最新更新日:2023/09/29
本日:count up81
昨日:331
総数:1004562
ふもと祭ステージの部 9月29日(金) 体育の部 10月2日(月)

読書のおすすめ本

明日から令和3年度になります。気持ちも新たに読書をしてみませんか?
読書上級者のおすすめ本を紹介します。
画像1 画像1

新年度 本を読もう

1年 ビブリオバトル感想

チャンプ本「きょうもひとりディズニーランドで」
・主人公の考え方がおもしろい。もっと知りたくなった。
・ディズニーランドでどんなことをするのか気になった。
・反抗期の態度を反対の言葉で返すという「僕」の過去がおもしろかった。

「夢をかなえるゾウ」
・ガネーシャとサラリーマンの関係がおもしろそう。
・靴磨きからはじめて日々に感謝するまでの過程を知りたくなった。

「雲をつかむ死」
・アガサクリスティの伝記を読んで推理小説を読みたくなったことがあって、ポアロが謎をどのように解決するのか気になった。
・推理小説はあまり読まないけど、これなら読みたいと思った。

「ソードアートオンライン」
・ゲームが好きだし、恋愛話が好きだから。
・ゲームの死が現実の死になるのがおもしろそう。

「きみの友だち」
・現実にいそうな人たちがいるということが興味深かった。
・「友だちとは何か」という問いが、今一番知りたいことだったから。

『すごく迷った』という感想
・どの紹介者も紹介文がよくて、どれも読みたくて困った。
・どの本もタイプがバラバラで個性的で、紹介も聞いていておもしろかったし楽しかった。全部読みたいと思った。

『本が読みたくなった。』という感想
・これからたくさん本を読もうと思った。
・自分は本が苦手だけど、読みたい本がたくさんできたので良かった。

『ビブリオバトルは深い』という感想
・自分のお気に入りの本を薦めたり、人の本の話を聞いて、本に対する向き合い方が変わった。

『話が上手』という感想
・5人とも話し方や話のもって生き方が上手くて、どの本も読みたいと思ってしまったくらい素晴らしいビブリオバトルでした。
・スピーチがずば抜けて上手かったので、5人の人たちを見習いたいと思った。
・質問の答え方が上手だった。
・どんなふうに人に紹介すればいいのかよくわかった。

『その他』の感想
・5人の人は本のことをよく知っているなと思った。

G組お別れ会

G組のお別れ会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年お別れ会 その3

お別れ会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年お別れ会 その2

お別れ会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年お別れ会 その1

校長先生と教頭先生のお別れ会を含めた3年のお別れ会の様子です。
転退職される先生方への感謝の気持ちが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜、チューリップも咲いています

学園通り沿いの桜や、花壇のチューリップも咲き、卒業生や転退職される先生方のますますの活躍を願っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年お別れ会 その3

感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年お別れ会 その2

離任される先生からのお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年お別れ会

コロナ禍の中、全校での離任式ができないため、離任される先生方のお別れ会を学年ごとに行いました。1年からは3名の先生方が離任されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生とのお別れ会

生徒会が主催して、3月31日で定年退職する校長先生とのお別れ会をリモートで行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

書写、アートグランプリ、校内読書賞の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 修了式

 3月19日、令和2年度修了式を行いました。
今年度は最後まで、コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、体育館に集合することを避けました。校長室を会場として、修了証授与、代表生徒の言葉、校長式辞を行いました。その様子をリモート配信し、教室の大型テレビに映し出しました。GIGA回線になり、以前よりも鮮明な見やすい動画配信ができました。

 校長式辞より
「4月からは、新しい金岡中がスタートします。まだまだ、コロナの影響は続きますが、この1年間で、我々はコロナとともに過ごす『すべ』をいっぱい手にしてきました。できなかったことが多かった3年生の分まで、4月から、この金岡中をいっぱい輝かせましょう。
 今日で、それぞれの学年が終わります。この春休みは、今年1年で勉強してきた学習を振り返るとともに、皆さん一人一人が次の学年でどんな自分になっていきたいか、どんなことを身につけていきたいか、解答用紙にどんな答えを書いていくか、自分の心を見つめる、そんな春休みにしてほしいなあ、と思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAスクール研修

本日放課後、教職員研修センターのアドバイザーをお招きして、GIGAスクール研修を行いました。今年度2回目となります。
4月からの授業で一人一台端末を有効に使うには、教員が操作に慣れることです。
まずはやってみることから。
大きな独り言が飛び交う中で、研修は進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 第5時の授業

 2年生は学年集会です。ふもと章の授与をしました。さらに、もうすぐ最上級生としての心構えや春休みの生活で特に注意が必要なことなどについて、学年主任から説明がありました。

 1年生は教室の片付けです。椅子の脚の裏側や壁の汚れもきれいに落とします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 第5時の授業

1E 数学 「発展問題」に挑戦中です。
1D 英語 「ばーちゃんの物語」を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 第5時

 2年生は学年レクリエーションの時間です。教員も参加して楽しんでいました。
画像1 画像1

GIGAスクール 始まっています(2)

2年A組です。
今どきの中学生は、コンピータの扱いなどお手のもの。
先生の説明に、みんなすいすいとついていきます。
全員が端末に向かっている時間は、教室内も静まります。
ときどき、ねえ、これ何? という声が聞こえてくるぐらいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAスクール 始まっています

GIGAスクールで生徒の一人に一台端末が貸与されました。
今日は2年E組が、技術科の授業で使っていました。
先生の作ったクラスルームにある、1年間の総復習テストや振り返りに入っていき、各自で取り組んでいます。
総復習テストでは、丁寧に教科書を見ながらの子もいれば、どんどん「勘」を頼りに進める子もいます。
50問中、何点取れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日

 誰もいない3年生の教室です。1年生も2年生もとても元気ですが、3年生のいない学校は少し静かです。今日は少し寂しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
沼津市立金岡中学校
〒410-0042
住所:静岡県沼津市神田町4-1
TEL:055-921-1558
FAX:055-921-1990

☆ご感想・ご意見をお寄せください
kanaoka-j@numazu-szo.ed.jp