に携わりました。本校の剣道場の名前をみなさんはご存知でしょうか。道場の名前は「無刀堂」。流派の名称は「無刀流」。やたらと「無刀」という言葉が出てきます。不思議ではないですか。剣道とは剣(竹刀)を持ってお互い一本を取り合う武道です。それなのに「無刀流」、刀無しとはどういう意味なのか。
その疑問の答えが剣道場に掛かっている道場訓「心外無刀」という言葉です。道場訓とはその道場で稽古をする際に、大切にする事柄や精神を記したものです。本校の道場訓「心外無刀」は、そのまま読めば「しんがいむとう」、書き下して読むと「心ノ外(ほか)ニ刀無シ」。意味を簡単に言えば、「剣を持っていても持っていなくても、一番大切な「刀」は「心」の他にありえない」ということでしょうか。
剣道とは一対一で相手と向き合う武道です。相手と向き合うということは、自分のこと
ばかり考えていてはダメで、相手のことも考えなければなりませんし、相手のことを考えると「自分は相手よりも弱いのではないか」とか「今打っていけばやられてしまうのではないか」、「本当に勝てるだろうか」など自分の恐怖心や不安との闘いになります。そうなるとやはり「心」というのは剣道で一番大切、というのも納得です。
そんな中、最近の高校生の剣道選手を見ていて思うことをふたつ挙げます。まず相手の竹刀と自分の竹刀を接触させず、自分のタイミングで自分勝手に技を出す選手が増えてきたこと。そして試合前や日常でのあいさつができなくなってきたことです。
自分と相手の竹刀を接触させないで自分勝手に打つということは、当然技も決まるものではありませんが、それ以上に「相手と触れ合うのが恐い」という印象を受けます。年々相手との接触を嫌う選手が増えてきました。そういう選手はきっと、日常生活でも他者との関係づくりがきっと下手クソなんだろうな、と思ってしまいます。事実、選手の顧問の先生にそのことを尋ねると、そうだったりするのでびっくりです。
あいさつも、本当にあいさつをしないという意味ではありません。互いに心と心を合わせて、目と目を合わせてきちんとあいさつができないということです。剣道の試合前のあいさつでは、審判から礼の号令がかかることはありません。選手同士が、互いに呼吸を合わせて自分たちで礼をします。心と心、目と目を合わせて礼をすることが大切ですが、これができない。試合場を離れた場のあいさつでも、相手の目も見ないで「チワッス!」とかあいさつしてくる。中にはこちらが何か仕事をしていて、注意が向いていないときに背後からでけぇ声で「コンチワ!」とか。びっくりして縮んだ寿命を返せ。とまぁ相手のことを考えない自分勝手なあいさつが増えてきたわけです。
ここまで本校の道場訓「心外無刀」、竹刀の接触、あいさつと剣道のことを話してきた気がしますが、これらが剣道だけに言えることではないということにお気づきでしょうか。あいさつや人との関わりというのは、何も剣道だけではなく、日常生活でも言えることです。この学校はあいさつができる学校だな、というのが8年前のわたしの市立沼津のイメージでした。今はどうでしょうか。互いに目と目を合わせて、心と心を合わせて、相手のことをきちんと見てあいさつはできているでしょうか。自分勝手にあいさつしていないでしょうか。自分勝手と言えば他者との関係づくりでも、自分勝手に投げっぱなしの言葉を使っていないでしょうか。きちんと会話のキャッチボールができているでしょうか。相手ときちんと目と目を合わせて、心と心を合わせてコミュニケーションがとれているでしょうか。友達とはとれていますか。クラスの仲間とはとれていますか。先生たちとは、家族とはとれていますか。相手ときちんと向き合う、そこにわたしは「心」があるのだと思います。
またこれからの人生の中で、君たちは様々な壁に立ち向かっていく時が来ると思います。その時に「自分にできるだろうか」とか「失敗するのではないか」などの恐怖心や不安とどう闘うか、それもまた剣道と同じ。自分の中の「心」と向き合い、それらの感情と闘って「それでも!」と言える人間になりましょう。「心外無刀」、心の外(ほか)に刀無し。剣を持っていてもいなくても、いつでも一番大切なのは「心」です。自分がやれると信じれば、どんな困難なことでもいつかは成し遂げられます。逆に自分ができないと思えば、どんな簡単なことでも絶対に成し遂げられません。すべてのスタートは自分の「心」です。自分の「心」と、相手の「心」と、それぞれきちんと向き合い、コミュニケーションを大切にしながら、強くしなやかな「心」で生きましょう。「心外無刀」、わたしはこの言葉が好きです。君たちもこの言葉を知り、大切にしてもらえると嬉しいです。
