最新更新日:2023/06/01
本日:count up241
昨日:164
総数:680543
交差点における安全確認・自転車の安全な乗り方など、交通事故には十分に注意しましょう。

職業人インタビューvol.2 冊子贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
高校1年生は今年度、探究活動の一環として、「Uターン・Iターン」された方にインタビューを行いました。沼津商工会議所青年部の方々と、沼津市役所産業振興部商工振興課の方々のご協力をいただき、1年生編集委員が中心となってインタビュー内容を冊子にしました。来年度に沼津市の小学校・中学校に配布されます。
生徒たちは1年間の探究活動の中で、沼津市の魅力や課題を発見しました。
また、沼津市の魅力を小中学生に知ってもらいたいという思いで冊子を作成しました。

今後も積極的に探究活動を行っていきます。

高2専門学校ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日の放課後、様々な専門学校の講師の方にお越しいただき、高2生対象の専門学校ガイダンスを実施しました。専門学校を志望する高2生が、自分が興味を持っている分野の専門学校の話を聞きました。美容系やホテル・ブライダル系、調理系、音楽、映像系など約10校の説明を聞きました。生徒たちも興味を持って講師の先生のお話を聞いていました。

リハビリ職講座

高校2年生では、理学療法士や作業療法士などを目指す生徒たちのためのリハビリ職講座が、1月と3月に計4回開催されました。大学や専門学校の先生にお越しいただき、講義を聞いたり、実際に体を動かして治療の方法を学んだりしました。将来に向けて、学びたい分野をさらに深堀りすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
高校2年生を対象に大学ガイダンスを実施しました。

カウンセリング室便り 3月号を掲載しました。

カウンセリング室便り 3月号を掲載しました。

カウンセリング室だより3月号

令和5年3月15日(水) 卒業生進路講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日卒様式を終えたばかりの卒業生を講師に進路講演会を行いました。講師(卒業生)は、スライドを用意するなど準備してくれていました。高校1・2年生は、直接経験談を聞けるチャンスだったので、真剣に聞いてメモを取っていました。

令和5年3月9日(木) 探究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中等部・高校合同で1年間の探究成果を発表し合いました。発表ではそれぞれの課題に取り組むきっかけや調査結果、課題に対する解決策などの説明がありました。発表後、高校2年生が中心となり、それぞれの探究成果について、新たな見方、考え方、その探究成果の広がりの可能性等を話し合いを通して共有しました。生徒達は、新たな”きづき”を得ていました。

令和5年3月9日(木) 生徒総会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期専門委員会の活動報告と反省が各委員長より説明がありました。
令和5年鷹峯祭のテーマが発表されました。
令和5年度前期生徒会本部役員の認証式があり、生徒会長から挨拶がありました。

令和5年3月7日(火) 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
球技大会がありました。グランドではサッカーを、体育館ではバスケットボールがクラス対抗男女別に行われました。授業とはちがう生徒の真剣さが見られました。

3/8 小論文ガイダンス

3月8日(水)の2、3時間目に小論文ガイダンスが行われました。1月に書き、添削された答案をもとに、より説得力のある小論文を書くための方法を知ることができました。
また、4時間目にはガイダンスの内容をもとに小論文の書き直しを行いました。自分の進路に向けて、真剣に取り組んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 2学年消費者講座

画像1 画像1
3月8日(水)1時間目に沼津市役所生活安心課消費生活センターの中村様を御招きして、2学年で消費者講座を開講していただきました。
マルチ商法などの悪徳商法の回避方法のみならず、通販上の悪意のある広告や商品の見分け方など情報社会時代に沿った悪徳セールスに対するリテラシーについて講義いただきました。御家庭でもどのような内容が印象的だったか、ぜひお子様との話の種にしていただければ幸いです。

皆勤賞、精勤賞

画像1 画像1 画像2 画像2
皆勤賞及び精勤賞の表彰式です。

石内直太郎賞

画像1 画像1 画像2 画像2
同窓会入会式、及び石内直太郎賞の表彰式です。

高校3年生卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2
明日はいよいよ卒業式です。

【高2探究活動】クエストカップ全国大会に出場しました!

画像1 画像1
高校2年生は探究学習の時間に、社会課題に解決策を考え発表する「ソーシャルチェンジ」という教材に取り組んできました。
校内から学校推薦枠として2チーム、自己推薦枠として1チーム全国大会「クエストカップ」に出場しました。
今年度はリモートによる実施でしたが、どのチームも生き生きと、楽しく、自分たちの意見を表現していました。

「社会に生きる学びをしよう!」

そう決意を新たにした高校2年生でした。

化学基礎・歴史総合の合同授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年2月16日(木)

1年生の2つのクラスの合同授業(化学基礎の「金属の精錬」と歴史総合の「日本の国際社会復帰と高度経済成長」)が行われました。
化学基礎では鉄鋼の原料について、歴史総合では1960年代の高度経済成長前の鉄工所の立地について2人の先生の説明の後、生徒は鉄を作る反応式や質量の計算、交通網の発達と公害問題、鉄鋼工場が太平洋ベルトに集中した理由についてグループワークをしました。
 生徒は、学んだことを元に考えを出し合いグループ全体に共有することを意識した活動をしました。

カウンセリング室便り 2月号 その2を掲載しました。

カウンセリング室便り 2月号(2月14日)を掲載しました。

カウンセリング室だより2月号 その2

令和5年2月4日 Sea級グルメのプレイベントにバトン部・吹奏楽部が参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Sea級グルメフェスタin沼津2023」のプレイベントが2月4日(土)沼津港で行われました。バトン部と吹奏楽部がステージイベントに参加しました。発表後、生徒一人ひとりが集まったお客様や保護者の皆様にお礼の言葉を伝えました。また、ボランティアとして参加した生徒もいました。

カウンセリング室便り(2月1日)の掲載について

カウンセリング室便り(2月1日)を掲載しました。

カウンセリング室2月号 その1

「ソルフェージュ」の授業で合唱披露がありました

画像1 画像1
令和5年1月31日(火)

高校3年生の選択授業「ソルフェージュ」で合唱「道」の披露がありました。
「道」は、1年間の仕上げとして自分たちでピアノで音取りから練習をしてきた曲です。合唱では丁寧に歌いあげました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
沼津市立沼津高等学校
〒410-0031
住所:静岡県沼津市三枚橋字鐘突免673番地
TEL:055-921-0805
FAX:055-921-7313