12月14日(木)〜20日(水) 教育相談(三者面談)

12月21日 表彰

羽賀杯争奪静岡県中学校剣道優勝大会中学女子優勝 
 赤池早那さん 池田茜さん 橘菜々さん 田中瀬奈さん 諏訪部亜子さん
市長杯 中学男子団体の部準優勝 
 川島一真さん 竹内柚稀さん 島田匠さん 土屋滉貴さん
石橋蓮さん 諏訪部連太郎さん 大木颯さん

東部1年生バレーボール大会準優勝 
 代表 加藤樹生さん
オレンジカップ男子バレーボール大会優勝 
 代表 杉山碧音さん 杉山輝真さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアノ伴奏交代セレモニー

1年間儀式のピアノ伴奏を務めた3年 長田彩さんから、2年 上原大翔さんにバトンタッチします。
画像1 画像1

第2学期 終業式 校長式辞

浅倉校長先生から、2つのことについてお話をいただきました。

・北野武監督のエピソードから
・「躍」と「情」の漢字から
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 終業式 代表生徒の言葉

3年代表    山本 真大

 僕は二学期、受験勉強と学級委員長としてクラスの雰囲気作りやクラスをまとめていくことをがんばりました。
勉強では、結果によって受ける高校を考え直さなければならないかもしれない学調や、定期テストのために、今までと比べて勉強時間をかなり増やしました。苦しかったけど、今思うと結果が出たので努力してよかったと思いました。
委員長としては、受験に向けた良い雰囲気をつくっていくという目標のためにがんばりました。僕は今回初めて学級委員長になりました。初めは少し不安もありましたが、クラスの雰囲気をつくるという言葉に責任を持ち、呼びかけをして、二分間黙想などをしっかりとさせることができました。
 三学期には、本番の受験があるので勉強にさらに力を入れて追い込みをし、クラス全員が笑って終われるように委員長としてやれることは全力でやっていきたいと思います。そして、中学校生活はあとわずかなので、仲間との時間を大切にし、気をぬかず最後まで全力でがんばっていきたいと思います。

画像1 画像1

第2学期 代表生徒の言葉

2年代表  井出 くらら

 中学2年生の2学期は、私にとって学ぶことが多い学期でした。
 理由はいくつかありますが、一番はふもと祭です。今年のふもと祭合唱コンクールで、私たち2年E組は最優秀賞をいただくことができました。ふもと祭当日はもちろんのことですが、クラス全員で練習してきた日々はとても充実していました。毎朝、早い時間からの練習を全員で行い、自分たちで課題を見つけたり改善策を考えたり、あと一歩のところで行き詰まってしまったときも、誰もクラスメイトを責めることなく、励まし合いながら練習を行うことができました。そうしてふもと祭が近づくにつれ、クラスのみんなが団結していくのを感じました。ステージに上がって、歌ったときには全員で一つのものを作りあげている、自分もその一人になることができているという喜びを感じました。
 このふもと祭を通して、みんなで団結し、一つのものを作り上げるときには、難しいこともあるけれど、その分、達成感や喜びも大きいということを実感しました。
 次に学習面です。今まで私は勉強に対しての意識が高くはなく、テストや自主学習も面倒だなと思ってしまうことが多々ありました。
しかし、下がっていく自分のテストの点数に危機感を覚え、自分なりに少し自主学習を頑張ってみることにしました。少しだけなのに続けるのはとても大変でしたが、結果は少しの差ですが点数が良くなり、頑張って勉強したかいがあったなと思うことができました。一方で継続しなければ力は身についていかないということにも気づきました。私は継続することが苦手です。3年生になれば受験があります。受験にむけて努力を怠らないようにしたいです。
 後期になり、私は学年委員長になりました。今までこのような大きな役割を務めたことはなく、しっかりできるのかとても不安に思う反面、この役について良かったなとも思います。それは、誰かに感謝されたり、ふもと祭と同じように、誰かのためにみんなのために何かをしたりするという喜びを感じられるからです。
これからいろいろなことを乗り越えていかなければならないと思いますが、よりよいリーダーとして務められるように努力したいと思います。
 年が明けると三学期が始まります。この三学期は3年生のゼロ学期と言われるほど重要な時期です。二学期に学んだことを生かして、さらにレベルアップできるように精進していきたいです。

画像1 画像1

第2学期 終業式 代表生徒の言葉

1年代表 柴田 恵達
 私は、後期学年委員長担って気付いたことが二つあります。それは、クラスをまとめることの大変さです。学年委員長や学級委員長になる前は、前期のクラスの三役が黙想や着席の呼びかけをしていましたが、私はなかなか黙想をしようとしませんでした。ですが、学級委員長になった時、仕事の重大さを知り自分がこのクラスを引っ張っていかないとダメなんだと思い、あらかじめ次の授業の準備をし、みんなに声かけをしました。私が学級委員長になったばかりのときは、みんな二分前着席や黙想の呼びかけをしても聞いてもらえないことが多く困りました。ですが、最近は自分の呼びかけに応えてくれる人が増えてきました。
1年B組での学校生活も残りわずかです。この調子でクラス全員が朝読書や授業開始、集会の整列で時間が守れるように頑張りたいです。最近では、授業評価もよくなってきてとても嬉しいです。しかし、これから改善しないといけないところもあります。それらを注意していき、これからもっとクラスの雰囲気が良くなるようにしていきたいです。
 さらに私は学年委員長もやっています。学年委員長はクラスの学級委員よりも大変で学年全体をまとめる役割です。学年集会でもみんなの中心に立つとても重要な役割です。みんなの中心となれるようふさわしい人になり、来年にも生かせるようにしたいです。部活動やテスト勉強などの大変なこと両立できるようにこれからも頑張っていきたいです。