P.S.文章の量の都合で書きませんでしたが、わたしはこの学校の校歌も大好きです。歌詞に思いをめぐらせながら、校歌もぜひ大切にしてください。
林 慈子 先生
この度の人事異動で清水東高校へ異動することになりました。市立沼津高校で過ごした4年間は私自身にとっても大変勉強になる時間でした。優しく暖かな生徒たちと、生徒の成長を切に願い、教育に一生懸命な先生方。市立沼津の一番の財産は、この「人」であると感じています。在校生の皆さん、先生方の話を是非よく聞き、よく考えてください。先輩やクラスメイト、後輩や仲間の話も、自分のこととして聞いて考えてみてください。きっと皆さんの成長のヒントが散りばめられています。是非それを毎日の生活の中に取り入れてみてください。そうした小さな成長を3年間重ねていけば、卒業する頃にはこの先の人生を豊かに生きていくだけの力がつくはずです。この学校は生徒を大きく成長させてくれる学校です。先生方を、仲間を、そして自分の可能性を信じて、精一杯頑張っていってほしいと思います。皆さんの成長を傍で見られないのは心残りではありますが、離れていてもいつも皆さんのことを応援しています。
岡野 裕樹 先生
1年間の短い間でしたが楽しかったです。ありがとうございました。
1年間を短いと形容することに違和感がありますが、高校生的にはどうでしょうか。
時間の感じ方は人によって差異がありますが、アインシュタインが相対性理論を説明する際にした例え話に従えば、
「美人と話す1時間は1分に感じる」訳で、私にとってこの1年間は美人と話すのに匹敵するものでした。
皆さんの高校生活もそうであることを願っております。
小林 千尋 先生
2016年秋頃から中等部でお世話になりました。その頃の中等部生は、泉先生ロスによって大変悲しんでいましたね。中等部の行事で特に印象に残っているのは、合唱コンクールです。朝から帰りの会まで、毎日きれいな歌声が聞こえて、仲間とぶつかりながらも、最後にはクラスが団結して一つのものを創り上げる姿に大変感動しました。
現在の2年生と共に、高校に進学しました。この約3年間で、心も体もこんなに大きく成長するんだと教えてくれました。1年生も一緒に高原教室や遠足に行きましたね。みなさんの卒業を見届けられないことが、本当に心残りです。
私は、働き始めてから「人生でやりたいことリスト」を作りました。やりたいと思った気持ちを忘れないようにするため、やりたいことのために頑張るためです。
アルパカとカピバラに会いに行きました。のんびり過ごしていていいなあと思いました。バンジージャンプをしました。もう二度とやりたくないと思いました。でも、勇気を振り絞った自分を称えたくなりました。そんなこと…と思われるようなことでも、一喜一憂した自分の気持ちや思いを大切にしていきたいのです。
みなさんのおかげで成長できました。とは言ってもまだまだ未熟者。今日の経験が明日に繋がるように、私も夢に向かって歩み続けていきます。これからも共に、前向きに頑張りましょう!約3年間ありがとうございました。
高木 郁子 先生
高木郁子です。
情報の授業を担当しました。(※情報は2003年から新設された教科です)
高校1年生のみの授業なので、覚えている人のほうが少ないかもしれません。
市立高は私の母校でもあり、縁あって働くことができたことに感謝しています。
高校を卒業してから久しぶりに(久しぶりどころのレベルじゃないけど;)訪れた校舎はすっかり綺麗に生まれ変わっていましたが、学校内はまだあの頃のままの場所もあって、懐かしく思ったことを覚えています。行事で校歌をすぐに歌えたこと、かつての恩師に再会できたこと、吹奏楽部に混じって野球応援に行ったこと…。他にもたくさんの思い出があります。
ずーっといると思っていたのですが、旅立ちの日が来てしまいました。
いくつになっても新しいことに挑戦して努力をつづけ、自分と向き合っていきたいと思います。
14年間、大変お世話になりました。
事務 勝又 弘恵 さん
