最新更新日:2023/09/29
本日:count up26
昨日:40
総数:265405
《小中一貫教育目標》“志”をもって 自分をみがき ともに挑戦する たくましい大平の子

3年生を送る会

3月7日(月)の6時間目に3年生を送る会を行いました。下級生が作る花道から登場した3年生。まずは3年間を振り返るスライドを見ました。以前ご指導いただいた先生方からのサプライズのメッセージに生徒たちは喜んでいました。次に、縦割りグループの下級生から一人一人お礼の言葉を贈りました。そして最後に、3年生を囲んでの歌と盛りだくさんの内容でした。今までしっかり3年間過ごしてきた3年生だからこそここまで見てくれている人がいるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(月)の5時間目に今年度最後の生徒総会が行われました。各委員会は今年度の振り返りの反省と共に、来年度の大平中がよりよくなるように要望も述べていました。それに応えるように、質問が寄せられていました。

生徒会選挙立会演説会・投票

3月3日(木)の5時間目に体育館で平成28年度、生徒会選挙立会演説会・投票が行われました。立候補者は生徒会長1名、男子副会長2名と女子生徒会副会長2名の計5名でそれぞれが自分の思いの丈を述べていました。本当によりよい大平中にしたいという気持ちが伝わってくる演説でした。その後、本物の投票箱を使っての投票をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日に1、2年生の授業参観を行いました。1、2年生ともに自分たちの歩んできた1年間を振り返り、来年に向けての決意を述べました。数分間の発表の中に1年間で感じてきたの思いが込められており、来年度のみなさんの姿が見られる。そんな授業でした。

三年生面接練習

27日と28日に面接練習が行われました。先生方が面接官となって入室や挨拶など本番をイメージしながらの練習でした。細かい指導もされ、来月の入試に向けて頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内マラソン大会

 完走後、養護教諭の先生や事務の先生方があったかい豚汁を生徒たちへ配り、とってもおいしそうに食べている生徒や、何杯もおかわりをして喜ぶ生徒たちの姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会

 23日(土)に校内マラソン大会を行いました。当日は寒さも厳しく、時折雨もぱらつく不安定の天気でした。そんな中、男子は5km、女子は3kmの距離を、生徒たちはスタートからゴールまで粘り強い走りを見せ、見事に全員完走しました。競技中、仲間の応援を一生懸命している生徒の姿や、沿道ではPTAを始め、多くの保護者や地域の方々があたたかい声援を送ってくださる姿があり、学校と地域との一体感を肌で感じることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

1・2年生合同学活『先輩から学ぼう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大平中出身の高校生に来校していただき、自分の伝えたい思いをお話いただきました。

学校公開日・マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(土)に学校公開(午前)・マラソン大会(午後)を行いました。
午前の学校公開では、1時間目から多数の保護者の参観があり、とても感謝しております。
また、3・4時間目の1・2年生合同学活『先輩から学ぼう』では、大平中出身の高校生に来校していただき、高校紹介・高校生の生活・中学生で頑張ることなど生の声を、楽しいお話しをいただきました。

第62回沼津市駅伝競走大会出場

 17日(日)、昨年度に続き、沼津市駅伝競走大会に本校から代表として3チーム(男子2、女子1)出場しました。中でも、女子の代表は初参加しました。当日の天候も良く、全選手も力強い走りを見せ、最後まで襷を繋ぎ切りました。大会後、全員が笑顔で記念写真を撮りました。正式な結果の方は、後日ご報告したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沼津市小中美術展 立体作品

画像1 画像1
画像2 画像2
美術で制作した立体作品です。ペンスタンドと寄木の作品です。

沼津市小中美術展 書写作品

画像1 画像1
書写の出品は6点です。それぞれ自分らしい字で書けています。

沼津市小中美術展 絵画作品

画像1 画像1
市民文化センター17日まで行われている、第62回沼津市小中美術展に
大平中からは、絵画13枚・立体作品12・書写6点出展
しました。どれも素晴らしい作品です。

絵画の作品はきれいに描かれていて自分なり表現に取り組めています。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日の6時間目に体育館に全校生徒が集まっての百人一首大会が開催されました。1年から3年生が一緒のグループで行われ、先生方が詠まれるたびに札を取ろうと一喜一憂していました。ぜひ歌の意味にも興味をもってもらいたいですね。

