![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:31 総数:264924 |
3/20(木) 平成25年度 修了式
今年度の修了式が行われ、修了証が手渡されました。1,2年生代表生徒が、一年間を振り返って、自分自身の成長や努力できたことを語ってくれました。式後、選挙管理委員会から昨日の開票結果について報告がありました。
明日から春季休業。それぞれに進級の準備を進めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/18(火)第67回卒業証書授与式 その2
閉式後、卒業生が記念合唱を披露し、在校生の合唱で見送られました。感涙が連鎖しました。
解散後、別れを惜しむ姿があちこちに見られました。卒業おめでとう! 高校での活躍を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/18(火)第67回卒業証書授与式 その1
第67回卒業証書授与式が挙行されました。天候が幸い味方してくれ、予定通り進行できました。生徒一人一人が、それぞれの思いを持って式に臨み、卒業証書を手にしました。代表生徒たちも立派に役割を果たし、感動を呼びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会
マラソン大会(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24(金) 校内マラソン大会
好天に恵まれ、絶好のコンディションでマラソン大会を実施できました。多くの生徒が、連日行った放課後の時間走や自主練習の成果を発揮できたようです。
1年生が例年より多く上位でゴールしましたが、2,3年生も意地を見せ、それぞれが全力を出している姿が大変素晴らしかったです。また、完走を目指していた生徒たちも無事ゴールでき、仲間が温かく迎えてくれました。 交通整理にあたっていただいた地域安全会議の皆様、PTA役員の皆様、声援を送っていただいた地域住民の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/25(水) 2学期終業式
今日で2学期も終わり。終業式では、各学年の代表生徒が自身の2学期を振り返り、発表しました。
1年 望月くん・・・大好きな理科の授業を、わくわくしながら受けたこと。 学級委員としてがんばったこと。 鷲頭祭で、クラスの団結力を感じたこと。 2年 久慈くん・・・部活の個人練習を、家でも、土日にも続けたこと。 黙働清掃を続けたこと。 委員会の常時活動を欠かさず行ったこと。 3年 近藤さん・・・高校受検が近づいている…と、実感していること 「中学校生活 最後の○○」を意識していること。 ラスト・スパートをかけよう、クラスで雰囲気を作ろうと 思っていること 自分のことを語れることは、素晴らしいことですね。 3学期始業式は、1月7日です。 良い年をお迎えください。 ![]() ![]() 11/15(金)学校保健委員会
今年度のテーマは「リラックスをして、良い睡眠をとろう!〜ノーメディアにチャレンジ〜」でした。幼小中連携で行っている「毎月10日ノーメディアデー」の集計結果を保体委員会が発表がありました。
その後、清泉クリニックの須賀トレーナーによる「正しい生活習慣と良く眠れるストレッチ方法」の講演を聴きました。とても分かりやすい内容で、生徒や保護者で一緒に楽しくストレッチを行うことができました。 また、学校薬剤師の太原先生から真っ暗にして決まった時間に寝ると良いなどのアドバイスをいただきました。 「家でストレッチを続けたい」「良い睡眠をとりたい」などの感想が多くあり、有意義な時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生福祉体験
11月6・7日の二日間、保育所や介護施設など7施設で1年生は福祉体験を行いました。
園児やお年寄りの方との接し方にはじめは戸惑いを見せる生徒もいましたが、一生懸命取り組む様子が見られました。 「涙を流して喜んでくれたので、やってよかった」「保育所の先生の仕事の大変さがわかった」と、仕事の大変さややりがいを感じたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保育体験
3年生は、保育体験を大平幼稚園にて、2日間行いました。
最初は、園児との接し方に戸惑っていた生徒もいましたが、しばらく経つと元気よく積極的に遊んでいる様子でした。 子どもたちと触れあうことで、良い表情をしている生徒が沢山いました。 幼稚園の方からも「率先して、机などを運んでくれました。」とお褒めの言葉をいただきました。 今回学んだことを活かして、12月に行われる幼稚園の「クリスマス会」の準備をしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験2日目
職場体験2日目です。前日活動していることもあり、てきぱきと仕事をこなしていました。2日間で学んだことは、今後の生活に生かしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 職場体験1日目
2年生は今日から2日間職場体験に行っています。
パンの販売やコンビニの店内清掃、スーパーの商品の品だしやプールの受付など、様々なジャンルの事業所で活動をさせてもらっています。 緊張しながらも精一杯に取り組んでいる様子が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/22(火)連合音楽会 先生方も・・・
プログラムの最後は、職員合唱。曲目は、混声四部「大地讃頌」です。指揮は、本校音楽科の多々良先生。1B寺田先生と2A大迫先生も参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/22(火)連合音楽会
市民文化センターで第64回連合音楽会が開催されました。本校は午前の部2番目の出演。やや緊張しながらステージに上がりました。今回の合唱曲は、混声四部「大地の歌」と混声三部「友〜旅立ちの時〜」です。3年生を中心に、1,2年生もがんばって声を響かせました。
初めて参加した1年生は、「緊張した・・・」「他校の合唱を聴けて楽しかった」などと感想を述べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21(土)鷲頭祭 体育の部 10
最終種目は、色別対抗全員リレー。バトンゾーンの使い方にも作戦が表れます。4チームでの対戦で、順位がたびたび入れ替わるので最後まで目が離せません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21(土)鷲頭祭 体育の部 9
力と力の勝負になる「綱引き」。絶対に負けられない白組から、雄叫びが上がります。担当の先生方からも、力強いかけ声がかかっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21(土)鷲頭祭 体育の部 8
唯一のクラス対抗となる「THE・長縄」。人数の差も何のその、どのクラスも仲間と一体になって跳びます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21(土)鷲頭祭 体育の部 7
午後は、生徒会種目「騎馬戦」からスタート。2013バージョンということで、肩や背中に貼った「得点カード」を奪い合うルールです。真っ向勝負の騎馬、裏からまわる騎馬、みな楽しそうないい顔をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21(土)鷲頭祭 体育の部 6
午前最後の種目は、よさこいソーラン節。今年は、隊形に変化をつけて踊りました。おや、最後尾に見えるのは1年担任の先生方…。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21(土)鷲頭祭 体育の部 5
色別選抜選手によるリレー。2色対抗ですから、一騎打ちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21(土)鷲頭祭 体育の部 4
色別対抗の「竹取り」。定番の種目ですが、体力だけでなく「機転」が必要。引いてもだめなら押してみな…と、体を張って押す生徒もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立大平中学校
〒410-0821 住所:静岡県沼津市大平1144 TEL:055-931-5021 FAX:055-931-5029 ☆ご感想・ご意見をお寄せください oohira-j@numazu-szo.ed.jp |