最新更新日:2023/09/28
本日:count up10
昨日:87
総数:265273
《小中一貫教育目標》“志”をもって 自分をみがき ともに挑戦する たくましい大平の子

3A 技術

鋳造後に出来上がった鋳物を棒やすりを使って整える作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 理科

 「盲点」の実験をしています。あるところで見えていた●が消える現象が起こる。どうして見えていた●が見えなくなるか、黒板に描かれた目の構造をヒントに考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 国語

 沼津文園掲載に向けて作文か詩を書いています。夏休みの思い出や部活や習い事を通しての自己の成長など、テーマは様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木)の給食

【本日のメニュー】
○麦ご飯
○牛乳
○いわしフライ
○からし和え
○生揚げのそぼろあんかけ
画像1 画像1

9月28日(木) 校舎から見える富士山

 おはようございます。
朝からリーバーシステムの障害でご不便をおかけし申し訳ございません。
ご理解・ご協力いただきありがとうございます。
本日また暑さが戻ってくるようなので、熱中症対策を十分していきたいと思います。
画像1 画像1

【R5年度大平中保護者】リーバーシステム障害のお知らせ

【R5年度大平中保護者】

現在、リーバーシステムに障害が起きているようです。
本日の入力は、復旧した後で結構です。
お休み、遅刻、早退等をする場合は、申し訳ございませんが、学校に電話連絡して頂けるとありがたいです。ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

ふじのくにジュニア防災士養成講座

 本日午後、静岡県から講師を招いてハグ(HUG)と呼ばれる、避難所運営ゲームを行いました。ハグ(HUG)とは、Hinanzyo(避難所)、Unei(運営)、Game(ゲーム)の頭文字を取ったもです。避難所運営をみんなで考えるためのアプローチとして、静岡県が開発した図上訓練です。体育館が避難所になった時のことを想定して、様々な立場の避難者を優しく受け入れるためのイメージトレーニングをゲーム通して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 社会

 「公共の福祉」と国民の義務について学習しています。
もし、2つの権利が対立した場合どちらを優先するか、公共の福祉という視点に注目して考えています。さらにそこから派生して生じる国民の義務についても理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 理科

 「動物はどのようなしくみで運動ができるのか」考えています。特に私たちヒトのしくみを例に考えています。腕の曲げ伸ばしをするとき、筋肉がどのように縮んだり伸びたりしているのか自分の腕を動かしながら確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 体育

 「バレーボール」を学習しています。
オーバーハンドパスやアンダーハンドパスを使って「つなぐ」ことをねらいに、練習試合を行います。「つなぐ」ことをねらいにすると、ポジションが大切なってくるので、班で作戦会議をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)の給食

【本日のメニュー】
○クープジューシー
○牛乳
○さつまいもコロッケ
○塩キャベツ
○肉団子汁
画像1 画像1

9月27日(水) 校舎から見える富士山

 おはようございます。
今朝は昨日より少し蒸し暑く感じます。
午後から講師を招いて、ふじのくにジュニア防災士養成講座が開かれます。ハグ(HUG)と呼ばれる、避難所運営ゲームを行います。熱中症対策を忘れずに実施していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 英語

 Unit4Part2「記事に対する3人の意見」を学習しています。
リスニング問題をした後、ペアで会話練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 社会

 江戸時代の政治改革について学習しています。
資料「からかさ連判状」を読み、どうして円形に名前が書かれているのか謎を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 国語

 各班で調べていた「トロッコ」のテーマ別発表をしています。
最後の班しか参観できませんでしたが、とても深い分析をしています。
発表の後、先生が作成したまとめのプリントを見て、自分たちの分析と同じところ、違うところを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)の給食

【本日のメニュー】
○麦ご飯
○牛乳
○さんまの煮付け
○小松菜のさっぱり和え
○豚汁
画像1 画像1

9月26日(火) 校舎から見える富士山

 おはようございます。
すっかり秋の朝の涼しさです。
富士山もきれに見えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沼津市教育委員会からのお知らせ                                     「地域説明会〜大平地区の学校の未来を考える〜」

沼津市教育委員会より(ちらし引用)
 本市教育委員会では、児童生徒数の減少を踏まえ、よりよい教育環境を整えるために、学校の統合、小中一貫校化などによる全市的な学校規模・学校配置の適正化に取り組んでいます。
 今回、「地域説明会〜大平地区の学校の未来を考える〜」を開催いたします。お忙しいところ恐縮ですが、お誘い合わせの上、多くの方にご参加いただけますよう、よろしくお願い致します。

 日時:令和5年10月24日(火)19時〜20時30分
 場所:大平地区センター会議室
*駐車場に限りがあるため徒歩又は自転車でのご来場にご協力ください。
 対象:大平地区にお住まいの方でしたらどなたでも参加可能です
  
*詳しくは、下記の「ちらし」をご覧ください。
*「ちらし」は、右記の配布文書(PTA)にも入っています。
画像1 画像1

9月25日(月)の給食

【本日のメニュー】
○コンソメご飯
○牛乳
○メキシカンビーフソテー
○フライドポテト
○ABCスープ
画像1 画像1

3A 社会

 公民「人権を確実に保障するための権利」について学習しています。
実際に新聞に載った裁判記事をもとに、憲法のどの条文のどの部分に注目して、裁判が争われたか考えています。教科書の巻末に掲載されている憲法の条文をもとに、自分で考えた後、友達と意見交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
沼津市立大平中学校
〒410-0821
住所:静岡県沼津市大平1144
TEL:055-931-5021
FAX:055-931-5029

☆ご感想・ご意見をお寄せください
oohira-j@numazu-szo.ed.jp