市立高の皆様へ、3年間お世話になりました。ありがとうございました。市立高での3年間はあっという間で、楽しく仕事をすることが出来ました。なぜなら熱心な先生方の指導のもと、生き生きとした学校での生活を送る生徒達とともに過ごすことが出来たからです。たとえば、鷹峯祭など大人の私たちもワクワクしました。今年は自分の息子も中学3年生になります。子供にも、子供の友達にも市立高の楽しい所・良い所をアピールしたいと思います。今後も皆様のご活躍をお祈りしております。
事務 武井 淳子 さん
おもしろき こともなき世に おもしろく
すみなすものは 心なりけり (高杉晋作の句)
事務 鎌井 早苗 さん
お世話になりました。ありがとうございました。
用務員 落合 泰夫 さん
お世話になりました。
用務員 八長 広志 さん
2年間、事務職員(用務員)として、母校である市立沼津に戻って来られた事に感謝しております。
生徒の皆さん、将来の目標を作り、その目標に向かって日々の精進を怠らず、学校生活を送ってください。
大変お世話になりました。
【学校ニュース】 2020-03-27 09:10 up!
在校生及び卒業生のみなさんへ
在校生及び卒業生の皆さんへ
沼津市立沼津高等学校・中等部校長 清水正信
桜の便りが各地から届く頃となりました。例年ですと、学年を締めくくる、修了式や、お世話になった先生方との別れを惜しむ離任式があります。しかしながら今年は新型肺炎感染拡大防止のため、いずれも残念ながら実施を中止せざるを得ません。皆さんの気持ちを考えると心苦しい思いで一杯です。しかし、こんなときだからこそ、皆さんは平常心を見失わず、誠実に日々を過ごすことが大切であると思います。
日々、目まぐるしく、様々な情報が飛び交い、今後の学校行事等についても確定できないところですが、新学期に向けて、学校から出された課題やそれぞれの進路に向けた勉強等、各自の夢の実現に向け、できることをコツコツやってください。中学校、高校生活はいつまでも続くわけではなく、皆さんの時間には限りがあります。一日一日を大切に過ごし、「求道」の勇気を持って、各自の道を拓く力を養ってください。
どうか健康に留意しながら、新学期、新学年に備えていただきたいと思います。今後の予定については、HPをよく見て、学校からの新たな連絡等を確認してください。
また、紙面・HPで恐縮ですが、この度の人事異動で転退職される、本校の発展に尽力いただいた先生方・事務室の先生方の、皆さんに寄せられたメッセージをお読みください。
卒業生の皆さん、世間が少し落ち着いたら、進学先や職場での様子を知らせに、是非、本校に足を運んでください。また、在校生の皆さん、新学期がスタートして、元気な皆さんと会えるのを教職員一同、楽しみにしています。(令和2年3月26日)
【学校ニュース】 2020-03-27 08:43 up!
3月27日(金)教科書販売・写真撮影・身体測定について
新2・3年生写真撮影・身体測定・教科書販売について
○日時 令和2年3月27日(金)
○登校時間
8:30〜09:30 11・13・15HR
9:30〜10:30 12・14・16HR
10:30〜11:30 21・23・25HR
11:30〜12:30 22・24・26HR
○各HRの動き
11・12・21・22HR
1写真撮影
2身体測定
3教科書販売
13・14・23・24HR
1身体測定
2教科書販売
3写真撮影
15・16・25・26HR
1教科書販売
2写真撮影
3身体測定
○ 持ち物
・購入した教科書などを持ち帰るための鞄(旅行用のスーツケースなど)
・購入に必要なお金(お釣りが出ないよう封筒に入れ、封筒にHRNOと氏名を書く)
・教科書購入票(16日に記入したもの)
・筆記用具
・ネクタイ
・メガネまたはコンタクトレンズ(持っている人のみ)
教科書販売について 担当:茅野
【実施場所】
1年生:35HR教室
2年生:36HR教室
写真撮影について 担当:勝間田文
【実施場所】
視聴覚室
【連絡事項】
・教室でネクタイを着用してくること。
・セーターを着ている場合は脱いでおく。
【担当教員】 勝間田文・石川・三枝・藤田
身体測定について 担当:小林
【実施場所】
3階各教室
【連絡事項】
・「身体測定記録票」を配布します。HRNO・氏名・視力矯正の有無を必ず記入してください。この用紙に記録するので、各個人が責任持って管理し、紛失することがないよう注意してください。身体測定終了後に北or南ラウンジに置いてある封筒に提出してください。
※持ち帰らないように!