今日から3学期です

画像1 画像1
 3学期始業式を行いました。新年の抱負として、1年生代表の小林さんは「部活と学習の両立を目指して、計画をきちんとたてて取り組みたい。また、自分の仕事を忘れずに係活動に取り組みたい。」2年生代表の下山君は「継続的な学習・授業での発表・1月のマラソン大会への練習に励みたい。」3年生代表の高松君は「志望校合格に向けて全力で頑張りたい。」とそれぞれ述べています。
 校長先生からは、「各学年によって取り組まなければならないことは違いますが、この3学期に何をしなければならないかを一人一人が考えて、4月からの準備となるこの3学期を大いに頑張りましょう」と激励の言葉をいただきました。

重要 3年生卒業アルバムの題字の募集

卒業アルバムの表紙には、代々『鷲頭』という文字を入れています。
また、その字は3年生が毛筆で書いたものを採用してきました。

そこで、今年度も3年生から募集したいと思います。

1,毛筆で、『鷲頭』と書きます。
2,大きさは半紙で、大きく書いてください。
3,名前は書きません。
4,楷書や行書といった書体の指定は特にありません。
5,提出日は、1月5日始業式の日に担任に提出します。

実際に載ったときの参考として過去のアルバムの画像を載せてあります。
今年度のアルバムを自分たちの手で創り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式&クリスマスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(火)第2学期終業式を行いました。
校長先生の話や各学年代表生徒が、2学期の振り返りを発表しました。鷲頭祭を始め、部活動や校外学習等、生徒一人一人が目標をもち、仲間と支え合いながらがんばった2学期でした。
 また、授業式後には沼津ブラスフロンティアの皆さんが、クリスマスコンサートを開いて下さいました。どの曲の演奏も迫力があり綺麗で、生徒が手拍子や踊ったりする場面がある等、大変盛り上がりました。
沼津ブラスフロンティアの皆様、ありがとうございました。

 3学期の始業式には、103名の全校生徒が元気に登校してくれることを楽しみにしています。

公立高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の私立高校説明会に続き、12日(木)の6時間目に公立高校の説明会が行われました。伊豆中央・三島南・三島北・沼津西・沼津商業高等学校の5校の先生方をお招きし、ブース形式の説明会を開催しました。それぞれの高等学校の先生方の工夫を凝らした説明により、学校の特色や高校からの進路について集中して聞いていました。私立も含めて様々な高校の姿を目の当たりにしたことで2年、3年生ともに進路への刺激になったと思います。明日の進路説明会への意識はよりいっそう高まったことでしょう。

3年生保育実習へ

 11月11日(水)家庭科の保育実習のために、大平幼稚園を訪問しました。
園児たちと関わる時のポイントを教えていただいた後に、約90分園児たちと楽しく過ごしました。前半は、室内でリトミックなどを通して交流を深め、後半は園庭で思いっきり体を動かして遊びました。3年生たちは小学生の時から大平幼稚園と交流があるせいか、園児たちと積極的に関わり、幼稚園の先生方もその積極性に感心されていました。
 最後は園児たちのかわいいトンネルを通って、幼稚園を後にしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

私立高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(水)の6時間目に私立高校5校の先生方をお招きし、3年生・2年生を対象にブース形式の説明会を開催しました。日大三島・知徳・飛龍・桐陽・加藤学園高等学校の先生方が、映像やパンフレットを使って、学校紹介や進路に対する考え方を懇切丁寧に教えてくださいました。生徒たちも熱心に聞き入り、特に3年生たちの真剣な表情が印象的でした。保護者の方も参加し、熱心に説明を聞いていました。12日(木)の6時間目には同様の形式で、公立高校の説明会を行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

グランドデザイン

地震・台風等緊急時の対応について

沼津市GIGAスクール構想

いじめ防止対策基本方針

沼津市立大平中学校
〒410-0821
住所:静岡県沼津市大平1144
TEL:055-931-5021
FAX:055-931-5029

☆ご感想・ご意見をお寄せください
oohira-j@numazu-szo.ed.jp