画像1 画像1

第2学期 終業式 代表生徒の言葉

G組代表 野呂瀬 航

 ぼくが二学期にがんばったことは二つあります。
 一つ目はふもと祭です。文化の部は劇でおむすびころりんのおむすびを演じました。あと、クイズの解答でマイクを渡す仕事をがんばりました。体育の部では、徒競走で一位になれたことが、自分の中ではすごくうれしかったです。
 二つ目は合同運動会です。すべての競技をがんばりました。特にがんばったのは綱引きと親子競技です。綱引きでは精一杯ひっぱりました。親子競技では父と一生懸命走りました。とんでまわってレッツゴーでは、マットで前転するときに目が回らないようにしました。リレーではみんなでバトンをつないで、一体感を感じることができました。
 二学期はとにかくすごく楽しかったです。

画像1 画像1

12月21日 第2学期 ふもと章

2学期のふもと章は、
金章5名・銀章16名
銅章あいさつ部門29名・銅章清掃部門78名が受賞しました。
 1年代表 鈴木華菜さん
 2年代表 坂倉祐月さん
 3年代表 大熊彩華さん・久保田真子さん・松原幸生さん
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 表彰

アンサンブルコンテスト東部地区大会打楽器五重奏銀賞 
 代表 光藤愛華さん
アンサンブルコンテスト東部地区大会混成八重奏銀賞 
 代表 杉山萌恵さん
 アンサンブルコンテスト東部地区大会金管六重奏銀賞 
 代表 織戸美帆さん
静岡県体操祭中学1年女子個人総合第3位 
 杉山陽菜さん  
静岡県体操祭中学2年男子跳馬第2位 
 武井禅さん 
沼津市小中学校特別支援学級合同運動会優勝
 代表 秋山アイラネイルさん・芹澤心統さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 表彰

2018年 静岡ジュニアスーパーアスリート認定 
 久保田真子さん
裾野市陸上競技選手権大会中学生男子砲丸投げ第3位 
 大芝潤弥さん
沼津市スポーツ祭陸上競技の部中学生女子400mリレー第2位
 杉山智咲さん・杉澤未帆さん・伊海祈さん・丹澤来羽さん
沼津市スポーツ祭柔道個人 
 中学3年の部第2位 村松駿さん
 中学2年の部第3位 上野晴瑚さん
 中学1年の部優勝  睦敬豪さん
 中学1年の部第3位 赤嶺橙さん
 中学1年の部第3位 田邊響さん
中学校東部選手権バスケットボール大会第3位 
 代表 西山桜弥さん
中学校東部選手権バスケットボール大会優秀選手賞 
 江原光樹さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 表彰

沼津文園第220号掲載 
 代表 後藤伶杏さん
沼津市席書コンクール入選 
 代表 梅原真希さん
中学生短歌コンクール入選 
 代表 鈴木恵介さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 表彰

第2学期終業式に先立ち、様々な表彰を行いました。

静岡県 新体力テスト優秀賞 
 久保田真子さん・ 木本圭一さん
科学と技術のひろば小中学生ものづくり作品展優秀賞 
 松原幸生さん
静岡県中学校文化連盟総合文化祭入選 
 代表 中村安寿さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 今日の給食

今日の給食メニューです。
2学期の給食最終日です。

・米飯 ・牛乳 ・キーマカレー
・ウインナーとコーンの炒め物
・サツマイモと栗のタルト

いただきます。
画像1 画像1

12月20日 1年生学年集会

学年主任の鈴木先生から、当たり前のことが当たり前にできることの大切さについて話があり、日常の積み重ねをベースにして、さらなる成長していくことについて確認しました。

昨朝予定されていた2年生の学年集会は、かぜ気味の生徒が多く、体育館がかなり冷えていたことから見送りました。
2年生のふもと章を紹介します。
銀章4名、銅章あいさつ部門13名、銅章清掃部門32名です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 1年生学年集会

1年生が学年集会で、ふもと章の表彰を行っています。
銅章あいさつ部門に9名、銅章清掃部門に15名、認定されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 今日の給食

今日の給食は、

 ・サンマの蒲焼き
 ・茎わかめの炒め物
 ・豆腐となるとのすまし汁
 ・米飯、牛乳  です。

いただきます。
画像1 画像1

12月18日 今日の給食

今日の給食は、

 ・鶏肉のハーブ焼き
 ・野菜スープ
 ・ワカメご飯
 ・牛乳、クリスマスケーキ です。

いただきます。
画像1 画像1

12月18日 3時間目の1E

1年生は、柔道の授業のまとめとして、実技テストを行っています。
礼法・受け身・抑え込み技等の基本動作を確認しています。
一人一人の生徒が目標を持ち、柔道という新しい領域を意欲的に取り組みました。
日本の伝統文化にふれ、精神を大事にしながらも楽しんで活動する姿は、大変立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年生振り返り

足を止め、優秀振り返りを見て、方法を参考にしている生徒も多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年生振り返り

1年生の廊下に「振り返りノートコンクール」の優秀振り返りが掲示されています。
自分をじっくり見つめ、次への自分につなげる活動を大切にしました。内面で組み立てたものを繰り返すことにより大きな成果を上げている生徒が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「ふもと」

生徒指導便り

PTA

お知らせ文書

沼津市立金岡中学校
〒410-0042
住所:静岡県沼津市神田町4-1
TEL:055-921-1558
FAX:055-921-1990

☆ご感想・ご意見をお寄せください
kanaoka-j@numazu-szo.ed.jp