・検査項目は、「身長・体重・視力」の3つ。必ず全項目測定すること。
・(2年生のみ)聴力検査は後日実施。本日は測定しません。
・眼鏡、コンタクトレンズを持っている生徒は必ず装着していること。
・服装は制服のままです。
・空いているところから測定すること。
【お知らせ】 2020-03-23 13:45 up!
新型コロナウイルス感染症対策のための高等学校における春季休業中の対応について
令和2年3月18日
保護者 様
沼津市立沼津高等学校
校 長 清水 正信
新型コロナウイルス感染症対策のための高等学校における春
季休業中の対応について
日頃より、本校の学校教育活動に対して、多大なる御理解と御協力をい
ただき、誠にありがとうございます。
さて、このたびの安倍首相からの要請を受け、沼津市では高等学校の臨時
休業が決定しました。本校も3月2日から春休みまでを休校としています。
現在、新型コロナウイルス感染症については、全国的に感染拡大傾向であ
ることから、生徒の健康・安全を第一に考え、文部科学省や静岡県教育委
員会からの通知等を踏まえ、春季休業中の対応を下記のとおり行いたいと
思います。御家庭でも御協力をお願いいたします。
記
1 令和2年3月27日の修了式、離任式は中止とします。
2 今後の学校教育活動について
(1) 3月27日に時差登校により教科書販売、写真撮影、身体測定を実施
します。
(2) 春季休業中、急遽状況が変わることがあります。ホームページや
一斉メールで連絡します。ホームページや一斉メールの確認をするよ
うにしてください。
3 部活動について
春季休業中の部活動は自粛とします。
4 春季休業中の生活について
(1) 不要不急の外出はしないようにしてください。
(2) やむを得ず外出する場合は、マスク着用とうがい手洗いを励行し、
人混みを避けてください。
5 健康状態の把握について
お子様や同居家族の体調が悪くなった場合は、すぐに学校に連絡を
お願いします。
担当 教頭 稻木 和彦
電話 055-921-0805
【お知らせ】 2020-03-18 11:54 up!
3月16日(月)の生徒臨時登校について
令和2年3月10日
1・2年生保護者様
沼津市立沼津高等学校
校長 清水 正信
3月16日(月)の臨時登校について
日頃より、本校の学校教育活動に対して、多大なる御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。このたびの安倍首相からの要請を受け、沼津市でも高等学校の臨時休校が決定し、本校も3月2日から春休みまでを休校としています。
さて、休校期間中ではありますが、保護者の承諾のもと生徒をクラスごと登校させ、健康状態の把握と成績通知を短時間で下記のとおり行いたいと思います。御協力をお願いいたします。
記
1 臨時登校日
3月16日(月)クラスごとの登校時間
午前8時30分から 11HR、14HR、21HR、24HR
午前10時30分から 12HR、15HR、22HR、25HR
午後1時から 13HR、16HR、23HR、26HR
※各クラスとも90分程度の活動を考えています。終了後はすぐに下校します。
2 内容
(1) 成績通知
(2) 春休みの課題配布等
3 持ち物
荷物が入るバックまたは袋(すべての荷物を持ち帰ります。)、筆記用具、電卓
4 通学について
公共交通機関を使用する場合には、マスクを着用して、人混みは避けるようにしてください。また、交通事故等には十分に注意してください。
5 その他
(1) 必ず保護者承諾のもと、生徒を登校させてください。
(2) 体調不良や微熱等がある生徒は無理せず休ませてください。また、休む場合は学校に連絡をお願いします。(055-921-0805)
(3) 登校する生徒はできる限りマスク着用をお願いします。
担当
教頭 稻木 和彦
電話 055-921-0805
保護者あて文書は
こちら
【緊急連絡】 2020-03-13 08:07 up!
高校生徒会執行部より全校生徒のみなさんへの連絡
高校生徒会執行部より全校生徒のみなさんに連絡があります。
突然の休校に戸惑った方も多いと思いますが、ニュースなどでも報道されているようにマスクの着用やこまめな手洗い、消毒などをして、健康管理に気をつけてください。約1ヶ月間の休みの中で各自できることを探し、新年度いいスタートをきるための準備を進めていきましょう。
さて、高校生徒会より令和2年度鷹峯祭のスローガン、ポスターの募集についてお知らせがあります。
今回の鷹峯祭では「一体感」「個性」「新しさ」を大切にしていきたいと考え、「海」というテーマに決定しました。
海は場所によって名前や色、生息している生き物などが違い、同じ海はありません。しかし、全て繋がっています。このように、一人一人に合った場所、役割で自分の個性を発揮しながら、皆で素敵な鷹峯祭にしていきたいです。
また、全ての始まりは海であると考え、このテーマのもと新しいものを創り出していきたいと思っています。
生徒会は以上のことをふまえたスローガン、ポスターを募集しています。
スローガンの案は離任式3/27(金)に生徒会役員に提出してください。
スローガンとは、団体の主義主張を簡潔に言い表した語句、標語のことです。
「海」から次の鷹峯祭にふさわしいカッコイイ言葉を創ってください。
ポスターについては、希望者を募集して描いてもらうことになりました。来年度4月にポスターの候補を掲示し、全校の投票によって決定します。
希望者は登校日の帰りのSHR後すぐに美術室で大森先生より説明があるので、ポスターを描いてくれる人は集合をお願いします。
前回の鷹峯祭のスローガンは「NEW SPACE」でした。宇宙の旅を終えて、昨年よりもレベルアップをした私たちに出来ることはたくさんあります。前生徒会長仙田先輩が鷹峯に書いてくださったように、ビンテージという土台を見つけ、それを進化させていきましょう。
生徒会、各部門の実行委員を中心に鷹峯祭の準備が始まっています。令和2年度の新しい市立沼津のメンバーで最高の鷹峯祭にしましょう!!
令和元年度後期高校生徒会長 今井礼弥
令和2年度前期高校生徒会長 山下真歩
【お知らせ】 2020-03-12 15:49 up!
PTA保護者進路講演会の中止について
3月7日(土)に予定されていたPTA保護者進路講演会は、コロナウイルス拡大防止のため中止します。よろしくお願いします。
生徒への連絡
休校中の生活について
(1) 不要不急の外出はしないようにしてください。家庭学習日です。平日の昼間は外出をせず、家庭学習を行ってください。各自今年度の復習、次年度に向けた学習等で過ごし、過ごし方にも十分注意してください。
(2) やむを得ず外出する場合は、マスク着用とうがい手洗いを励行し、人混みを避けてください。
【緊急連絡】 2020-03-06 11:29 up!
卒業式
3月1日(日)本校体育館にて卒業式を実施しました。
【学校ニュース】 2020-03-01 11:40 up!
卒業式
3月1日(日)本校体育館にて卒業式を実施しました。
【学校ニュース】 2020-03-01 11:39 up!
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校の対応について
令和2年2月28日
1・2年生保護者 様
沼津市立沼津高等学校
校 長 清水 正信
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校の対応について
日頃より、本校の学校教育活動に対して、多大なる御理解と御協力をい
ただき、誠にありがとうございます。
さて、このたびの安倍首相からの要請を受け、沼津市では高等学校の臨
時休校が決定しました。本校も3月2日から春休みまでを休校とします。
休校期間中、御家庭で下記のとおり御協力をお願いいたします。
記
1 臨時休校期間
令和2年3月2日(月)から3月19日(木)まで
2 今後の学校教育活動について
(1)3月1日(日)の卒業式は、卒業生とその保護者等で実施する予定です。
(2)卒業式以外の行事につきましては中止します。
(3)休校中、課題や成績配布などを行うことや急遽状況が変わることがあ
ります。ホームページや一斉メールで連絡します。ホームページや一斉
メールの確認をするようにしてください。
3 部活動等、校内外で行う活動について
休校中の部活動は中止します。
4 休校中の生活について
(1)不要不急の外出はしないようにしてください。家庭学習日です。平日
の昼間は外出をせず、家庭学習を行ってください。各自今年度の復習、
次年度に向けた学習等で過ごし、過ごし方にも十分注意してください。
(2)やむを得ず外出する場合は、マスク着用とうがい手洗いを励行し、人
混みを避けてください。
5 健康状態の把握について
お子様や同居家族の体調が悪くなった場合は、すぐに学校に連絡を
お願いします。
担当 教頭 稻木 和彦
電話 055-921-0805
1・2年生保護者あて文書
はこちら
【緊急連絡】 2020-02-28 16:04 up!
高校3年生の2月28日(金)の日程変更について
新型コロナウイルス感染拡大防止への対応により、3月1日(日)の卒業式は、卒業生とその保護者等で実施する予定です。それに伴いまして、2月28日(金)の3年生の日程を以下のように変更します。
2月28日(金)
8:25 各教室 *体育館シューズに履き替え誠花ホールへ(入退場指導)
9:35〜 体育館へ入場開始
9:45〜11:20 卒業式予行
11:20〜11:35 同窓会入会式
11:35〜12:00 3年生表彰式 (1)石内直太郎賞 (2)皆勤賞・精勤賞
12:00〜12:05 卒業記念品目録贈呈
12:05〜 各教室
注意 学校は午前で終わります。お弁当は不要です。(当初の予定は午後まででしたが)
【緊急連絡】 2020-02-26 13:23 up!
エンパワーメントプログラム事前研修
3月に実施するエンパワーメントプログラムの事前研修を行いました。海外から来る大学生と英語でたくさん話せるように、今から準備して頑張りましょう。
【学校ニュース】 2020-02-19 17:37 up!
女子テニス部活動
GWC冬季合同練習会
2月16日(日)小室山テニスコート
雨が降りしきる中、小室山テニスコートで行われたGWC冬季練習会に参加しました。A、Bのクラスに分かれて練習を行いました。コーチの指導のもと、がんばりました。
【部活動ニュース】 2020-02-18 16:12 up!
【高校2年】常葉大学ビジネスプランコンテスト出場
2月8日(土)に常葉大学で開催されたビジネスプランコンテストに出場しました。
高校2年生の有志8人が「未来の子どもの居場所づくり」をテーマに発表しました。
とても緊張していましたが、堂々と発表することができました。
質疑応答の時間に他の発表に質問することもできました。
とてもいい経験になりました。
【学校ニュース】 2020-02-18 16:12 up!
吹奏楽部ランチタイムコンサート
2月13日(木)昼休みを利用して、吹奏楽部がランチタイムコンサートを開きました。多くの生徒が、エントランスに集まり演奏を聞きました。
【学校ニュース】 2020-02-17 17:48 up!
サッカー部 フットサルリーグ戦
2月9日(日)にフットサルリーグ最終節vs伊東城ケ崎高校が行われました。
結果は4−1で勝利しました。
リーグ戦の結果は3勝2敗で3位で終えることができました。
応援ありがとうございました。
来月には沼津フェスティバル(サッカー)に参加します。
応援よろしくお願いします。
【部活動ニュース】 2020-02-13 07:39 up!
女子テニス部活動
東部地区テニス強化練習会(トレセン)
2月9日(日)御殿場市営テニスコート
風が強く寒い中、トレセンが半日実施されました。
今回の練習で得たことを学校に持ち帰り、日々努力してほしいです。
【部活動ニュース】 2020-02-10 08:21 up!
令和元年度 持久走大会
2月7日(金)愛鷹運動公園で持久走大会が行われました。走った生徒は全員無事完走しました。
【学校ニュース】 2020-02-07 13:05 up!
沼津市消費生活センター出前授業
本日、沼津市役所消費生活センター山口様が26HRの家庭基礎の授業で消費者被害等について出前授業を行ってくれました。
【学校ニュース】 2020-02-06 13:13 up!